フローティングバナー
テクニカルseo

テクニカルSEOの基礎知識!すぐできる対策方法を徹底解説

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

Webサイトの内部構造の最適化を意味するテクニカルSEOは、SEO対策には欠かせない要素です。

しかし、以下のような悩みを抱えていませんか?

  • テクニカルSEOとは?
  • テクニカルSEO対策をするメリット・デメリットは?
  • テクニカルSEOの対策方法を知りたい

上記の悩みを抱えている方に向けて、本記事ではテクニカルSEOのメリット・デメリットや対策方法について解説します。

また、テクニカルSEOの対策方法については、具体例を用いて解説していますので最後までご覧ください。

テクニカルSEOとは

テクニカルseo

テクニカルSEOとは、Webサイトの内部構造を改善し、検索エンジンから評価を得るための施策のことです。

Webサイトを検索エンジンがクロールしやすく、かつ理解しやすいように技術的な側面から最適化をおこないます。

テクニカルSEOとよく間違えられる施策として、コンテンツSEOがあります。

コンテンツSEOは「ユーザーがターゲットの対策」に対して、テクニカルSEOは「検索エンジンをターゲットとした対策」です。

Webサイトを最適化することで、検索エンジンから正しくWebサイトを読み取ってもらうことができ、Webサイトのパフォーマンス向上につながります。

しかし、検索エンジンは定期的にアルゴリズムの変更を行います。

そのため、アルゴリズムの更新に伴い、どのようなコンテンツが重要視されているか仮説を立てつつ、テクニカルSEO対策を行いましょう。

テクニカルSEOのメリット・デメリット

テクニカルseo メリット デメリット

ここからは、テクニカルSEOのメリット・デメリットについて解説します。

Webサイトを最適化する上では欠かせないSEO対策です。

Webサイトの内部構造を最適化したい方は、最後までご覧ください。

メリット

テクニカルSEOは「作業を定型化しやすい」「行った施策の効果がわかりやすい」などのメリットがあります。

Googleが提供している「サーチコンソール」という分析ツールを使用することで、クローラーがページを巡回した経歴やインデックス登録されているかがわかります。

そのため、テクニカルSEOの施策が適切な評価を得ているかが非常に分かりやすいです。

また、Googleは「ウェブマスター向けガイドライン」で、テクニカルSEOの手法を公開しています。

上記に記載がある手法を理解することで、ご自身のWebサイトに足りていないテクニカルSEOの施策がわかるでしょう。

デメリット

テクニカルSEOは「難易度が高い施策がある」「ページのコンテンツも充実させる必要がある」などのデメリットがあります。

難易度が高い施策とは「HTML・CSSの知識・サイト全体に影響する仕様変更」などです。

また、テクニカルSEOはコンテンツSEOを支える柱である一方、コンテンツの内容が充実していなければ、検索上位は上がりません。

なぜなら、コンテンツSEOではクローラーが回遊し、インデックスに登録するか検証しているからです。

インデックスへの登録は、クローラーが回遊しやすいようテクニカルSEOの施策を行う必要があります。

テクニカルSEOは、知識が十分にあれば取り組みやすいですが質の高いコンテンツを数多く用意する必要があることを覚えておきましょう。

テクニカルSEOの対策は2種類ある

テクニカルseo

テクニカルSEOの対策は「クローラー対策」「インデックス対策」に分類されます。

1つ目のクローラー対策とは、ウェブ上に存在するページリンクをたどりながら探索し情報を収集する、検索エンジンのロボットに向けた対策のことです。

クローラーがページを巡回しやすく、ページ内の情報を取得しやすいことを「クローラビリティが高い」と言います。

表示速度の改善や、サイトマップの設置などの施策を行うことで、クローラビリティを高めることができ、Webサイト全体の評価につながります。

2つ目のインデックス対策とは、検索エンジンのデータベースにWebサイトが登録されることです。

検索エンジンにWebサイトを見つけてもらい、インデックスしてもらうことで、SEO評価を得られます。

しかし、検索エンジンにWebページがクロールされても、インデックスされていなければ、検索結果に表示されません。

クローラー対策については次の章、インデックス対策については後ほど解説しています。

テクニカルSEOのクローラー対策5選

テクニカルseo クローラー対策

ここからは、テクニカルSEOのクローラー対策方法について解説します

テクニカルSEOのクローラー対策は次の5つです。

  • 階層構造の最適化
  • URLの正規化
  • Webサイトの表示速度の改善
  • クロールエラーの対策
  • モバイルフレンドリーへの対応

次の章では、テクニカルSEOのクローラー対策について詳しく解説します。

階層構造の最適化

テクニカルSEOのクローラー対策1つ目は、階層構造の最適化です。

Webサイトの階層構造を最適化することで、クロールが回遊しやすくなり、クローラビリティを高められます。

Webサイトの階層構造には次のような階層が設計されています。

階層 概要
  • 物理階層
コンテンツがWebサイトのどこに保存されているかを示す要素。

物理階層は、TOPページを起点に「カテゴリーページ・記事ページ」まで階層が明確に別れていること。

  • 論理階層
論理階層とは、一般的にパンくずリストで管理している階層のこと。

パンくずリストは、閲覧しているWebサイトの現在地点を示すテキストリンクです。

パンくずリストを設置することで、内部リンクとして扱われ、クローラーが回遊しやすくなります。

  • クリック階層
クリック階層とは「Webサイトを表示させるために必要なクリック回数」で示される階層のこと。

トップページを起点に、何回クリックすればページに辿りつけるかを示す。

一般的にはWebサイトのクリック階層は3クリック以内に収めるのが、理想とされている。

上記の、階層構造を設計することでWebサイト全体が最適化され、クローラビリティを高めることができます。

ご自身のWebサイトに足りない要素があれば、早速最適化を行いましょう。

URLの正規化

テクニカルSEOのクローラー対策2つ目は、URLの正規化です。

URLの正規化とは、同じ内容のページが複数存在する際に、検索エンジンが評価すべきURLを指示する施策のことです。

1つのページに対して、複数のURLを使用して同じページにつなげることは、重複版とみなされWebサイトの評価を下げてしまいます。

例えば、2つのURLがあった時片方は「http://www.tekunikaruseo」片方は「http://tekunikaruseo」といった、URL内にwwwを含み同じページに誘導する行為です。

実際、Googleでは

単一のページに複数のURLでアクセスできる場合や、異なるページのコンテンツが類似している場合、Googleはそのようなページを同じページの重複版と見なします。Googleは、こうしたURLのうちの1つを「正規」版として選択してクロールします。その他のURLはすべて「重複」したURLと見なし、クロールの頻度を減らします。

出典:Google検索セントラル「重複したURLを統合する」

と述べています。

では、コンテンツが類似した場合や重複してしまう場合は、どのように対処すべきなのでしょうか。

対策方法は次の通りです。

対策方法 概要
canonicalタグ canonicalタグとは、類似または重複しているページのURLを正規化するためのHTMLタグのこと。

<head><linkrel=”canonical”href=”正規化するURL”></head>のように、href=以降の””内に、正当化するページのURLを入れる

リダイレクト リダイレクトとは、Webサイトやページに訪れたユーザーを、別のURLへ自動的に転送する仕組みのことです。

リダイレクトを設定するには「.htaccess」に転送先をアップロードする。

alternateタグ・サイトマップ alternateタグ・サイトマップとは、Googleにスマホサイトの存在を伝えるためにheadタグ内に記述するhtmlタグのことです。

パソコン用サイトのURLに<head>を挿入することです。

1つのページに対して、複数のURLを使用して同じページにつなげることは、Googleも重複版と見なすと述べているため、URLの正規化はおこないましょう。

Webサイトの表示速度の改善

テクニカルSEOのクローラー対策3つ目は、サイトの表示速度の改善です。

Webサイトの表示が遅いことも、SEOの評価や検索順位に影響をもたらします。

実際に、Googleでは検索アルゴリズムの「スピードアップデート」を採用しており、検索順位に速度の速さが反映されています。

Webサイトの改善方法は次の通りです。

  • ファイルサイズの圧縮
  • ブラウザキャッシュ
  • 画像サイズ縮小
  • APM利用
  • データ制限

しかし「Webサイトの表示速度の改善方法はわかったけど、どうやって表示速度を検出するの?」と思いますよね。

その方法は「PageSpeedInsights」のWebサイトを活用することで、自サイトの表示速度を把握できます。

自身のWebサイトのURLを入力し「分析」をクリックすることで、Webサイトの表示速度や、速度を向上させるための方策などを教授してくれます。

クロールエラーの対策

テクニカルSEOのクローラー対策4つ目は、クロールエラーの対策です。

クロールエラーとは、何らか事情によりクローラーがページを回遊できない状態を指します。

クロールエラーの主な原因は次の3つです。

  • ページの削除
  • リンク切れ
  • ステータスエラー

クロールエラーは、Googleサーチコンソールで原因を確認できます。

Googleサーチコンソールを利用することで、クローラーが回遊した際の統計情報を確認でき、リンク切れやページ削除などの状況も分かります。

また、Googleサーチコンソールは無料で使用でき、クロールエラーの対策に役立つツールなので活用してみましょう。

モバイルフレンドリーへの対応

テクニカルSEOのクローラー対策5つ目は、モバイルフレンドリーへの対応です。

モバイルフレンドリー対応とは、スマートフォンでの閲覧に最適化されたページのことです。

近年では、スマートフォンを利用しているユーザーが増えていることから、Googleはモバイルフレンドリー化を非常に強く推奨しています。

そのため、モバイルフレンドリー化は、Webサイトが検索エンジンからの評価を得るための施策です。

モバイルフレンドリー化の方法は、レスポンスシブWebデザインを使用することで最適化できます。

また、モバイルフレンドリー化の施策をテストする「モバイルフレンドリーテストツール」というツールがおすすめです。

WebサイトのURLを入力し「URLをテスト」をクリックすることでテストが開始、テストに合格すると「ページはモバイルで利用できます」と表示されます。

ご自身のWebサイトが、モバイルフレンドリー化されているか、1度試してみましょう。

テクニカルSEOのインデックス対策4選

テクニカルseo インデックス対策

ここからは、テクニカルSEOのインデックス対策について解説します。

テクニカルSEOのインデックス対策は次の通りです。

  • タイトル・見出し・ディスクリプションの改善
  • リンクの貼り方やアンカーテキストの最適化
  • 重複コンテンツをなくす
  • 画像の使い方を改善

次の章では、テクニカルSEOのインデックス対策について詳しく解説します。

タイトル・見出し・ディスクリプションの改善

テクニカルSEOのインデックス対策1つ目は、タイトル・見出し・ディスクリプションの改善です。

ユーザーにコンテンツの内容を簡潔に示すためには「タイトル・見出し・ディスクリプション」の要素を最適化する必要があります。

ではどのように改善していくのでしょうか。

タイトル・見出し・ディスクリプションの改善方法は次のとおりです。

コンテンツの内部構造 最適化・改善策
タイトル ・タイトルには狙うキーワードを入れる

・キーワードは文頭に近い位置に置く

・タイトルの文字数は28字から32字以内にする

見出し ・簡潔にまとめる

・違和感のないように自然にキーワードを含める

・タグを使用して階層構造を明確にする

ディスクリプション ・狙うキーワードを含める

・文字数を100文字程度にする

上記の改善策をもとに、コンテンツを改善していくことで、検索エンジンからインデックスを促せます。

ご自身のWebサイトで作成したコンテンツがインデックスされない場合は、上記の改善方法を実践し改善してみましょう。

リンクの貼り方やアンカーテキストの最適化

テクニカルSEOのインデックス対策2つ目は、リンクの貼り方やアンカーテキストの最適化です。

回遊するクローラーは、リンクやアンカーテキストを含めてインデックス登録を検証します。

そのため、Webサイト内にリンクを設けることで、コンテンツ同士の関連性を理解しやすくなります。

関連性の高い記事は積極的にリンクを設定して、クローラーの回遊を促しましょう。

一方で、アンカーテキストの貼り方やリンクの設置方法も重要です。

最適化されたアンカーテキスト・リンクの貼り方は次のとおりです。

  • アンカーテキストを簡潔にする
  • アンカーテキストにキーワードを含める
  • 画像リンクにはalt属性を記述する

「こちら」「戻る」「ここをクリック」などの単体では、内容が伝わりにくいうえにクローラーも理解しにくくなってしまいます。

インデックスされないページがある場合は、一度見直して改善してみましょう。

重複コンテンツをなくす

テクニカルSEOのインデックス対策3つ目は、重複コンテンツをなくすことです。

近年のSEOでは高品質なコンテンツを重要視しています。

重複コンテンツをなくすべき理由は、検索結果に表示されなくなる・ペナルティの対象になってしまうからです。

重複しているコンテンツがインターネット上にある場合は、重複しているコンテンツに限らず、Webサイトの評価も下がります。

Webサイト内で内容が類似している記事が増えてしまうと、重複コンテンツの扱いになってしまう恐れがあります。

一方で、自社サイトの記事がコピーされたり、外部サイトにも類似しているコンテンツを提供したりしている場合も「重複コンテンツ」と認識されてしまいます。

そのような場合には「コピペチェックツール」を利用することで、重複コンテンツをチェックやインターネット上でテキストの一致率が高いページが存在しないか確認できます。

類似度が高いページがある場合は、該当する箇所を修正するだけでも重複と判定されるケースは軽減できるでしょう。

また、重複コンテンツと見なされた場合は、定期的なチェックやリライトをすることで改善できます。

画像の貼り方を改善

テクニカルSEOのインデックス対策4つ目は、画像の貼り方を改善することです。

画像を記事内に使用している場合には、その添付方法もテクニカルSEOに合わせて改善する必要があります。

しかし、画像の貼り方には次のようなルールがあります。

  • ファイル名にローマ字を使わない
  • alt属性で画像の内容を適切に述べる
  • 本文との関連性を意識して画像を貼る

alt属性は画像の内容を説明するためであり、ユーザー視点を考慮した対策です。

そのため不自然にキーワードを含めるのは、避けた方がよいでしょう。

あくまで、ユーザーファーストを意識して画像を設置しましょう。

テクニカルSEOの進め方

テクニカルseo

ここからは、テクニカルSEOの進め方について解説します。

テクニカルSEOには「クローラー対策」「インデックス対策」に分けられると記載しましたが「どちらを優先して対策すればいいの?」と思いますよね。

結論、クローラー対策を優先しておこなった方が良いとされています。

なぜなら、クローラー対策が最適化されていない場合、クローラーはWebサイトを回遊しないためインデックスされない可能性が生じるからです。

次にインデックス対策をおこないましょう。

Googleサーチコンソールを使用し、ページがインデックスされているのかを確認し、検索結果に表示されていない記事は最適化を行いましょう。

結果を確認した後、結果に基づいて新たに施策を考え、次の施策を実践していく必要があります。

テクニカルSEO対策おすすめツール3選

テクニカルseo

ここからはテクニカルSEO対策おすすめツールについて解説します。

テクニカルSEO対策おすすめツールは次のとおりです。

  • Googleサーチコンソール
  • DeepCrawl
  • Ahrefs

次の章では、テクニカルSEO対策おすすめツールについて詳しく解説します。

Googleサーチコンソール

テクニカルSEO対策おすすめツール1つ目は、Googleサーチコンソールです。

Googleサーチコンソールは、インデックス対策に必要な「Webサイト内部での問題・エラーの発生状況」を確認できる無料ツールです。

Googleサーチコンソールでは、以下のような機能があります。

  • クローラーが回遊していないページがわかる
  • インデックスされていないページがわかる
  • 表示速度が遅いページがわかる
  • モバイルフレンドリー対応が十分ではないページがわかる
  • 何らかの問題によりペナルティを受けているページがわかる

Googleサーチコンソールは、テクニカルSEO対策をおこなううえでは、必要不可欠なツールです。

無料で使用できるので早速活用してみましょう。

Googleサーチコンソールの公式HPはこちら

DeepCrawl

テクニカルSEO対策おすすめツール2つ目は、DeepCrawlです。

独自開発のクローラーがWebサイト内を回遊し、改善が必要なページやリンク切れなどの問題点を検出してくれます。

また、DeepCrawは利用者が多く世界水準で使用されているツールです。

さらに、Webサイトを最適化するための「アシスト機能・チーム内でWebサイトを管理するためのタスク機能」を搭載しています。

そのため、テクニカルSEOを実践しWebサイトを最適化したい方におすすめのツールです。

Googleクロールと評価基準が類似していることから、Webサイトを最適化する上で安心して最適化の施策を行えます。

*2023年6月時点では「DeepCrawl」から「Lumar」に変更されています。

DeepCrawの公式HPはこちら

Ahrefs

テクニカルSEO対策おすすめツール3つ目はAhrefsです。

Ahrefsは約60万人以上のユーザーが利用しているSEOツールです。

Ahrefsを使用することで、リンク切れや重複コンテンツの確認ができ、基本的なエラーもスピーディに発見できます。

しかしAhrefsは以下の利用料が発生します。

  • ライトプラン:月額99ドル(個人利用におすすめ)
  • スタンダードプラン:月額179ドル
  • アドバンスドプラン:月額399ドル
  • エージェンシープラン:月額999ドル

Ahrefsは利用料が発生する一方、自サイトの被リンク状況や競合サイトの被リンク状況も把握できます。

検索上位のWebサイトと被リンク状況を比較すると、テクニカルSEOの観点で改善点が見つかることでしょう。

「利用料を払っても、しっかりテクニカルSEO対策をおこないたい」方は、Ahrefsの利用をおすすめします。

Ahrefsの公式HPはこちら

テクニカルSEO対策で効率的に対策しよう

テクニカルseo

この記事ではテクニカルSEO対策について解説しました。

テクニカルSEOは「クローラー対策」「インデックス対策」の2種類に分類されることを覚えておきましょう。

おさらいですが、テクニカルSEOの対策方法は以下の通りです。

クローラー対策 インデックス対策
  • 階層構造の最適化
  • URLの正規化
  • Webサイトの表示速度の改善
  • クロールエラーの対策
  • モバイルフレンドリーへの対応
  • タイトル・見出し・ディスクリプションの改善
  • リンクの貼り方やアンカーテキストの最適化
  • 重複コンテンツをなくす
  • 画像の使い方を改善

本記事のテクニカルSEO対策方法を参考に、実践していきましょう。

テクニカルseo
最新情報をチェックしよう!