Webエンジニアは専門的な技術を扱う専門職で、パソコンがあれば仕事ができることや手に職をつけられることで非常に人気が高まっている職種です。
プログラミングスクールの広告をよく見かけ、Webエンジニアをおすすめする内容を発信する人も増えてきました。
手軽に学習できるサービスも増え、プログラミングスクールも乱立していることから、非常に学習ハードルが下がってきており、Webエンジニアを目指す人が増えています。
それにより、「Webエンジニアは増えすぎている」という声も見かけるようになりました。
せっかくWebエンジニアに興味を持ったとしても、将来性がなかったり仕事がなくなったりしては目指そうという気にはなりませんよね。
「今からWebエンジニアを目指しても遅いのでは?」「Webエンジニアって飽和してるんじゃない?」という不安を持っている人も少なくありません。
結論からお伝えすると、「Webエンジニアは増えすぎ」ではありません。確かにWebエンジニアは増えていますが、まだまだ可能性はあります。
本記事ではWebエンジニアが増えすぎていると言われる理由とWebエンジニアの将来性が明るい理由、今後も生き残れるWebエンジニアになるために必要なことをお伝えしています。
ぜひ参考にしていただき、今後も生き残れるWebエンジニアを目指してください。
なぜWebエンジニアは増えすぎと言われるのか?
「手に職をつけたい」「働く場所や時間を自由に選びたい」など、さまざまな理由からWebエンジニアを目指す人は増えています。
実際にどのくらいIT業界は注目されているのか、IT業界の求人倍率やプログラミングが学べるサイトやスクールから、IT業界の人気を解析します。
転職サイト doda(デューダ)が発表したデータによると、IT・通信の求人倍率は6.82倍です。
求人全体の倍率が2.31倍、メーカーが1.59倍、サービス業が2.74倍です。他の業種と比べても、IT業界の求人倍率は圧倒的な高さを誇ります。
引用:転職求人倍率レポート(2021年7月)
昨今プログラミングをオンラインで学べるサイトや、プログラミングスクールが多数存在しています。
ここで挙げた学習サイトやスクールはほんの一部です。検索すると他にもさまざまなサービスが見つかります。
また、無料で学べる学習サイトやオンライン講座も数多く存在し、プログラミングを独学で学ぶ人が増えているのも近年の特徴です。
オンライン型の授業や転職支援を行っているプログラミングスクールもあるので、まったくの未経験者や忙しい社会人でも学習できる環境が用意されています。
プログラミングを学べる手段や環境が増えているということは、エンジニアを目指す人が増えている、と言い換えられます。
IT業界の求人倍率の高さや、プログラミング学習サイトとスクールの種類の豊富さからもWebエンジニアは人気の職種です。
Webエンジニアはやめとけとも言われている?
人気の職種となっているWebエンジニアですが、ネットなどではやめとけという意見も少なくありません。
しかし結論からいえば、Webエンジニアはやめとけと言われていても目指す価値が非常に高いです。
ネットの情報を鵜呑みにせず、どのような理由でやめとけと言われているのかをしっかり認識して自分の目指すキャリアと照らし合わせてみてください。
Webエンジニアはやめとけと言われる理由には以下があります。
- 仕事が属人化しやすい
- 技術の変化が早く、常にスキルアップが必要
- 職場によっては激務で残業も多い
- 要求レベルが高い
- ビジネスの設計までは学べない
Web系の開発現場ではスピード感と質を求められることが多く、技術の移り変わりも早いことから求められるスキルレベルが高いです。
以下の記事では、やめとけと言われる理由について更に詳しく解説しているため参考にしてみてください。
関連記事:Webエンジニアはやめとけと言われる6つの理由と求める条件の企業に転職するためのコツ
Webエンジニアの将来性が明るい理由
Webエンジニアはやめとけと言われることや、増えすぎている事実はありますが、まだまだ
IT市場は将来性が高いと言われています。
大きな理由として以下の3つが挙げられます。
- IT市場は伸び続けている
- Web業界は慢性的な人手不足
- AIやスマホアプリ、機械学習、DX、NFT(非代替性トークン)など、今後もどんどん注目を集める
ITの世界は技術の移り変わりも早いため、常に業界の最新情報をキャッチアップしていく必要があります。
引用:第1部 特集 IoT・ビッグデータ・AI~ネットワークとデータが創造する新たな価値~
どのような情報を参考にすればよいかの参考にもなりますので、具体的に1つずつ見ていきましょう。
IT市場は伸び続けている
Webエンジニアの将来性が明るい理由として、まずは業界全体の市場の流れをみていきます。
IT専門調査会社のIDC Japanは、2021年の国内IT市場を19兆234億円と予想しました。
2020年に大流行した新型コロナウイルスの影響を受けつつも、国内IT市場の規模は右肩上がりの成長を続けています。
引用:IDC、国内IT市場予測を上方修正–2021年は約19兆円規模に
情報セキュリティに対するニーズの増加に加えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)・AI(人工知能)など新しい技術やサービスの登場により、今後さらなるITの多様化が進むので、ますますIT市場は拡大していくでしょう。
既存企業でもITを活用する機会は増えることや、新規スタートアップ企業が増えて多くのサービスやWebアプリが増えていくことも予想されます。
このように需要は増える一方のため、Webエンジニアは今後ますます目指す方が増えていくはずです。
Web業界は慢性的な人手不足
経済産業省が発表した資料によると、2030年には約79万人のIT人材が不足すると言われています。
更にいえば、日々変わっていくIT技術のニーズに対応できる知識やスキルを持っているエンジニアは全く足りていないのが現状です。
ビッグデータやIoTなどの新しい技術やサービスの登場により、IT技術の多様化が進展しています。
しかし少子高齢化による労働人口の減少から、IT業界の需要に人材供給が追いついていません。
人材確保のために未経験可(ポテンシャル採用)の求人を出している企業もあります。
ネットが発達した現代では今後ますます需要が伸びていくため、早い内からIT企業で経験を積むことでキャリアの選択肢が増えていくでしょう。
Webエンジニアとして働きたいと考えているなら、ぜひ挑戦してみてください。
引用:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果
新しい技術がどんどん生まれる
Webエンジニアの将来性が明るい理由3つ目は、今後ますます注目を浴びるであろう技術やサービスがどんどん現れていることが挙げられます。
既に注目されているものでも以下のようなものがあります。
- AI
- スマホアプリ
- IoT
- 機械学習
- DX
- NFT(非代替性トークン)
Webエンジニアはこれらの技術を使用して新しいサービスやアプリ開発のできる職種です。
「AIに仕事を奪われるのではないか?」という話もありますが、WebエンジニアはAIなどを活用して更に便利なサービスを開発できる立場です。
これからの時代ではこういった新しい技術を活用できるかどうかで、活躍し続けられるかが決まります。
Webエンジニアは日々キャッチアップを行いながら、時には情報交換もして最新の技術情報を取り入れてスキルアップできます。
新しい技術に触れながら成長したいと思う方は、ぜひWebエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
関連記事:Webエンジニアの将来性に迫る!厳しい現実と今後生き残るための方法
スキルのないWebエンジニアはどんどん淘汰されていく
少し厳しい話をしますが、自分自身のスキルや能力を磨かないWebエンジニアはどんどん淘汰されていきます。
なぜなら、ホームページの制作に必要な知識であるHTMLやCSSを知らなくてもWebサイトの制作ができるサービスや、PhotoshopやIllustratorを使ったことがない人でも、手軽にデザイン制作ができるサービスが多数リリースされているからです。
こういった便利なサービスが登場しているため、「誰にでも出来ること」しか出来ないWebエンジニアは市場価値が低くなります。
IT業界は移り変わりが激しく、技術や求められることも常に変化していきます。
流行り廃りについていけず、今持っている知識や知見だけで対処しようとする人もWebエンジニアとして生き残るのは極めて難しいでしょう。
しかし逆にいえば、常にスキルアップを目指せる方は今後の市場価値は非常に高いものになります。
Webエンジニアの未経験転職は厳しくなってきている
ここまでWebエンジニアの将来性や現状について解説してきました。
読み進めていただき「IT人材は不足しているから目指してみよう」と思う方もいると思います。
しかし「未経験でスキルがないから転職できるか不安」に思うことはないでしょうか。
現実問題として未経験からの転職は年々厳しくなっているのが現状です。
ITの需要増加からWebエンジニアを目指す方が増えたことで、実力不足のまま現場に入って辞めてしまうケースも増えています。
このような事態にならないためにも、未経験者が転職市場で置かれている状況を正しく認識しておく必要があります。
実務経験がない未経験者は採用されづらい
未経験からの転職が厳しくなっている要因の1つ目は、企業からは即戦力で活躍できる人材が求められていることです。
Web業界は全体的に慢性的な人手不足となっているため、採用後に未経験者を育てることよりも経験者の採用を優先します。
しかし、未経験可の求人が増加していることも事実で、実際に未経験からWebエンジニアとして活躍の幅を広げている方も多数います。
大切なことは、如何にライバルと差別化を図って転職市場の人材競争を勝ち上がっていけるかを考えることです。
未経験から転職を目指す方の技術レベルにそこまで差がつくことはないので、他のスキルを磨くことも重要です。
論理的思考力やコミュニケーションコストがかからないことなど、Webエンジニアとして仕事をする上で不可欠なスキルをアピールしてみてはいかがでしょうか。
プログラミングスクール卒業生というライバルが多い
未経験からの転職が厳しくなっている要因の2つ目は、プログラミングスクール卒業生が数多く転職市場に流れ込んでいるためです。
Webサービスが増加していることもあり、現代では様々なプログラミングスクールが存在します。
転職支援付きや転職サポートのついているスクールも増えてきたことで、スクールでの学習を終えてすぐに転職活動に進む人も多いです。
こういった沢山のライバルとの競争を勝ち抜いて転職を成功させる必要があります。
しかし、多数のプログラミングスクールがあるということはそれだけプログラミングの需要が高く、買い手市場になっていることの裏返しでもあります。
スクールを卒業しただけのライバル達の間では技術レベルにそこまで差はないため、自分だけの強みを見つけてアピールすることで転職を成功させることは可能です。
関連記事:未経験からWebエンジニアに転職できる?転職に役立つ資格とスキルをご紹介
今から参入して生き残れるのか?
ここまで未経験からWebエンジニアを目指す方にとっては厳しいことをお伝えしてきました。
「興味はあるけど今からWebエンジニアになっても遅くないのか?」「もしなれても生き残っていけるのか?」と不安に思う方もいると思います。
しかし、今からでも未経験からWebエンジニアになって活躍することは可能で、目指すことも遅くはありません。
その理由としては、Webエンジニアはまだまだ人手不足で中堅レベルのスキルでも需要が高いからです。
ベテランエンジニアと呼ばれる方は多い訳ではなく、スタートアップ企業が増えていることもあってWebエンジニアの年齢層は比較的若いです。
また、プログラミングを学ぶ上で身につくことはコードを書く力だけではありません。
論理的思考力やコミュニケーションスキルなど、他でも活用できるスキルが自然と身につきます。
今から始めても転職して実務経験を積めばすぐに中堅レベルのエンジニアになることができ、キャリアアップも目指しやすいのがWebエンジニアの特徴です。
Webエンジニアとして生き残る方法
Webエンジニアとして生き残るためには、勉強を怠らず自分自身のスキルを磨き続けるしかありません。
Webエンジニアを目指す人は多く、その中で生き残るためには、他のWebエンジニアと差別化を図るスキルを身に付ける必要があります。
前述したようにAIなど便利なサービスも増えているため、「誰にでもできること」しかできないWebエンジニアは市場価値が低いです。
では具体的にどうすればいいのか、5つのポイントに絞って解説します。
- 技術をアップデートし続ける
- プラスαのスキルを身に付ける
- 世の中のニーズや動向にアンテナを張る
- 需要の高い言語を身に付ける
- 専門性を高める
技術をアップデートし続ける
IT業界は変化が激しく主流の技術がどんどん入れ替わるので、常に技術や知識をアップデートする必要があります。
例えば2000年前半に流行った、Adobe社開発のWebアプリケーション「Flash」は2020年にサービスが終了しました。
一方でDXや5G、IoTなどさまざまな新しい技術が広がっています。
Webエンジニアは新しい技術を積極的に取り入れ、古い技術に固執しない姿勢が大切です。
どんなにベテランのWebエンジニアでも、始めに習得した技術で一生涯やっていくつもりではありません。
新しい技術が出る度にキャッチアップをしていくことは大変ですが、全てを覚える必要はなく「現代の主要な技術は何か」という所を抑えておく意識が必要です。
始めは技術をアップデートし続ける必要があることを認識しておくことで、慣れてくれば自然と主要な技術情報に敏感になります。
プラスαのスキルを身に付ける
プラスαのスキルを身に付けることで、スキルアップやキャリアアップ、フリーランスに転身など、いくつもの道が切り開けます。
例えばUI/UXの知識はスキルアップに役立ちます。
UI(ユーザーインターフェース)は、ユーザーとサービスのインターフェース(接点)のことです。Webサイトであれば、デザインやフォント、ボタンなどユーザーの目に触れる外観はすべてUIになります。
UX(ユーザーエクスペリエンス)は、ユーザーがサービスを利用して得られる体験のことです。ECサイトで買い物をしたときに抱いた「商品が見つけやすい」「商品の発送が遅い」などの感情がUXです。
UI /UXのスキルを身につけると、実際にサービスを利用するユーザーのことを考えた、使い勝手の良いアプリやWebサービスの設計ができるようになります。ユーザーにとって有益なサービスを提供することで、あなたの実績にも繋がるでしょう。
世の中のニーズや動向にアンテナを張る
世の中のニーズや動向が変化すると、クライアントがWebエンジニアに求めるスキルも変化します。
Webエンジニアとして長く活躍するためには、クライアントの求めるスキルを提供できる必要性があります。
求められているニーズに合わないスキルを磨いても、Webエンジニアとしての市場価値を高めることはできません。
例えば、スマホアプリの需要が増えている中で、対応していない言語の学習を新たに始めることなどは、スキルアップにはなっても市場価値を高めることに繋がらないです。
新しい手法を積極的に取り入れる精神や臨機応変に対応できる柔軟性も、Webエンジニアにとって必要なスキルです。
しかし、技術の取捨選択は行う必要があるので注意してください。
今後も活躍していくためには、常に市場動向にアンテナを張りながらキャッチアップを行い、時代で求められる技術やサービスを提供できるように心がけましょう。
需要の高い言語を身に付ける
Webエンジニアとしての市場価値を高めるために、需要の高い言語を身につける必要があります。
ソフトウェアテストを専門とする企業のTIOBEが発表した、プログラミング言語の人気ランキングはこちらです。
1位 | Python |
2位 | C |
3位 | Java |
4位 | C++ |
5位 | C# |
6位 | Visual Basic |
7位 | JavaScript |
8位 | Assembly language |
9位 | SQL |
10位 | PHP |
1位のPython(パイソン)はAI開発で注目されている言語です。海外でも多くのアプリがPythonで開発されているので、今後日本でも主流になる可能性があります。
しかしプログラミング言語は流行り廃りの変化が激しく、2020年に8位だったPHP言語が、2021年には10位に落ち込んでいます。
プログラミング言語を学ぶときは、世の中のニーズに合った言語を選びましょう。
引用:あの人気言語が下降傾向?Pythonは首位維持–TIOBEプログラミング言語ランキング
関連記事:Webエンジニアに必要な言語を徹底解説!必須のものから用途別におすすめな言語を大公開
専門性を高める
専門性を高めて技術のスペシャリストとして、キャリアアップするのも1つの手です。
Webエンジニアとして常にコードを書き続けたいと望む人も多く、40代、50代になっても第一線で活用している人もいます。
スペシャリストは特定分野の専門家として需要も高く、年収が上がる可能性も大いにあります。
フロントエンド・バックエンド・インフラなど、自身の得意な領域があるなら特化することも考えてみてはいかがでしょうか。
Web業界の慢性的な人手不足により、スペシャリストの数も不足しています。
その反面、IT技術は進化し続けているので、今後もスペシャリストの需要は高まっていくでしょう。
プロジェクトごとに必要になる技術が異なることもあるため、専門性を高めてスペシャリストを目指す際は案件選びもしっかり考えて行う必要があります。
活躍できるWebエンジニアになるための要素
ここまでは、活躍できるWebエンジニアになるための方法を解説してきました。
ここからは、実際に活躍しているWebエンジニアも持っている重要な要素について解説していきます。
Webエンジニアは専門職といわれる職業ですが、技術的要素以外にも人として必要な要素も必要です。
ここでは特に重要になるであろう以下4つの要素について詳しく解説していきます。
- コミュニケーション能力
- 技術を磨き続ける向上心
- 忍耐力
- 諦めない継続力
Webエンジニアは目指す方も多い一方で、これらの要素が不足していることにより向いていないと感じ辞めてしまう人もいます。
精神的なことから技術的なことまで具体的に解説していきますので、活躍できるWebエンジニアになるためにしっかり理解して身につけられるように取り組んでみてはいかがでしょうか。
コミュニケーション能力
意外に思われる方も多いかもしれませんが、Webエンジニアとして活躍するためにはコミュニケーション能力が必須です。
Webエンジニアはクライアントからヒアリングを行い、要望を叶えるためにプログラミング技術を用いて解決していきます。
活躍できるWebエンジニアはクライアントの抱える課題を適切に汲み取り、できること・できないことの提案や予算・スケジュールなどを擦り合わせて開発します。
パソコンに向き合ってコードばかりを書くイメージを持たれがちですが、実際に活躍しているWebエンジニアはそれ以外の時間が意外に多いです。
クライアントへのヒアリング・要件定義・チームメンバーでのやり取り・デザイナーとの打ち合わせなどがあります。
仕事で必要なコミュニケーションなので、楽しく話せるスキルとは別物です。
相手の意図を適切に汲み取り、自分の考えを明確に過不足なく伝えるスキルがWebエンジニアとして活躍するためのコミュニケーションには必要になります。
技術を磨き続ける向上心
技術を磨き続けることは、Webエンジニアにとっては自らのキャリアの選択肢を広げることと同義です。
技術を磨き続ける必要はありますが注意点もあり、最新技術を何でも扱えればいいという訳ではありません。
自身のキャリアの方向性と時代にマッチした技術であることは、新しいスキルを身につける際に前提として意識する必要があります。
ここを意識していないとせっかく身につけたスキルを利用することができず、時間を無駄にしてしまうことにもなりかねません。
常に最新の技術トレンドをキャッチアップするには個人での情報収集だけではなく、エンジニア同士の勉強会やイベントに参加することも大切です。
刺激を貰ってモチベーションを高めることや、知識・人脈を増やしながら自身の技術のアップデートを行えるため、未経験の方ほど挑戦してみてはいかがでしょうか。
忍耐力
Webエンジニアには忍耐力も必要です。
開発をする上で、エラーが出ることは避けては通れません。
スムーズに解決できることばかりではなく、ハマってしまうといつまでも解決できないようなケースも出てきます。
そういった時には、一つずつ原因箇所を特定し、エラー要因の仮説を立てて試してを繰り返していくことが必要です。
また、新規サービスの開発では数ヶ月をかけてプログラムを開発していくため、エラー解決の度にへこんでしまう方は向いていないといわれます。
地道な作業に耐える忍耐力と、エラー解消やプログラムの動いた時の喜びに楽しさを感じられることが活躍できるWebエンジニアに必要な要素といえます。
とはいえ、現在活躍しているWebエンジニアもはじめから忍耐力を兼ね備えているわけではありません。
プログラミングをしていく上で得られる思考力などが鍛えられることで、地道な作業に楽しさを見いだせるようになりますので、興味のある方はぜひ目指してくださいね。
諦めない継続力
忍耐力と被るところもありますが、物事を諦めない継続力も重要です。
Webエンジニアはエラーが出ることはもちろん、新規サービスを開発してリリースを行ってもそこで終わりではなく、その後も運用保守をしていきます。
保守運用ではバグの修正・新規機能開発・データの管理などを随時行うため、途中で投げ出さずに最後までサービスの責任を負う覚悟が必要です。
ひたすらコーディングを行いバグの修正や機能開発をしたり、仕様が変わる場合には設計者やクライアントと打ち合わせをする必要もあります。
納期や予算などの制約がある中で諦めずに仕事を続けていくことは大変かもしれません。
しかし、自分が携わったサービスを最後まで見守り、都度改善を繰り返していけるWebエンジニアは活躍していけるでしょう。
Webエンジニアは増えすぎているという意見は気にしなくていい
ここまでWebエンジニアに対してのあらゆる噂や、実態などについて解説してきました。
Webエンジニアは増えすぎているという意見がありますが、結論気にすることはないです。
学習のハードルが下がっていることや転職市場でも人気となっていることから、Webエンジニアを目指している人は増えています。
しかし、企業が求めるスキルレベルを持っているWebエンジニアはまだまだ少なく、IT人材は慢性的に人手不足な状態です。
一度実務経験を積めば、Webエンジニアとしてキャリアアップしていくことは十分に目指せます。
たとえ未経験でも、スキル以外のアピールポイントを押し出せば他の転職者との差別化を図ることも可能です。
ここまで読み進めていただき興味のある方は、ネットに書かれていることは気にせずにまずは挑戦してみてはいかがでしょうか。
Webエンジニアは増えすぎているがチャンスはある
Webエンジニアは増えていてもチャンスが全然ない訳ではなく、今から目指すことは遅くありません。
ここ数年で新たなサービスがどんどん出てきていることや、AIの発達も急速に進んでいる現代では、これらの技術を扱えるWebエンジニアの需要がますます高くなることが予想されます。
需要に対して供給が追いついていない状況は今後加速していくため、早い内から動き出すことが重要です。
Webエンジニアには学歴や資格なども必要ないため、自分の努力次第でスキルアップして活躍していくことができます。
時代に適した働き方を模索していくことは、今後の人生をより良くするためにも必要です。本記事を読んでWebエンジニアに興味を持った方は、ぜひ学習を始めてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
ここからはWebエンジニアを目指す未経験者の多くが持つ質問について紹介します。
Webエンジニアを目指す際には同じようなことが気になる人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。
なんとなくの理由でWebエンジニアを目指して後悔しないためにも、気になることや疑問に思うことは解消してから転職を検討することが大切です。
Webエンジニアの年収はどれくらいなのでしょうか?
Webエンジニアは稼げるイメージもありますので、気になる人も多い質問です。
結論をいうとWebエンジニアは他の職種に比べて稼ぎやすい職種といえます。
Webエンジニアの平均年収は約584万円となっており、全体の平均年収である433万円よりも高いです。
いきなり稼げる訳ではないですが、スキルを磨けば会社員・フリーランスに関わらず年収1000万円も可能です。
また、Webエンジニアは実力主義の世界なので20代でも年収1000万円を目指すこともできます。
Web界隈ではステップアップのために環境を変えることはいいことだという風量もあるため、積極的にWebエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
Webエンジニアの年収については、以下の記事に詳しくまとまっていますので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:Webエンジニアの平均年収の紹介と平均年収を上げる方法まで徹底解説します!
Webエンジニアになって自由に働くというのは夢見すぎでしょうか?
Webエンジニアになりたい理由としてよく挙がるのは以下です。
- 副業・リモートで働きやすい
- フリーランスとして働きたい
これらの理由でWebエンジニアを目指す方にとって気になるのは、「Webエンジニアになったからといって、本当に自由に働くことができるのか?」ということだと思います。
結論からいえばWebエンジニアになって自由に働くことは可能です。
しかし、はじめからリモートやフリーランスといった自由な働き方を目指すことはおすすめしません。
技術や経験がない内は質問や相談ができる環境で仕事をした方がスキルアップのスピードが早いです。
他の職種に比べて自由度が高いことは確かなので、長期的な視点でWebエンジニアとしてのキャリアを考えてみてはいかがでしょうか。