Webエンジニアの将来性に対する意見は大きく分けて二つ耳にします。
今後のIT発展によりさらに需要が高まるが、反対にただプログラムやコードを組めるだけの人材は不要となってくる。
厳しい意見だとは思いますが、必ずしも間違いではありません。
この二つの意見をまとめると、今後Web業界で生き残っていくには周りから求められる将来性のあるWebエンジニアになっていく必要があるということです。
今後、将来性のあるWebエンジニアになるにはどうしたらいいか、本記事で解説していきますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
Webエンジニアの将来性は高い!
まず初めに、Webエンジニアの将来性が高いことは間違いありません。
よくIT系は将来性があるから今のうちからプログラミングを始めた方がいい、という話を耳にすると思いますが、なぜ将来性があるのか詳しくご存知ない方もいるかと思います。
そこで、以下に将来性がある根拠をまとめました。
- Webエンジニアは常に人手不足
- Webサービスは増加しており、デジタル化が止まらない
- 海外でも通用する人材になれる
現状のIT業界事情を把握しておきましょう。
Webエンジニアは常に人手不足
Webエンジニアは常に人手不足に陥っていることは事実です。
他記事でも紹介していますが、2030年にはIT人材が最大79万人も不足すると経済産業省が発表しており、それに加え、少子高齢化が追い風をかけている状態となっています。
そのため、日本では、2020年から義務教育でプログラミング学習を必修化し、今後のIT人材の育成に力を入れる方針をとっています。
以上のことから、どれほど日本のWebエンジニアが不足しているのか伝わるかと思います。
Webサービスは増加しており、デジタル化が止まらない
現在、新たなWebサービスが続々と開発されており、Web系ベンチャー企業が増え続けている状況です。
また、2020年に流行したコロナウイルス感染により、今までサイトやアプリなどのWebサービスに手を出してこなかった老舗企業までもがWebエンジニアを求めるようになりました。
それに加え、5G時代の到来に伴い、今後さらに新しいサービスが生まれることが想定されるため、昔に比べWebエンジニアの活躍する場が広くなっていくことがわかります。
海外でも通用する人材になれる
グローバル社会が進んでいる現在、プログラミングは国境を越えた仕事も可能となっています。
プログラミング言語の多くは海外で開発されているため、日本でプログラミングを習得してしまえば海外でも通用する人材になれるということです。
オフショア開発という海外と連携したWebサービス作りも今後の日本では必要となってくることから、プログラミングの他に英語や中国語も話せるようになっておいた方がいい、と言われる理由がこちらとなります。
IT業界は今後も伸び続ける
今後、AIやIoT、5Gの技術がさらに進展していくことが見込まれます。
最近では、VRWebサイトを開発している企業もあり、私たちの想像する近未来がすぐそこまで来ている状態です。
わずか数十年で、今まで考えることもできなかった技術が生み出されているため、これからの未来も大いに期待ができます。
それでは、具体的にどのようにIT業界は伸びていくのか確認しておきましょう。
※AI(人工知能)、IoT(Internet of Things=モノのインターネット化)、5G(第5世代。G=ジェネレーション)
- IT業界は常に伸び続けている
- スマホ関連の対応が常に求められている
IT業界は常に伸び続けている
IT業界は現在でさえも伸びると言われていますが、10年経った後もまだ伸びると予想されている業界です。
上記で述べたAIやIoTによる業務の自動化や効率化が欠かせない世の中となってきます。
また、昨今耳にするようになったメタバースではXR(VR・AR・MR)※の技術が取り入れられているため、プログラミングを習得しておくことにより、それらに参入することも可能となってきます。
※XR:(クロスリアリティ)とは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)の総称。
スマホ関連の対応が常に求められている
現在、老若男女問わずスマホを使用しており、生活に必要不可欠な存在となってきました。
公共の場でもスマホを使用したキャッシュレス決済など、昔では考えられないような技術が発展し、今後もあらゆるものにIoT技術を活用したインターネット接続が適用されていくことが予想されます。
そのため、今後はスマホ関連のスキルを抑えてさえておくのがいいでしょう。
※IoTとは、従来インターネットに接続できなかったモノ(家電製品や建物)にインターネット接続させる技術
Webエンジニアの将来性は厳しい面もある
ここまで、Webエンジニアの将来性についての明るい面をみていきましたが、もちろん
- 流行の変化が激しい
- エンジニア人口は増え続けており、単価が安い
- スキルがないと置いていかれる
などのように厳しい面もあり努力は必要となってきます。
活躍できないWebエンジニアになってしまわないように、あらかじめIT業界の内情を知って対処できるようにしておきましょう。
流行の変化が激しい
仮に全くの新技術が急に出てきた場合は、それに対応しうるプログラミング技術を身に付けなければ今後のIT業界の流行に付いていくことはできません。
正直、IT業界の今後の予測を立てるのは非常に難しいことです。
今後、AIやIoTがくるとされていますが確実とは言い切れません。
しかし、あらゆるサービスに流用できるプログラミング言語を覚えておくことによりリスクヘッジはある程度可能となってきます。
エンジニア人口は増え続けており、単価が安い
エンジニア不足ということから、これを機にWebエンジニアを目指す人が増えてきました。
比較的小さな案件も多く存在するため、反対にWebエンジニア同士で仕事の取り合いが始まっている状態です。
人手が足りていると単価が安くなるのは必然的なことのため、より大きな案件に関わり単価を上げられるようスキルアップをしていきましょう。
スキルがないと置いていかれる
Webエンジニアは需要がありますが、それはスキルがあるWebエンジニアに限っての話となってきます。
Webエンジニアを目指す人が増えてきたこともあり、スキルが無ければ前述した単価の安いWebエンジニアとなってしまいかねません。
ライバルとなる同じWebエンジニアに負けないようなスキルを身に付けましょう。
Webエンジニアとして今後も活躍し続けるには?
本記事の冒頭で少し触れたように、ただプログラムやコードを組めるだけの人材は不要となってくるとされています。
しかし、
- 常に最新技術を追い求め、アップデートしていく
- プラスアルファのスキルを身に付ける
- 専門性を高める
などの対応策は存在します。
常に学習し続けていれば今後のWeb業界に取り残されることは少なくなるでしょう。
それでは、上記の点を具体的に確認していきましょう。
常に最新技術を追い求め、アップデートしていく
効率的な最新技術が誕生した際には率先して使用していくようにしましょう。
現在、仕事の効率化を図るうえで、新たなサービスは日々生まれ続けています。
一からプログラミングをしていくのでは時間がかかってしまい非効率となってしまうため、プログラミングスキルの他に利便性の高いツールもフル活用していき、より多くの案件をこなしていけるようになりましょう。
また、プログラミング言語もバージョンアップされると共に自身で変更点に対応できるように、自分の分野に対して常にアンテナを張るのも大切となってきます。
プラスアルファのスキルを身に付ける
Web業界で生き残っていくうえで、プラスαの能力は非常に重要となってきます。
ライバルと同じことができるだけでは、誰に仕事を依頼しても同じ結果となってしまうため、自分だけにしかない付加価値をつけていく必要があります。
自分の専門分野だけでなく、別の分野も身に付けることでライバルとの差別化を図りましょう。
専門性を高める
専門性を高めることにより成果として結果が現れるものです。
自分の土俵をしっかり固め、それについて極めていく必要があります。
専門性の高い人の特徴としては、現状の知識に満足せず、さらなる知識の吸収を自らしていく成長志向の強い人が当てはまります。
その分野での知識を増やすことにより、会社から必要とされる人材になりましょう。
将来性が高いWebエンジニアの特徴
今後のWeb業界で生き残っていくために必要なことは、ある程度わかりました。
しかし、自分は将来性のあるWebエンジニアになれるか気になるかと思います。
- 世の中のニーズや動向に敏感
- 向上心がある
- Web周り全般に知識がある
と3つの特徴が共通してます。
世の中のニーズや動向に敏感
Webエンジニアは常に最新の技術を追い求めることが大切です。
常に最先端を走りトレンドを追うことができる人は流行にしがみつくことができます。
時代遅れのWebエンジニアにならないように、その場その時で需要のあるWebエンジニアを目指しましょう。
向上心がある
向上心のある人は、常にポジティブで周りにもいい影響を与えます。
現状に甘んじることなく、常にサービスをよくするための努力を欠かしません。
より良いサービスを提供できるようになった時に付加価値は生まれ、IT業界からの需要が高まっていきます。
Web周り全般に知識がある
自分の専門分野以外にも知識がある人は臨機応変な対応ができます。
WebエンジニアといってもWebに関する全般の知識を持っている人は多くはありません。
仮にクライアントとの打ち合わせで、新サービスを開発してほしい等の話が出た際にも話についていくことができるため、円滑なコミュニケーションを図ることができます。
またこの人に仕事を任せたいと思ってもらえるようなWebエンジニアを目指しましょう。
今後も需要が高まる言語
プログラマーの価値は、どの言語を扱えるかによって大きく変わってくるため、ニーズのある言語を習得しておくことが重要となってきます。
ここでは、今後、需要が出ると言われている3つの言語を紹介していきます。
- Python
- Go
- Kotlin
ぜひ自分の将来目指しているWebエンジニアと合ったプログラミング言語を見つけてください。
Python
Pythonという言語は、今後期待されているAIに活用できる他、Webサイト作成やデータ処理にも用いられています。
また、プログラミング初心者にも手のつけやすいプログラミング言語とも言われており、今一番人気のある言語です。
まだ様々なサービス展開ができる可能性を秘めた言語のため、今のうちから手をつけておくことをおすすめします。
Go
Go言語とは、Googleがよりシンプルな文法を目指して開発したプログラミング言語です。
幅広いアプリ開発やドローンといった最新技術にまでも流用が効く言語となっているため、Python同様プログラミング初心者には手のつけやすい言語となっています。
また、高速処理に長けているGo言語は5G時代には需要がさらに高まっていくことが期待されています。
Kotlin
KotlinはAndroidアプリ開発における公式の言語です。
先ほど、スマホ関連の知識を身につけた方がいいと述べましたが、今後くるとされているIoT技術と組み合わせることで需要は確かなものとなってきます。
現在Webエンジニアで多くの方が使用しているJavaという言語との互換性を持つため、Javaの知識も同時に習得することができる優れものです。
Webエンジニアはキャリアアップもしやすい
Webエンジニアはプログラミングの知識を活かした様々なキャリアパスが豊富で、自分に合ったキャリアアップを実現することが可能です。
Webシステムの制作全般の流れを知ることができた際には、Webの戦略を練るITコンサルタントとして活躍することができます。
そのうえ、ある程度の知識が身に付けばITスペシャリストとして開発チームの全面サポート役として開発に携わることもできます。
自分が将来なりたい職種に就くためにも、今のうちから将来から逆算して人生設計を組んでおきましょう。
Webエンジニアの将来性は高いが、活躍できるかは自分次第
結論として、Webエンジニアの将来性は非常に高いということがわかりましたが、自身での努力は必要不可欠なものとなってきます。
いかに流行に乗った技術を身につけていけるかがポイントとなっており、常に自身のスキルをアップデートしていく必要があります。
今後、需要の出るであろうプログラミング言語にアンテナを張り、ライバルたちに引けを取らないWebエンジニアを目指していきましょう。
まとめ
Webエンジニアは将来性の高い職種ではありますが、それに伴い自分自身も将来性のある人材にならなければこの先で生き残ることは難しいです。
今後も、AIやIoT、XRの誕生によりWebエンジニアの需要は高まっていくことが期待できるため、それらの新技術などに使えるプログラミング言語「Python」「Go」「Kotlin」を習得しておくことで、あらかじめ時代遅れのエンジニアになることを回避できます。