「Webエンジニアになるために資格は必要なのか」「Webエンジニア向けの資格が多くて何を選べばいいか分からない」「転職するときに有利になる資格が知りたい」といった悩みを抱えていませんか?
Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションといったWebサービスの設計や開発を行います。
専門性の高い職種ですが、Webエンジニアになるために資格は必要なのでしょうか?
本記事では、Webエンジニアと資格の関係についてご紹介します。
Webエンジニアに資格は必要?
Webエンジニアになるために資格は必要ありません。
しかし資格を持っていることは、特定分野のスキルや知識を保有していることを客観的に証明してくれます。
また、スキルアップの手段として資格取得を目標に掲げるのも良いでしょう。
Webエンジニアが資格を持つメリット
Webエンジニアになるために資格は必要ないとお伝えしましたが、未経験からWebエンジニアを目指す人にとって資格は、転職で有利に働く可能性が高くなります。そこで資格を持つメリットを2つご紹介します。
- 学んできた証明になる
- 転職で差をつけられる
1つずつ具体的に見ていきましょう。
学んできた証明になる
資格を取得することで、自己アピールやスキル保有の証明に役立ちます。
例えば採用面接で「PHP言語が使えます」と伝えるより、「PHP技術者認定試験の資格を持っています」と伝えたほうが説得力が増すでしょう。採用担当者はまったく知識がない未経験者より、少しでも業務に関する知識を持っている人を採用したいと考えます。
また資格を取得するためには、日々の忙しい時間を割いて勉強する必要があります。
特定分野のスキルや知識があることはもちろん、学習意欲や向上心があることもアピールできます。
転職で差をつけられる
資格を持っていることは、他のWebエンジニアと差別化を図るために役立ちます。
特に未経験者は実務経験が浅いので、自己アピールできる材料が少ない傾向にあります。
具体例として、似た経歴を持った未経験のWebエンジニアが複数人いたとします。
ITに関する資格を持っていない人と、基本情報技術者やRuby技術者認定試験の資格を取得している人なら、あなたはどちらを選びますか?
きっと多くの人は後者を選ぶでしょう。
未経験者にとって資格は強力な武器になるので、採用率を上げることができます。
Webエンジニア転職におすすめの資格
ネットで調べるとWebエンジニアにおすすめの資格が多数存在し、どれを取得すれば良いか迷ってしまう人もいるかと思います。
ここではIT知識が体系的に身につく資格を3つご紹介します。
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
具体的に1つずつ見ていきましょう。
ITパスポート
ITパスポートはITを活用するすべての社会人や学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が問われる国家試験です。
具体的には新しい技術(AI、ビッグデータ、IoTなど)や新しい手法(アジャイルなど)の概要、経営やIT、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野から出題されます。
ユーキャンによるとITパスポートの合格率は約50%で、比較的取得しやすい資格だと言えます。IT業界未経験者は、ITパスポートの取得から始めてみるのも良いでしょう。
公式サイト:ITパスポート試験
参考:ITパスポート試験の難易度と合格率 | 受験に必要な知識・勉強時間まで解説
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITパスポート同様にITに関する基礎知識が問われる国家試験です。
合格率は28.5%でITパスポートよりも難易度が上がります。
試験範囲はソフトウェアやプログラミングなどのテクノロジ系、プロジェクトやサービスといったマネジメント系、システム戦略や経営戦略などのストラテジ系から出題されます。
エンジニアの登竜門として知られる基本情報技術者試験。Webエンジニアとして必要な基礎知識が身につきます。
公式サイト:IPA 独立行政法人情報処理推進機構:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験
参考:令和元年度秋期情報処理技術者試験(情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験)の合格者を発表
応用情報処理技術者試験
応用情報処理技術者試験は技術系や管理系、経営といった幅広い知識と応用力が身につく国家試験です。
高度IT人材を目指す資格で、基本情報技術者試験の上位に位置づけられています。
合格率は24%と非常に狭き門である応用情報処理技術者試験。Webエンジニアの中でも経験や実績を積んだ人材を対象にしています。
基本情報技術者からのステップアップを図りたい人におすすめの資格です。
公式サイト:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:応用情報技術者試験
参考:令和3年度春期 応用情報技術者試験合格発表 分析コメントと今後の対策
技術力を示すのにおすすめの資格
Webエンジニアとしての技術力を示すのにおすすめな資格を5つご紹介します。
- PHP技術者認定試験
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- Ruby技術者認定試験
- Oracle Certified Java Programmer
- Javaプログラミング能力認定試験
具体的に1つずつ見ていきましょう。
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験はPHP技術者認定機構が主催する試験で、初級、上級、ウィザードの3つのレベルに分類されます。
PHP言語はサーバー上で動くプログラミング言語です。アメリカのQ-Success社が発表したデータによると、Webサイトの約78%がPHP言語を使用しています。
そのためPHP言語は需要が高く求人数も多いので、未経験からWebエンジニアに挑戦したい人におすすめです。
公式サイト:PHP技術者認定機構
参考:Historical trends in the usage statistics of server-side programming languages for websites
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験はLPI-Japanが主催する試験で、Level1とLevel2に分類されます。
HTML5やCSS、JavaScriptはWebサイト制作において欠かせない知識です。
Webエンジニアの中でも、WebサイトやWebアプリケーションなどユーザーが見る部分を制作する、フロントエンドエンジニアを目指す人におすすめの資格です。
公式サイト:Web資格なら「HTML5プロフェッショナル認定試験」
Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験はRubyアソシエーションが主催する試験で、SilverとGoldに分類されています。
Rubyは比較的新しい言語のためPHP言語に比べて案件数は少なめですが、Rubyを使ったWebサービスは年々増えているので需要も高まっていくでしょう。
公式サイト:Ruby Association
Oracle Certified Java Programmer
Oracle Certified Java Programmerはオラクル社が主催する試験で、BronzeとSilver、Goldの3つに分類されます。
受験料が15,000円〜30,000円と高額ですが、Javaを開発しているオラクル社の公式ベンダー資格なので、就職や転職に有利に働く可能性が高いでしょう。
公式サイト:Oracle University
Javaプログラミング能力認定試験
Javaプログラミング能力認定試験は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催する試験で、1級から3級まであります。
TIOBE Softwareが発表したプログラミング言語の人気ランキングによると、2022年5月時点でJavaは3位を占めておりトレンドの言語だと言えます。
需要を伸ばしているWebアプリケーションや大規模開発に使われる言語なので、今後もJavaの需要は上がっていくと予想されます。
Oracle Certified Java Programmerよりも良心的な価格なので、力試しに受けてみるのも良いでしょう。
参考サイト:Javaプログラミング能力認定試験
Webエンジニアが資格を取得するための勉強方法
Webエンジニアが資格取得するための勉強方法を3つご紹介します。
- 参考書
- オンライン講座
- スクール
具体的に1つずつ見ていきましょう。
参考書
資格試験に特化した参考書は多数販売されているので、自分に合った参考書を探してみましょう。
独学は自分のペースで場所を選ばずに勉強を進められます。
またスクールや有料のオンライン講座と比べて、費用を安く抑えられるメリットがあります。
しかし分からないことが出てきた場合は、自分自身で解決しなければいけません。またモチベーションが維持しづらいといったデメリットもあります。
オンライン講座
オンライン講座とは、インターネット上で受講できる講座のことを指します。
スマホやパソコンがあれば受講できるため、忙しい社会人や近くにスクールがない方にオススメの勉強方法です。
有料のSchooやUdemy、無料で使えるYouTubeなどさまざまな動画配信サービスがあります。
しかし講座の配信が終了したり、資格の試験範囲をすべて網羅していない場合もあるので、参考書と併用しての使用をおすすめします。
スクール
一人での勉強に不安を感じる人や、勉強しながら現場で使えるスキルを身に付けたいと考える人は、スクールの活用をおすすめします。
参考書やオンライン講座に比べて費用はかかりますが、分からないことを説明してくれるプロがいるので未経験者でも安心して学べます。
また通学型やオンライン型のスクールがあるので、ライフスタイルに合った学習方法が選べるのも魅力的です。
iTECやWinスクール、INTERNET ACADEMYなど資格取得に特化したコースを用意したスクールがあるので、取得したい資格や費用、通い方などあなたの希望に合ったスクールを探してみてください。
職種や言語によっても取るべき資格は変わる
あなたが目指す職種や使用する言語によって、取るべき資格は変わってきます。
例えばフロント側の言語(HTML・CSS・JavaScript)を扱うWebエンジニアがいると仮定します。
基本情報技術者試験やHTML5プロフェッショナル認定試験は、IT全般の知識や業務で使うスキルに関わる資格なので取得したら役に立つでしょう。
しかしJavaプログラミング能力検定試験は、業務とは直接関係ないので取得してもあまり意味がありません。
資格を取って無駄になることはありませんが、あなたの仕事の強みになる資格を選ぶように心がけましょう。
あくまでも重要なのはスキル
資格を取得するメリットをお伝えしましたが、開発現場で大切なのは実践で使えるスキルです。
知名度の高い資格をいくつも保有していても、実際の現場で能力を発揮できないとWebエンジニアとしての価値は下がってしまいます。
資格取得を最終的なゴールにせず、勉強を通して特定分野への知識と実践的なスキルを身につけることを忘れないようにしましょう。
まとめ
Webエンジニアになるために資格は必要ありませんが、あなたが習得したITスキルや知識を客観的に証明できます。
資格を取得することで転職が有利に進んだり、年収が上がる可能性もあります。
しかし現場で活躍するWebエンジニアになるためには、資格よりも実践で使えるスキルのほうが大切です。
ただの資格マニアにならないように仕事に活かせるか考えた上で、あなたに本当に必要な資格を取得しましょう。