フローティングバナー
eeat seo

E-E-A-Tとは?SEOで評価されるための超重要項目を理解しよう

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

インターネットで情報を発信する際に、SEO対策を講じておくことがとても重要です。

SEO対策を講じておくことで自身の発信しているWebサイトを検索で上位表示させることが可能となるためです。

そんなSEOにおいて、最近ではコンテンツの品質がますます重要視されるようになってきています。

その中でも特に注目されているのが、「E-E-A-T」と呼ばれる概念です。

コンテンツの品質を高めるためにも必ず押さえておきたいテーマです。

これまでは「E-A-T」という3項目で取り扱われることが多かったですが、2022年12月15日のGoogleからの発表で「Experience(経験)」が追加され、「E-E-A-T」になりました。

本記事では、Google検索品質評価ガイドラインで定義された「E-E-A-T」の概念とSEOで評価されるための重要項目を解説します。

E-E-A-T(元E-A-T)とは

E-E-A-Tとは

E-E-A-Tとは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の4項目の頭文字から名付けられたものです。

Googleの検索品質評価ガイドラインにおいて、「ページ品質評価の最重要項目」と定義されており、近年SEO対策をするにあたって最も重要視するべき評価基準といえます。

Googleの検索ランキングシステムが有益で的確な情報を提供しているか評価する際に使用されています。

元々はE-A-Tと定義されており、2022年12月15日のGoogleからの発表で「Experience(経験)」が追加され、E-E-A-Tで評価されることとなりました。

Experience(経験)が追加されたことによって、コンテンツ作成者が言及する内容やトピックについて、実体験をもつ経験が示されているかも評価の対象となります。

E-E-A-Tの各項目を詳しくご紹介

E-E-A-T 項目

前述しましたが、E-E-A-Tは

  • 経験(Experience)
  • 専門性(Expertise)
  • 権威性(Authoritativeness)
  • 信頼性(Trustworthiness)

の4項目の頭文字を取っています。

それぞれ、コンテンツの品質を評価する、つまりSEO対策のためにコンテンツを改良するための指標となる要素ですので、一つずつ解説していきます。

SEO対策を行っていく上で、それぞれの要素を理解しておくことが重要です。

経験(Experience)

経験(Experience)は2022年12月15日に新しく導入された要素です。

実際に製品を使用していたりその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツに経験が織り込まれているかどうかを評価します。

例えば「履歴書の書き方」を調べたときに、素人が解説した履歴書の書き方と転職を経験してきた人が解説した履歴書の書き方では、後者の方がコンテンツとして評価が高いといった具合です。

トピックに対して、実際に経験や体験したリアルな情報は、ユーザーにとって価値ある有益な情報となります。

また経験的な情報は必然的に専門性や信頼性の高い情報であるため、E-E-A-Tの他の要素とも親和性があります。

専門性(Expertise)

専門性(Expertise)は特定のトピックや分野において高い知識やスキルを持っていることを示す要素です。

つまり、Webサイトが何らかの専門性に特化しているということです。

メインコンテンツの内容が詳細かつ専門的に述べられていて、検索ユーザーが価値を得られる情報であるかがGoogleに評価されます。

例えば「服」についての記事を作成したとき、「服」よりも「メンズ服」「レディース服」といったようによりジャンル分けした方が専門性が高いといえるでしょう。

ただし、専門性を高めようとして難解な文章だったり単語ばかりになってしまわないように注意しましょう。

専門性が高く、かつ初心者でも理解しやすいサイトがSEO対策の観点からも好ましいです。

権威性(Authoritativeness)

権威性(Authoritativeness)は、他者からの信頼を置けるメディア・コンテンツ発信者と見なされているかどうかという指標です。

コンテンツの内容だけでなく、「誰が言っているか」を重視する要素で、「この人(サイト)が発信する情報は語るに値する」とGoogleが選定します。

権威性の判断軸はいくつかあります。

サイト運営の期間や実績、被リンクの数や分散性、言及数の数などがあり、Webサイトとして権威性が評価されるには、長期的な目線が必要です。

わかりやすい例でいうと、他サイトにたくさんリンクを張られているサイトは、それだけ有益な情報が記載されていると判断され、Googleからの評価が高まります。

信頼性(Trustworthiness)

信頼性(Trustworthiness)は、そのWebサイトの内容や運営者が信頼できるか、Webサイトの安全性などを評価する指標です。

信頼が成り立つ要素として、先に述べた、経験、専門性、権威性がそれぞれ担保されていることが大切です。

たとえば、自身のWebサイトで販売している商品がレビューされたとして、全く商品を使用したことがない人のレビューがあるより実際に使用した人のレビューがある方が、信頼性が高いといえます。

Webサイトの内容もですが、WebサイトのSSL化(HTTPS)といったセキュリティ面も評価の対象となります。

運営者情報や利用規約・プライバシーポリシーなど、利用者に対する責任や安全性の情報を公開していることも信頼性の観点では重要です。

E-E-A-TとYMYLはどのように関係している?

E-E-A-T YMYL

YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略称で、Googleが定めた検索品質評価ガイドラインの一つです。

YMYLは「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」を意味しています。

Googleがユーザーに対して、非常に品質を重視しているページであることを留意して制作しなければ低い評価を受けてしまう恐れがあるページということです。

そのため、YMYLはより高品質な情報が求められ、専門性・権威性・信頼性が重視されます。

信頼できない情報が掲載されているWebページが上位に表示されると、多くの人に悪影響を及ぼしてしまうからです。

健康・医療といったジャンルでは、たとえば医薬品を実際に使ったレビューなど「経験」も重要な要素です。

E-E-A-Tを高める方法

E-E-A-T 高め方

E-E-A-Tがそれぞれ何を示しているかわかったところで、ここからはそれぞれの要素の高め方を以下の順番で解説していきます。

  • 経験(Experience)の高め方
  • 専門性(Expertise)の高め方
  • 権威性(Authoritativeness)の高め方
  • 信頼性(Trustworthiness)の高め方

SEOを行う上で参考になる実践的な内容を紹介します。

経験(Experience)の高め方

E-A-Tから経験(Experience)が加わったことで、経験に基づく情報がさらなる価値を高めます。

実際に体験や経験しないとわからない、リアルな情報を提供することで、検索エンジンからの評価だけでなく、ユーザーにとっても価値ある生きた情報が伝えられます。

ただし、経験については2022年12月に追加された項目であるため、具体的な高め方はありません。

実際の成功事例やインタビュー形式でのコンテンツなど、自身の実績や誰かの体験談を代わりに発信することで、体験ベースの情報を発信することが大事です。

コンテンツ制作の際には、「経験に基づいた、ユーザーにとって価値のある情報か」という観点を重視するようにしましょう。

専門性(Expertise)の高め方

専門性(Expertise)を高めるには、以下2つの方法があります。

  • ひとつのジャンルに特化する
  • オリジナルコンテンツを提供する

自身の専門性でコンテンツ作成するのもよいですが、取材や監修などで他者の専門性を借りるというのも一つの手段です。

必ずしも自身の専門性が高くなければならないという訳ではないということを覚えておきましょう。

ひとつのジャンルに特化する

専門性を高める1つ目の方法は、ひとつのジャンルに特化することです。

例えば転職市場について取り扱ったとすると、看護に特化したり、営業職に特化したりなど、業界の中でも特定のジャンルに特化することで専門性を高めることができます。

そのため、基本的には1サイト1つのテーマでコンテンツを作成していくことが望ましいです。

専門性という観点から新規でメディアなどを立ち上げる際に意識したいのは、テーマ決めです。

基本的にはジャンルを絞るほど専門性の高いコンテンツが作成できます。

一方で専門性を意識し、テーマをニッチなものに設定すると、コンテンツとしての広がりや集客の限界が近くなる場合もあります。

コンテンツを作成する目的を踏まえながら、自身の専門性が最大限発揮できるテーマを選ぶとよいでしょう。

オリジナルコンテンツを提供する

専門性を高める2つ目の方法は、オリジナルコンテンツを提供することです。

オリジナルコンテンツ、つまり一次情報を盛り込むということです。

一次情報を掲載できるというのは、コンテンツ作成者がそのジャンル・テーマに精通していることを意味します。

他者からの受け売りではない一次情報は、経験や自身で調査・収集したデータに基づくものであるため、Googleからの評価は高いです。

例えば、なにかの調査結果をまとめたレポートやインタビュー記事などがオリジナルコンテンツに該当します。

このようなオリジナルコンテンツを盛り込むことで競合コンテンツとの差別化ができますし、自身が提供しているサービスへの販促にも繋げられます。

権威性(Authoritativeness)の高め方

権威性(Authoritativeness)を高めるには、以下の2つの方法があります。

  • 「Who is情報」を開示する
  • 多くの被リンクを獲得する

権威性が高いということは、自身が情報発信者として有力であるということが示せている状態ということです。

自身が有力な情報発信者であるとGoogleが認識するまでは少し時間がかかることを理解しておくとよいでしょう。

「Who is情報」を開示する

権威性を高める1つ目の方法は、「Who is情報」を開示することです。

運営会社名や監修者、執筆者の情報など「Who is」を開示することは、権威性の向上につながります。

編集ポリシーも「Who is情報」に含まれます。

メディアを運営している、またはコンテンツを作成しているのが誰であるかは非常に重要な情報です。

なぜなら誰が書いたのかを明確にすることは、責任の所在を明確にすることだからです。

道路環境や交通情報について、道路を管理している国土交通省が発信している情報であれば、国土交通省に責任の所在があるという意味となります。

国土交通省が発信している交通情報であれば、それだけ権威性が高いということであり、情報の質が高いものといえます。

多くの被リンクを獲得する

権威性を高める2つ目の方法は、多くの被リンクを獲得することです。

被リンクとは、他サイトで自身のサイトのリンクが貼られるという意味です。

被リンクを多く獲得しているサイトは、その分支持を集めていると判断され、検索エンジンからの評価が高まります。

特に、国や自治体など公的なサイトからの被リンクは非常に情報の信頼性が高いと判断され、権威性が高い指標となります。

国や自治体といった公的サイトからの被リンクをもらうことは難しい場合も多いですが、扱うテーマによっては被リンクの獲得は不可能ではありません。

ただし被リンクを集めようとするあまり、他サイトと過剰に相互リンクを貼ったり、悪質なサイトから被リンクを受ける行為も見受けられます。

こういった行為は、かえってGoogleからの評価を下げる要因になるので注意が必要です。

信頼性(Trustworthiness)の高め方

信頼性(Trustworthiness)を高めるには、以下の2つの方法があります。

  • 監修者をつける
  • SSL化をする

Google検索品質評価ガイドラインによると、信頼性(Trustworthiness)はE-E-A-Tの中で最も重要な指標であると述べています。

他の要素よりも一層注力して高めるとよいでしょう。

監修者をつける

信頼性を高める1つ目の方法は、監修者をつけることです。

監修者とは、映像や記事、書籍などを始めとするコンテンツの内容を確認・監督する人物のことです。

記事を作成する際に「誰が解説している記事なのか」という観点は信頼性に大きく影響します。

これはYMYLにおいては特に強く当てはまります。

例えばインフルエンザについて解説しているのが医者と一般人では、医者の方が信用に値することは明らかでしょう。

この捉え方はユーザーもGoogleも同じです。

前述した例でも分かる通り、監修者としてその分野の専門家をつけるのがおすすめです。

特に、賞など何かしら他から評価を得ていたり、自身も著作物がある専門家の方がより信頼性が高いといえます。

SSL化をする

信頼性を高める2つ目の方法は、SSL化をすることです。

SSL化とは、URLの冒頭(通信プロトコル)を暗号化されていない「http」から、暗号化されたプロトコル「https」に変更することです。

SSL化によりサイト情報・ユーザーの個人情報がハッキングされにくくなり、サイトの安全性が高まります。

Googleの検索セントラルでも、2014年に安全にWebを利用できるようにSSL化することを推奨しており、「httpsを検索順位を決定する際の判断指標に利用する」というのがGoogleの見解です。

SSL化したサイトは安全性が高く、内容がある程度正確かつ誠実であるとGoogleに判断され、信頼性が高いサイトと評価されます。

E-E-A-TはSEOの超重要指標

E-E-A-T とは

本記事では、Google検索品質評価ガイドラインで定義された「E-E-A-T」の概念とSEOで評価されるための重要項目を解説してきました。

元々はE-A-Tで「ページ品質評価の最重要項目」と定義されていましたが、2022年12月に新しく経験(Experience)が追加されました。

E-E-A-TはWebコンテンツの品質を評価する重要な指標で、これらの指標をもとにGoogleが検索上位リストを決めているため、SEOの観点からも非常に重要な概念です。

それぞれの項目での高め方もありますがそれぞれの項目で連動しているため、相互的に高められるような施策を設けてコンテンツの品質アップを行うとよいでしょう。

本記事をもとに、自身の発信するWebコンテンツが充実すれば幸いです。

eeat seo
最新情報をチェックしよう!