オンラインサービスの普及とデジタル化が進んだことにより、プログラミングに関連する職種の需要は高く、Web業界で働きたい人は増加している傾向にあります。しかし、いざ目指してみようと思ったときに以下のような疑問を抱える人も多いです。
「WebエンジニアとWebプログラマーというものがあるけど、どのような違いがあるんだろう?」「今からWeb業界を目指すならどちらを目指すべき?」「2つの違いを理解して、転職を成功させたい」
Webに関わっていない未経験の方からすると、どちらも同じような仕事に感じてしまいますよね。
しかし、これら職種の違いを理解しないままに学習・転職活動を始めてしまうと、思い描いたようなエンジニアライフは待っていません。
そこで本記事では、以下5つのテーマについて紹介していきます。
混同しがちなWebエンジニアとWebプログラマーの違いについて解説した後、それぞれの職種別に、転職する上で気になるであろう「年収・スキル・キャリアプラン・転職の方法」について解説しています。
それぞれの違いを理解し、自分の興味のある分野の学習を始めて、ぜひWeb業界に挑戦してみてはいかがでしょうか。
Webエンジニアとは
Webエンジニアとは、Webサービスやアプリの設計・開発・運用保守など、Web運営全般に関わる職種です。
企画の設計段階から参画し、マーケティングを担当することもあるため、仕事内容の幅は広いと言えるでしょう。
Webエンジニアといっても、担当する領域によって以下のような職種に分けられます。
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
- インフラエンジニア
どの領域を担当することになっても大きな仕事内容はだいたい同じです。
以下ではWebエンジニアの仕事内容について解説していきます。
Webエンジニアの仕事内容
Webエンジニアの仕事内容は主に以下3つに分類できます。
- Webサービス・アプリの要件定義・設計
- Webサービス・アプリ開発
- Webサービス・アプリの運用・保守
クライアントの要望をヒアリングし、クライアントの抱える課題を解決するために適切な提案等もしながら、要件定義書を作成する必要があります。
そのため、コーディングなどWeb開発の知識だけでなく、説明やヒアリング・交渉などを行うためのコミュニケーションスキルも重要です。
Web運営における上流工程から実際の運用まで携われる仕事となっており、必要な知識・スキルは多いですが、様々なことにチャレンジすることが可能なため、市場価値を上げていくことが可能です。
Webの需要は高まり続けているため、これからの時代、仕事に困ることは限りなく少なくなるでしょう。
Webプログラマーとは
Webプログラマーとは、Webエンジニアの中でもプログラミングに特化した職種です。
システムエンジニアが設計した仕様書に沿って開発を行っていきます。
プログラミング言語には様々な種類がありますが、どの言語を扱うかは参画するプロジェクトによって異なります。
できるだけ多くのプロジェクトに参画して市場価値を高めていくためにも、複数の言語習得をしていく必要があるでしょう。
Webプログラマーの仕事内容
あらゆるプログラミング言語を使用してWebサイト構築を行っていくWebプログラマーですが、仕事内容としては以下が挙げられます。
- プログラミング
- テスト
- バグ修正
仕様書に沿ってプログラミングを行っていきますが、作って終わりではなく、仕様通りに動作するかやエラーが発生しないかのテストを行い、バグを発見したら修正をする必要があります。
扱う言語には以下のようなものがあります。
- HTML・CSS
- JavaScript
- Ruby
- PHP
- Python
Webプログラマーは上記のように、様々なプログラミング言語を用いて開発を行っていきますが、業務はチームで進めることがほとんどです。
他の人が読んでも理解しやすいコーディングやコミュニケーション能力などを磨いていくことも重要になってきます。
WebエンジニアとWebプログラマーの年収を比較!
WebエンジニアとWebプログラマー、それぞれの仕事の違いについて説明してきました。
仕事内容だけでなく、平均年収も気になるところですよね。
ここからは、実際のデータを参考に平均年収について紹介していきますので、ぜひ職種選びの参考にしてみてください。
どちらにも共通して言えることは、業界・スキル・経験などで年収は大きく変わってくることです。
ここでの金額はあくまでも参考として捉えましょう。
Webエンジニア
求人ボックスを参考にすると、Webエンジニアの平均年収は約573万円となっています。(2022年7月時点)
月額で換算すると48万円となり、その他職種の平均年収と比較しても高い傾向にあることが分かります。
しかし、全体の給与幅としては366〜904万円と広いため、経験・スキルなどでも給与が変わってくる点には注意しておきましょう。
同じスキルであっても、企業や業界、働き方などでも年収に違いが生まれてきますので、転職や独立などのキャリアパスについても考えておくことが大切です。
Webプログラマー
Webプログラマーについては、求人ボックスを参考にすると平均年収は約460万円となっています。(2022年7月時点)
月額で換算すると約38万円となり、Webエンジニアと比較すると低めですが、その他職種の平均年収と比較すると高いでしょう。
Webプログラマーとして年収アップを狙うなら、需要が高い言語の習得や幅広いプログラミングスキルの習得を目指すことが重要です。
専門性と経験・スキルを身につけられるように行動していくことで、年収を上げていくことが可能でしょう。
WebエンジニアとWebプログラマーに必要なスキルを解説
それぞれの平均年収を説明してきましたが、年収アップを狙うためにはスキルを磨いていく必要があります。
ここからは、それぞれに必要なスキルについて紹介していきます。
前提として、Webエンジニア・Webプログラマーどちらにおいても、最低限のプログラミングスキルは必須となっています。
複数言語を扱える必要はなく、始めはどれか1つの言語を習得しておきましょう。
Webエンジニアに必要なスキルとは?
Webエンジニアに必要なスキルとしては、以下が挙げられます。
- コミュニケーションスキル
- サーバー・ネットワークに関する知識
- データベース関連の知識
- セキュリティに関する知識
Webエンジニアは、要件定義から開発・運用保守まで幅広くこなす必要があるため、必要なスキルも多岐に渡ります。
Webに関連する知識はもちろん重要ですが、一番重要といっても過言ではないのが「コミュニケーションスキル」です。
プロジェクトはチーム開発が基本となっていますし、Webエンジニアはクライアントとの打ち合わせも多くあるため、適切にコミュニケーションが取れる方は重宝されるでしょう。
Webプログラマーに必要なスキルとは?
Webプログラマーに必要なスキルとしては以下が挙げられるでしょう。
- 様々なプログラミング言語への理解
- コーディングスキル
- 問題解決力
Webプログラマーはプログラミングに特化した職種ということもあり、様々な言語を扱える方がいいです。
とはいえ、最初から全てはできないため、始めは汎用性が高く、需要の高い言語を選択してみてはいかがでしょうか。
また、プログラミングはエラーとの戦いでもあります。
サービス構築後にもテスト・エラー・修正を繰り返すことになるため、いかに問題を細かく切り分けて、効率的なプログラミングを行えるかといったスキルも必要となってくるでしょう。
予想もしないようなトラブルが起きることもあるので、柔軟な思考で問題解決に当たれるように論理的思考力も鍛えておくことをおすすめします。
WebエンジニアとWebプログラマーの将来性
Webエンジニア・Webプログラマーの平均年収は他の職種と比べると高いことを説明してきましたので、ここからはそれぞれの将来性に迫っていきます。
結論から言うと、Webエンジニア・Webプログラマー共に将来性は高いです。
デジタル化が進んでいる近年では、エンジニアは常に人手不足となっているため、未経験からでも十分に目指す価値があるでしょう。
Webエンジニアの将来性とは?
Webエンジニアの将来性は、学習を続けて市場価値を高めるための努力をし続けられる人にとってはかなり高いといえます。
その理由は、Webエンジニアの人材不足やIT技術の進化による市場規模の拡大によって、仕事のできるエンジニアが市場から求められているからです。
(参照:IT人材需給に関する調査/経済産業省)
どこの企業でもWebエンジニアの人手は足りていない状態なので、未経験からでも学習を続けていくことでエンジニアになることは可能です。
Webエンジニアはこれからの需要も高く、スキル・経験を積んでいくことで大きく稼ぐことや自由に働ける可能性なども秘めています。
市場価値の高いWebエンジニアになるためには、技術力だけではなく、Webに関する最新知識のキャッチアップが欠かせませんが、ぜひ市場価値の高いエンジニアになれるように挑戦してみてはいかかでしょうか。
Webプログラマーの将来性とは?
Webプログラマーの将来性は、扱う言語や働く業界・会社などによって変わってくるでしょう。
IT業界はトレンドの移り変わりも早いですが、必要となってくる言語はそこまで大きく変わることはありません。
以下に挙げる基本的なプログラミング言語の中から、何か1つを習得して技術を高める努力を続けましょう。
- Java
- Ruby
- PHP
- Python
市場価値を高めていくためには、これらの言語を扱えることはもちろん、常に最新情報をキャッチアップしてプログラミングスキルを高めるために学習を続けていく必要があるでしょう。
また、以下の記事でプログラミング言語について目的別に解説しています。
併せてご確認ください。
「Webエンジニアとして働きたいけど、どんな言語を選べばいいんだろう」「そもそもどんな言語があって、何を基準に選べばいいか分からない」「Webエンジニアになるためのプログラミング学習方法を知りたい」といった悩みはありませんか? プログ[…]
専門的なプログラミングスキルが身につけば、転職してどんどん年収を上げていくことや、フリーランスとして独立することも可能なWebプログラマーにぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
WebエンジニアとWebプログラマーのキャリアプラン
ここまで年収や必要なスキル、将来性について見てきましたが、キャリアプランとしてはどのような選択肢があるのでしょうか。
Webエンジニア・Webプログラマーは、スキル・経験次第でたくさんの選択肢からキャリアを描いていけるため、キャリアプランによって身につけるべきスキルは変わってきます。
ここからはそれぞれのキャリアプランを見ていきましょう。
Webエンジニアのキャリアプランとは?
Webエンジニアは仕事内容が多岐に渡るため、キャリアプランについても沢山の選択肢があるでしょう。
- スペシャリスト
- マネジメント・ディレクション
- ジェネラリスト
エンジニアとして技術力を磨いて、常に最前線で技術力を発揮していくスタイルのスペシャリストの方に必要なスキルは、コーディングスキルや常に最新技術のキャッチアップをしていく学習意欲などが挙げられます。
特定分野についての深い知識が必要ですが、自分の価値の証明になり、高収入も期待できるでしょう。
エンジニアとしての知識・スキル・経験を活かして、プロジェクトの管理・チームメンバーのマネジメントなど、より上流工程の仕事に携わっていくこともできます。
マネジメントやディレクションにはコミュニケーションスキルや課題解決スキルなどが必要になるでしょう。
全体の進捗を管理しながらクライアントの要望を満たすための提案なども必要になってくるためです。
ジェネラリストは上記のスキルに加え、インフラや様々な言語への理解など、より幅広い分野に関する知識・経験が必要になってきます。
どのポジションを目指すにしても、目指す姿によって学習方法や転職などの考え方も変わってきますので、「自分はどちらを目指したいのか?」を学習段階のはじめから考えておきましょう。
Webエンジニアのキャリアについて以下の記事でより詳しく解説しています。
併せてご確認ください。
Webエンジニアを目指したくても「Webエンジニアになったらどんなキャリアパスがあるのか?」「自分に合うキャリアパスが分からない」「稼げるキャリアパスが知りたい」といった不安や疑問を抱えている人もいるでしょう。 あなたの将来に関するこ[…]
Webプログラマーのキャリアプランとは?
Webプログラマーのキャリアプランとしては、プログラミングの知識・経験を活かして、Webエンジニアやシステムエンジニアへのキャリアアップが考えられます。
また、技術を磨きプログラマーとしての能力を高めればフリーランスになるという選択肢もあります。
Webプログラマーとして働く上で基本とされるプログラミング言語ですが、最先端の技術のキャッチアップを行い、需要が高い場所に身を置くことで市場価値は高まるでしょう。
新しい言語の習得や既存言語への理解を深めて、プログラマーとしてできることの幅を増やしていくことで、キャリアプランは広がります。
新しいことを常に学び続ける姿勢を忘れずに、市場価値の高いプログラマーを目指しましょう。
Webプログラマーの学習におすすめなのがUdemyです。
買い切り型なので必要なものだけを購入でき、様々な言語の教材が用意されているため、多くのエンジニアやプログラマーが活用しています。
Webエンジニア・Webプログラマーに転職する方法
ここまで、Webエンジニア・Webプログラマーそれぞれの特徴を見てきたかと思いますが、実際に未経験から転職するにはどうすればいいのでしょう?
これからWebエンジニア・Webプログラマーを目指したい未経験の方に向けて、転職する方法について紹介していきます。
転職までの流れとしては、ざっくり以下のようなイメージです。
- 1つのプログラミング言語を習得するために学習
- ポートフォリオを作成する
- 転職エージェントを活用する
未経験からWeb業界に転職する場合、スキルや学習してきたことの証明のためにもポートフォリオの作成は必須と言えます。
まずは習得するプログラミング言語を決定し、学習と並行してポートフォリオ作成に取り掛かりましょう。
未経験からのWebエンジニア・Webプログラマー転職では、技術力よりも学習中にどのようなことを考えていたかや、どのような理由でポートフォリオを作成したかを説明できる力が必要になってきます。
そのため、学習中から転職を見据えて行動していくことが重要です。
転職のための準備が完了したら、転職エージェントに登録して実際に転職活動を始めましょう。
オススメの転職エージェントは以下になります。
転職エージェントによっても案件のタイプや特徴、担当との相性は違います。
なのでまずは、ヒアリングなどを受けてみて自分の転職を有利に進められそうか判断しましょう。
転職エージェントを選ぶ際は複数利用して比較検討することが重要ですので、ぜひ上記に挙げたエージェントの活用を検討してみてください。
まとめ
本記事では、イマイチ違いの分からない「WebエンジニアとWebプログラマー」について、それぞれの仕事内容から年収・将来性などに触れながら、転職する方法まで紹介してきました。
WebエンジニアとWebプログラマーは行う業務範囲に違いがありますが、どちらにも共通してプログラミング知識は必須です。
平均年収を見ても他の職種に比べて高い傾向なWebエンジニアとWebプログラマー。
しかし、スキル・経験などによってもかなりの幅があります。市場価値を高めるためにも、プログラミングスキルを磨くことはもちろん、コミュニケーションスキルやWebに関する深い知識などを身につけましょう。
特に重要なのがコミュニケーションスキルです。
Webエンジニア・Webプログラマーどちらも一人で開発を行うことは少なく、チーム開発がメインとなります。
クライアントとの打ち合わせをする必要も出てくるため、適切なコミュニケーションが取れる必要があるでしょう。
コミュニケーションスキルといっても、面白い話ができる必要はなく、以下を意識できるかどうかで相手に与える印象は変わってきます。
- 進捗状況をこまめに報告する
- 疑問点は早めに質問する
- 得た知識をドキュメントにまとめる
未経験でもWebエンジニア・Webプログラマーの違いを理解し、正しく行動を重ねていくことで転職は可能です。
未経験からの場合はハードルが高いことも事実ですが、これからの将来性も期待できて、平均年収も高めのWebエンジニア・Webプログラマーに挑戦する価値は非常に高いでしょう。
スキル・経験を積み重ねることで、いずれはフリーランスとして独立も考えられるWebエンジニア・Webプログラマーとしての一歩を踏み出してみてはいかかでしょうか。
また、Webエンジニアについてまとめた記事が以下になりますので、こちらも併せてご確認ください。
近年、デジタル化が進みパソコンやスマートフォンを利用するユーザーは増えており、Webサービスは私達の生活に欠かせないものとなりました。 インターネットを使った様々なサービスが普及しています。そんなWebサービスを開発しているWebエン[…]