フローティングバナー
seoにおけるh1タグの重要性について解説している記事です。

h1タグのSEO効果とは?タイトルタグとの違い&使い方を解説

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

ブログなどのWebコンテンツを作成するときに使うhタグ。

その中でもh1タグは大きく目立つフォントで、重要な見出しです。

h1タグを重要視することが必要であることは理解しているかもしれませんが、h1タグに対して以下のような疑問を持ちませんか?

  • 具体的にどうSEOと関係してるの?
  • h1タグをどう使えば正解なの?
  • タイトルタグとどこが違うの?

検索エンジンはh1タグの情報をクローラーで認識するため、SEOとh1タグには関係性があり、h1タグの役割を理解しておくことは大切です。

この記事では、h1タグのSEO効果について、タイトルタグとの具体的な違い、SEO効果を得るための正しい使い方とNGな使い方を徹底解説します。

h1タグとは?

seoにおけるh1タグの重要性について解説します。

h1タグは、Webページ内のコンテンツ情報をわかりやすくまとめた、最も重要な見出しのHTMLタグです。

h1の「h」は「heading(見出し)」の意味があり、数字部分は見出しの重要度を表します。

数字の数が小さいほど重要であり、一番小さな数字「1」はなかでも最も重要である見出しです。

そのため、h1タグはページ全体の内容をわかりやすく簡単にまとめたテーマにする必要があります。

そもそも、hタグはh1、h2、h3と続き、h6まで存在します。

h1タグは全体内容の要約に使い、h2~h6タグはテーマの内容を細分化させて、わかりやすく伝えるために使用するというわけです。

hタグのなかでも、h1タグは最も重要で、titleタグの次に重要であります。

そのため、h1タグがtitleタグのように検索結果としてタイトル表示されることもあります。

h1タグを使う際は、ページ内のテーマを意識して簡潔に伝える必要があるでしょう。

h1タグとタイトルタグの違い

h1タグとタイトルタグの違いについて解説します。

前述しましたが、h1タグがtitleタグのように検索結果として表示されることがあります。

そのため、h1タグとtitleタグのそれぞれの役割がはっきりとわかりずらく、同じ意味だと思っている人もいるほどです。

ですが、言葉が違うわけですから使い分けが必要であるほど、h1タグとtitleタグは明確に違いがあります。

h1タグとtitleタグの大きな1番の違いは、タグを見てもらう対象が訪問ユーザーなのか、検索エンジンなのかということです。

h1タグはWebページを訪れるユーザーに向けての見出しです。

一方、titleタグは検索エンジンに情報を伝えるためのタグになります。

また、titleタグは1つのWebページに1回しか使えませんが、h1タグは制限なく複数回使用できるという違いもあります。

しかし、基本的にh1タグも1ページ内で1つ使用するのが好ましいです。

ですが、トピックが変わる場合に複数設定する必要もあるため、複数使用が可能となっているのです。

h1タグとSEOの関係性

h1タグとseoの関係性について解説します。

h1タグはSEOと間接的な関係性があります。

前の章でh1タグは訪問ユーザー向けと解説しましたが、検索エンジンの理解にも役立ちます。

検索エンジンを巡回するクローラーが、h1を利用してページに記載されている内容を把握するからです。

h1の見出しは、Webページ内の内容がわかりやすく要約されています。

そのため、ユーザーの多くはh1の見出しを見て、自分に必要な情報があるかを判断する大切なものです。

そして、SEOの評価は検索するユーザーが求める答えに最も近いものを検索表示させます。

だからこそ、検索エンジンはユーザーが求める答えがありそうな見出しを重要視しているのです。

さらに、h1タグはWebページを見たユーザーの満足度SEOに関係します。

h1タグで有益情報があることを表現し、滞在時間を長くできればSEOの評価が高くできるからです。

また、Webページの離脱率はh1の使い方次第で変わるため、SEOと間接的な関係があると言えるのです。

SEO効果が期待できるh1タグの使い方

seo効果が期待できるh1タグの使い方について解説します。

h1タグは正しく使うことでSEO効果が期待できます。

SEOに評価してもらいやすくするためには、以下の4つの使い方をしましょう。

  • h1タグは1ページに1つだけ
  • hタグの1番最初に使用する
  • 対策キーワードを左詰めで記載する
  • h1タグに画像を使用する場合はalt属性を付与する

これらを意識して使うことで、検索エンジンを巡回するクローラーがページ情報を認識しやすくなるのです。

認識してもらわなければ、検索結果にも表示されません。

だからこそ、h1タグの正しい使い方をしなければならないのです。

では、それぞれ詳しく解説します。

h1タグは1ページに1つだけ

h1タグは複数使用可能ですが、基本的に1ページに1つだけにしておきましょう。

なぜなら、複数のh1タグがあることで内容の理論構造がわかりにくくなるからです。

理論構造がわかりにくくなることで、クローラーがWebページ内の内容を正しく理解できなくなります。

結果として、インデックス登録される可能性が低く、検索結果に表示させたり、検索上位に表示させたりすることが難しくなるのです。

また、h1タグが複数あった場合、ユーザーから見てもWebページ内で何を主張しているのかがわかりにくくなります。

ユーザーが知りたい情報が内容にあったとしても、1ページ内に複数のh1タグがあると理解しづらく、読みにくいためページの離脱率が高くなるのです。

ページの離脱率はSEO評価的によくありません。

ユーザーのページ滞在時間を長くするためにも、h1タグは1ページに1つだけにしてわかりやすくしておくべきなのです。

hタグの1番最初に使用する

h1はhタグの1番始めに必ず使いましょう

hタグはh1〜h6までありますが、これらを順番に使うことでSEOの評価を受けやすくなるのです。

hタグの使う順番がバラバラになると、クローラーが正確に内容を把握できなくなり、評価が低くなってしまいます。

前述しましたが、小さな数字ほど重要な見出しになります。

では、正しい使い方の例を見てみましょう。

【正しいhタグの使用例】

<h1>タグのSEO効果とは?タイトルタグとの違い&使い方を解説</h1>
<h2>h1タグとは?</h2>
 <h2>SEO効果が期待できるh1タグの使い方</h2>
  <h3>h1タグは1ページに1つだけ</h3>
  <h3>hタグの1番最初に使用する</h3>
 <h2>h1タグのNGな使い方</h2>
  <h3>キーワードを詰め込む</h3>
  <h3>デザインの理由でh1タグを使用しない</h3>
 <h2>まとめ</h2>

数字が大きくなるほど、より内容を掘り下げるようにh2~h6を使用しましょう。

対策キーワードを左詰めで簡潔にまとめる

h1タグは、対策キーワードを入れ簡潔に内容をまとめます。

そして、対策キーワードはできる限り左寄せにしましょう。

これらはSEOに効果があるとされています。

キーワードを左詰めにし簡潔にまとめる理由は3つあります。

  • 長いテキストになるとユーザーが読みづらくなる
  • 検索エンジン・ユーザーに重要なポイントを伝えられない
  • 検索結果で表示できる文字数が限られるため、右側のテキストが見切れる

h1タグに文字数制限はありませんが、Googleの検索結果で表示される文字数は30文字程度です。

そのため、h1タグは30文字程度に簡潔にまとめる必要があります。

そして、対策キーワードは先頭10文字以内に入れ込むことをおすすめします。

なぜなら、ブラウザのタブが増えるほど、表示される文字数が少なくなるからです。

離脱してしまったユーザーが、タブ内の表示を見てページに戻ってきやすいようになるべく対策キーワードを左詰めでhタグを記載しましょう。

h1タグに画像を使用する場合はalt属性を付与する

h1タグには、画像を使うことも可能です。

画像を使用する場合は、画像の説明をするテキスト情報の「alt属性」を付与してください。

alt属性は検索エンジンに画像の内容を伝える役割と、画像の読み込みができない場合に代替テキストとして画像の内容を知らせる役割があるのです。

Webページの内容を具体的に簡潔に入れ、画像の内容もalt属性に記述します。

画像を入れalt属性を与えるなら以下のようにします。

<h1><img src=”xxx.png” alt=”ページ内容・画像の内容”></h1>

もし、alt属性が与えられてない画像を入れた場合、検索エンジンはh1に何も情報がないとし、正しく認識してくれない可能性が高くなるのです。

検索エンジンに認識してもらえなければ、検索結果にも出てくることがなく、Webページを誰にも見つけてもらえない状況になるでしょう。

そうならないためにも、h1に画像を使う場合は忘れずalt属性を付与しましょう。

h1タグのNGな使い方

h1タグのNGな使い方について解説します。

h1タグの使い方を間違えると、SEO効果は期待できません。

また、Googleのガイドライン違反になってしまったり、ペナルティを受けてしまったりする可能性があるためサイトにとって大きなリスクにもなります。

そのため、以下の5つの間違った使い方をしていないか気を付けながら使用しましょう。

  • キーワードを詰め込む
  • デザインの理由でh1タグを使用しない
  • h1タグと記事の内容が異なる
  • hタグをフォントサイズの変更に使用する
  • h1タグを隠しテキストにする

では、それぞれ詳しく解説します。

キーワードを詰め込む

h1タグに不自然なほどキーワードを詰め込むのは止めておきましょう。

なぜなら、h1タグに同じキーワードを何度も使うと、Googleでペナルティを受ける可能性があるからです。

キーワードを詰め込み過ぎたh1タグの例を紹介しましょう。

例えば「h1タグ」というキーワードで上位表示を目指し、キーワードを詰め込んだ場合。

「h1タグのSEO効果とは?h1タグとタイトルタグの違い&h1タグの使い方を解説」

同じキーワードが3つも含まれています。

これは、不自然に感じられるほど繰り返していると検索エンジンは判断する可能性があるのです。

キーワードは自然に簡潔に入れるようにしましょう。

上記の例を簡潔にした場合は次のようになります。

「h1タグのSEO効果とは?タイトルタグとの違い&使い方を解説」

後半に「h1タグ」を入れなくても、内容は伝わるため不自然になるほどキーワードは詰め込む必要はないのです。

デザインの理由でh1タグを使用しない

デザインの理由でh1タグを使わずWebページを作成するのは、NGな使い方です。

h1タグがないWebページは、論理構造がわかりにくくなってしまいます

検索エンジンの巡回するクローラーが内容を把握できずに、検索結果に表示される可能性が低くなるのです。

hタグによって異なるデザインになっているので、見た目を整える目的でhタグを使ってしまっているケースがあります。

WordPressなどを使用している場合、初期設定の段階では基本的にh1にはデザインがなく大きいフォントのシンプルなものに対し、h2やh3にはデザインが設定してあるため初心者が陥りやすい間違いです。

h1のデザインを変更したい場合は、class属性を付与し、CSSで調整できます。

GoogleもCSSでの変更をおすすめしています。

タグの視覚的なレンダリング方法が気に入らない場合は<h1>、CSS でいつでもタグの外観を変更できます。

参照:Google検索セントラル

h1はWebページに必ず1つ設置しましょう。

h1タグと記事の内容が異なる

h1タグとWebページの内容が異なるコンテンツ作成は止めましょう。

h1タグの内容とWebページの内容が一致しない場合、ユーザーの知りたいことや悩みを解決できず、混乱させてしまうからです。

興味をそそるようなフレーズを入れたり、キーワードを無理やり詰め込んだりしたh1タグは、ユーザーに注目してもらえるかもしれません。

しかし、クリックし訪問してみたら、h1タグと全く違う内容だったとユーザーの期待を裏切ってしまいユーザーからの評価が下がるのです。

また、クリック率やSEOの評価も下がってしまう可能性があります。

検索エンジンは高品質なWebページを高く評価するため、h1タグと内容がチグハグなものは評価される確率が低いのです。

そのため、h1タグはWebページの内容を簡潔に伝えるものであると理解しておくことが大切です。

内容を一致させることを意識して作成に努めましょう。

hタグをフォントサイズの変更に使用する

hタグをフォントサイズの変更に使ってはいけません。

h1タグが一番大きなフォントサイズで、hタグの数字が大きくなるごとにフォントサイズは小さくなります。

そのため、見た目にこだわるあまりフォントサイズのためにhタグを使い、理論構造の順番がバラバラになっているケースがあるのです。

hタグは本来、検索エンジンに論理構造を把握してもらうために使うものです。

hタグの使用する順番を守らなかった場合、検索エンジンに把握してもらえなくなったり、評価が下がってしまったりする可能性につながります。

また、h1タグのフォントサイズ自体を変更することはできますが、他のhタグより小さくすると、Googleに評価されにくくなるので気をつけましょう。

h1タグは他のhタグより大きいフォントサイズであることを推奨しています。

なるべくなら、フォントサイズは変更せずにそのまま使うことをおすすめします。

h1タグを隠しテキストにする

h1タグを隠しテキストにする行為はNGです。

隠しテキストとは、ユーザーからテキストを見えないようにし、検索エンジンにだけ影響が出るように隠してあるテキストのことです。

h1タグはSEOで重要な見出しのためフォントサイズが大きく、Webページのデザインに合わないためか隠しテキストにしているケースがあります。

背景とテキストを同じ色にして見えなくしたり、画像でテキストを隠したりすることを隠しテキストと言います。

隠しテキストは、Googleのガイドライン違反に当たる行為です。

ペナルティを受ける可能性があるため気をつけましょう。

Googleのペナルティを受けてしまうと、検索順位が下がったり、最悪の場合検索表示がされなくなったりするため、かなりのリスクを伴います。

また、意図せずにh1が隠しテキストになってしまうケースもあります。

そのため、hタグが非表示設定になっていないかも確認しておきましょう。

WordPressではh1タグを使わない?

WordPressでh1タグを設定しない理由について解説します。

WordPressでは、ページタイトルにh1タグが使われているため、意図的にh1タグを使うことはありません。

一般的なテーマを使用していれば、基本的にh1タグがページタイトルになっています。

記事の中でもh1タグを使用することは可能ですが、使わないことをおすすめします。

h1タグの使い方でも説明していますが、複数のh1タグはクローラーに認識されにくくなるからです。

検索上位表示が難しくなってしまいます。

WordPressの場合、「h1タグ=ページタイトル」と認識し、記事内で使うタグはh1タグ以外と覚えておきましょう。

h1タグを正しく使ってSEO効果を得よう!

seoにおけるh1タグの重要性について解説している記事のまとめです。

SEO効果を得るには、h1タグを正しく使うことが大切です。

h1タグは、Webページの中で最も重要な見出しのHTMLタグです。

Webページ内の内容を簡潔にまとめ、何が記載されてあるかをわかりやすいテキストでh1タグを設置しましょう。

そして、Webページ内にh1タグは1つだけでいいように、ページ内を上手にまとめましょう

間違った使い方をするとSEO効果を得られないだけでなく、Googleからペナルティを受ける可能性があるので気を付けてください。

seoにおけるh1タグの重要性について解説している記事です。
最新情報をチェックしよう!