フローティングバナー
seoチェキ

SEOチェキの使い方完全ガイド|データの活用方法まで徹底解説

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

サイトやブログを運営することになったら、SEO対策をおこなわなければなりませんよね。

適切なSEOをほどこすためには、専用ツールの利用がおすすめです。

しかし、SEOツールを調べてみると、どれも有料のものばかり。

初心者なのに、急にお金を払わないといけないツールは手がだしにくいのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、SEOチェキ。

無料で使えるうえに、操作性もいいのでSEOデビューに最適です。

当記事では、SEOチェキの使い方や機能、取得できる情報からその活用法までをまとめてご紹介します。

SEOチェキとは

seoチェキ

SEOチェキSEO対策のためのツール

機能の優秀さにも関わらず、無料で使える点が大きな魅力です。

情報の検出もスピーディーで、使い心地も快適。

Webサイト上で使えるため面倒なインストールも不要、いつでも気軽に利用できます。

SEOチェキを使えば簡単な操作で「検索順位」や「キーワード出現頻度」など、SEOに必要な情報が複数取得可能です。

集めた情報をもとにブログやWebサイトの状態を分析し、改良をほどこすことで検索順位アップが図れます。

長きにわたって運営されているため愛用者も多いSEOチェキ。

「SEOをはじめたいけれど、どういうツールを使えばいいかわからない」という初心者の方にもおすすめのツールといえます。

seoチェキ

SEOチェキの使い方

seoチェキ 使い方

使い方は至ってシンプル。

SEOチェキのサイトにアクセスし、トップ画面の検索ボックスに調べたいサイトのURLを入力するだけです。

検索ボックス横の「チェック!」のボタンをクリックすると調査結果があらわれます。

この操作のシンプルさはSEOチェキ最大の魅力の1つ。

また、調査対象は自分のサイトに限らず競合サイトでもOKです。

分析結果を比較することで、自サイトの改善点をみつけたり、競合サイトとの差別化を図ることもできます。

使用にあたって会員登録などの必要もないので、使いたいときに即使えるSEOチェキ。

この手軽さ、操作性のよさもSEO初心者には嬉しいポイントですね。

SEOチェキでできること

seoチェキ できること

SEOチェキは、複数のSEO情報を一括して調べられるツール

具体的には以下5つのことがチェックできます。

  • サイトSEOチェック
  • 検索順位チェック
  • キーワード出現頻度の確認
  • 発リンク一覧の確認
  • Who is情報の確認

SEO初心者にとっては馴染みのない言葉があるかもしれませんね。

ここからはこれらの項目について、1つ1つ詳しくみていきましょう。

サイトSEOチェック

「サイトSEOチェック」とは、対象サイトの状況をSEOの観点から総合的に確認できる機能

具体的にいえば、次のような項目に関する調査結果が1ページにまとめて表示されます。

  • ページ情報
  • Google/Yahoo!のインデックス数
  • 利用サーバー
  • ドメイン取得年月日

これら4つの項目の意味をしっかり理解してこそ、検出した情報をSEOに役立てられるというもの。

以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

ページ情報

「ページ情報」では対象ページについての以下のような情報が抽出されています。

  • URL
  • title(検索エンジンクローラー向けのページタイトル)
  • description(メタディスクリプション、ページ内容の要約)
  • keywords(検索エンジンのクローラー向けのページのキーワード)
  • h1(見出し1、ユーザー向けのタイトル)
  • 発リンク数(ページの外部/内部リンク数)
  • 最終更新日時
  • ファイルサイズ
  • ページ読込時間(表示速度)

この中で注目したいのは、title・h1・keywords・発リンク数・ページ読込時間。

「title」に記事のキーワードは入っていますか?

入っていなければ、ぜひキーワードを含むタイトルを考えましょう。

見出しはh1タグでマークアップされていますか?

hタグで見出しをマークアップすると、検索エンジンに認識されやすい構造になります。

「keywords」に関しては、競合サイトのキーワードを調査してみましょう。

ライバルの狙うキーワードがわかれば、自サイトを差別化させる手がかりとなります。

「発リンク数」では自サイトの内部リンク数をチェック。

内部リンクをうまく貼れば訪問者の回遊率が上昇し、サイト滞在時間やPV数がアップしますよ。

「ページ読込時間」に関しては長すぎる場合には改善が必要です。

読み込みに時間がかかりすぎるのは、訪問者からすれば大きなストレス。

検索順位のランキングにも影響する要素なので十分注意しましょう。

seoチェキ

Google/Yahoo!のインデックス数

「Google/Yahoo!のインデックス数」とは、検索エンジンのデータベース上に登録してあるページ数のこと。

SEOの観点からいえば、インデックス数は多い方がいいといわれています。

なぜならこの数字が大きいということは、サイトの規模が大きいことを意味するからです。

そう聞くと、「そうか、ならばとりあえずインデックス数を上げよう」と考えてしまう人がいるかもしれませんね。

しかし、ただ闇雲に数を増やせばいいというものではないのです。

あくまでも訪問者にとって有益な、クオリティの高いページを増産することが重要だということをお忘れなく。

seoチェキ

利用サーバー

「利用サーバー」とは調査する対象サイトのサーバー情報がわかる箇所です。

SEOチェキの結果画面でいうと「サーバ・ドメイン」と書かれた部分のこと。

さくらインターネットやXサーバーのようなサーバー名やIPアドレスが表示されています。

自サイトのサーバー情報に関しては、あえてSEOチェキで調べてみる必要はありません。

役立てるとしたら競合サイトなど、自サイト以外のサイトを調査・分析するときということになるでしょう。

しかし、実際のところ「利用しているサーバーによってSEOに大きな影響を与えることはない」といわれているのが現状です。

他のサイトの特徴をつかみたいという場合に覗いてみる程度でいいでしょう。

seoチェキ

ドメイン取得年月日

「ドメイン取得年月日」は、文字通り当該ドメインが使われ始めたのが何年・何月・何日だったのかを表している項目です。

取得年月日が古ければ、それだけ長く運営されているサイトということになります。

ところで、ドメイン取得年月日に関しては「古い方がいいのか新しいほうがいいのか」という疑問がわきますよね。

実は、ドメインエイジに関しては議論の分かれるところ

最近取得されたばかりの若いドメインよりも、数年前に取得されたドメインのほうが評価されやすいという人はいます。

しかし、Googleによると、ドメインの古さは検索順位に影響しないとのこと。

これらのことから、単にドメインが古いというだけの理由で評価が上がることはなさそうだと考えることができます。

seoチェキ

検索順位チェック

「検索順位チェック」では、自サイトや競合サイトの特定キーワードにおける順位が計測できます。

SEOチェキの中で、最もよく使われる機能の1つともいわれるほど利用価値が高いパートです。

「検索順位チェック」タブを開き、ページのURLと調べたいキーワードを入力しましょう。

1度に調べられるキーワードは3つまでですが、Google・Yahoo両方の検索順位が同時に、そして一瞬で調査可能です。

上位表示を狙うキーワードで、自サイトの該当ページが現在何位なのかをチェックするのは日常的におこないたいもの。

思ったような結果が得られていない場合は、ページのSEO対策を強化させなければなりません。

記事のリライトをおこなうなどして、ページの評価を上げましょう。

もしくは、戦略自体を見直すのもありかもしれません。

もともと狙っていたキーワードではなく、上位表示を狙いやすそうなキーワードへの対策に力を入れたほうがいい結果がでることだってあるのです。

seoチェキ

キーワード出現頻度の確認

「キーワード出現頻度」は、対象ページにおける特定の単語の出現回数・出現率を把握するのに役立つ機能です。

出現回数が多い順に一覧表にして表示してくれるので、どんなワードがどれだけ登場するかが一目で確認できます。

一部には、特定のキーワードの出現回数をあげることでSEOに効果があると考えている人もいるようです。

しかし、最近ではこの手のSEO対策はあまり意味がないという意見が主流。

キーワード出現頻度を調べるなら、狙っているキーワードですでに上位を獲得しているページの分析に用いてみてください。

上位ページでは、メインのキーワードの他にどんなキーワードが多く出現していますか。

出現頻度が高いキーワードに関する内容が、読者がメインキーワードと同時に求めている情報ということかもしれませんよ。

seoチェキ

発リンク一覧の確認

「発リンク一覧」タブでは、対象ページに貼られた外部/内部リンクをまとめた一覧表が表示されます。

ページ内にリンクを設置することは、SEO対策としても有益です。

たとえば、記事の中に政府系機関が発表した信頼のおける調査結果を引用し、情報源である公的機関への外部リンクを貼ったとしましょう。

こうすることにより、Googleから「このサイトは信頼できる情報を記載している」と高評価を得ることにつながります。

言わずもがなですが、むやみやたらに数だけ増やせばいいわけではないのでご注意を。

不適切な発リンクを貼ったり、クオリティの低いサイトへの誘導をすれば逆にGoogleからの悪い評価を招きかねません。

だからこそ、発リンクチェックを使ってページ内のリンク状況を定期的に見直す必要があるのです。

不要なリンクは削除し、外部リンクではより信頼度の高いサイトへ誘導できるようにするなど、発リンクのメンテナンスを心掛けましょう。

seoチェキ

Who is情報の確認

Who is情報とは、ドメインの登録者情報のこと。

Who isタブを選び、URLを入力するとドメイン登録者がだれで、登録年月日や有効期限はいつかなどを調査してくれます。

結果画面を見て、「アルファベットがたくさん並んでいて難しそう」と感じるかもしれませんが、あまり心配する必要はありません。

Who is情報は日々のSEO対策に役立つ情報でもないので、ほとんどみる機会がないからです。

ではどういう時に役立つのかというと、ドメイン売買を検討しているときなどが挙げられます。

とりあえずは、中古ドメインの売買に興味がわいたときにはここで他サイトの情報を調べられると頭に入れておく程度で大丈夫でしょう。

seoチェキ

SEOチェキで取得したデータはどう使う?

seoチェキ

SEOチェキで調べた情報をもとに、自サイトの弱いところを改善し、コンテンツのクオリティをアップさせましょう

SEOチェキではいろいろな情報が検出できることがわかりましたよね。

ここからは、調査結果をどう活用すればいいのかについて、具体例を挙げながら説明しましょう。

たとえば、「サイトSEOチェック」の「ページ情報」ではライバルの狙うキーワードが調べられましたよね。

その結果、競合と狙うキーワードがかぶっていることが判明したとしましょう。

この場合、次の2つの対策がとれます。

1つ目は、キーワードはそのままにしてコンテンツの中身をレベルアップさせ、競合の上をいくようにすること。

2つ目は、メインに据えていたキーワードの重要度を下げ、サブとしていたキーワードを主軸としてページを再構成するやりかたです。

たとえるものがあるとするならば、映画でもともと脇役だったキャラクターを主役にしたスピンオフ作品を作るようなものでしょうか。

もともとメインにしていたキーワードでは負けていても、新しいキーワードでならば競合に勝てるかもしれません。

他にも、「発リンク数」を利用して、自サイトの内部リンク数について考えてみましょう。

内部リンクをうまく貼ればサイト内の回遊率が上がり、滞在時間やPV数が上昇します。

また内部リンクの最適化により、リンク元とリンク先ページの両方のクオリティアップも図れるのです。

こうしたサイト構築をすると、検索エンジンからの評価が高まり、検索順位の上昇が期待できます。

SEOチェキで調べられるたくさんの情報のうち、2つを例にとるだけでもいろいろと改善案を練ることができましたね。

SEOについて勉強をすすめ、調べた情報を有効活用できる賢いユーザーになりましょう。

SEOチェキを活用してSEO対策をしよう

seoチェキ

サイト運営をする上でのSEOの重要さは誰もが知るところ、対策を助けてくれるいろいろなツールが存在しますよね。

どのツールもそれぞれ便利に見えるので、ついあれもこれも手をだしたくなる気持ちはわかります。

しかし、当記事で紹介したように、無料で使えるSEOチェキだけでもできることはたくさんあるのです。

SEO対策の初めの一歩として利用する価値は十分といえるでしょう。

最後に、ツールが検出してくれるのはあくまでもただの情報。

しかし、その情報を分析して適切に自サイトの改良につなげれば、SEOに強いサイトが構築ができるのです。

seoチェキ
最新情報をチェックしよう!