フローティングバナー
セキュリティエンジニア やめとけ

セキュリティエンジニア「やめとけ」の真相と将来性を徹底解説

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

セキュリティエンジニアは、情報セキュリティの専門家のことで、ITシステムを外部の攻撃から守る職種です。

最近では、IT化が進みサイバー攻撃も高度化してきているため、セキュリティ強化が必須とされています。

IT業界では人材不足が懸念されています。

そのため、セキュリティエンジニアも同様で需要が高い職種です。

しかし、「セキュリティエンジニアはやめとけ」「セキュリティエンジニアの需要が減り、仕事がなくなる」などの話を聞いて不安に思う方もいるでしょう。

この記事では、「セキュリティエンジニアはやめとけ」と言われる7つの理由と、セキュリティエンジニアの将来性を解説していきます。

この記事を読み進めれば、セキュリティエンジニアの不安が減り、転職も意欲的になれるでしょう。

セキュリティエンジニアはやめとけと言われる7つの理由

セキュリティエンジニア やめとけ

セキュリティエンジニアのことを調べている時に「セキュリティエンジニアはやめとけ」という言葉を目にしたことはありませんか?

需要が増えると予想されるセキュリティエンジニアが「やめとけ」と言われる理由は、以下の7つがあげられます。

  • 緊急対応が求められる
  • 責任重大でストレスがたまりやすい
  • セキュリティ対策に際限がない
  • 膨大な調査が必要
  • 常に勉強する必要がある
  • 顧客対応が大変
  • 夜間・休日対応で労働環境に不満を抱きやすい

次の章から、それぞれの理由について解説していきます。

緊急対応が求められる

セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃の危険がないか見極め、システムの安全を維持するために確認作業を続けます。

しかし、サイバー攻撃を受けてしまった場合は、被害が広範囲になる恐れがあるため、迅速な対応が求められます。

最短の対応が求められるプレッシャーの中、緊急対応が続き自宅に帰れないこともあるかもしれません。

いち早い、サイバー攻撃への対処や復旧作業に追われ、徹夜続きになってしまうことも考えられます。

このように、万が一緊急対応が求められる事態に陥った場合、自分の生活に影響が及ぶことは避けられないのです。

緊急対応が求められる事態が想定されるため、「セキュリティエンジニアは大変だから、やめとけ」と言われるのかもしれません。

責任重大でストレスがたまりやすい

セキュリティエンジニアの仕事は、システムを安全な状態に保ち、情報を守る業務をこなすため責任重大な職種といえます。

そのため、万が一サイバー攻撃を受けて情報漏洩してしまったとしたら損害賠償はもちろん、ネットワークやメール送受信の停止、Webページの閉鎖などの対応が求められます。

最悪、情報漏洩の責任を問われる場合もゼロではありません。

日々、大きなプレッシャーを感じながら責任重大な業務をこなすため、セキュリティエンジニアは過大なストレスがかかってしまう可能性があるのです。

そのため、ミスを招かないよう日々点検、確認の作業は欠かせません。

セキュリティエンジニアへの転職を考えるなら、やりがいもありますが責任重大な職種であることを理解した方が良いでしょう。

セキュリティ対策に際限がない

より高度なサイバー攻撃に対応するため、セキュリティ技術は急速に進歩しています。

しかし、以前よりも高度な攻撃に変化してきているサイバー攻撃を防ぐため、セキュリティエンジニアは常にトラブルが起きないように、点検する必要があります

通常の会社員の仕事とは違い、セキュリティエンジニアの仕事は終わりはありません。

セキュリティ対策とハッカーの攻撃は常にいたちごっこの状態です。

つまり、セキュリティ対策をしているにもかかわらず、サイバー攻撃に合ってしまうケースが後を絶ちません。

防御側であるシステムエンジニアは、対策を徹底したとしても終わることのない現状を無限ループのように感じている方も多いでしょう

膨大な調査が必要

セキュリティエンジニアは、予期せぬトラブルの原因究明も仕事の1つです

その原因究明は膨大な調査を要するため、非常に大変な作業になります。

原因究明には時間がかかることも多く、場合によっては数カ月かかってしまうことも珍しくありません。

原因究明の対策としては、定期的にログを確認して異常がないか1つずつチェックして行く方法になりますが、そうなると膨大な時間がかかってしまいます

終わりが見えない原因究明は、セキュリティエンジニアにとって大きな負担になっているのです。

しかし、この作業は必要不可欠なもので先々のシステムエラー回避や、再発防止のための研究材料にもなるため、手を抜くことはできません。

このように、調査は長期にわたる作業のため忍耐力と、責任感が求められるのです。

常に勉強する必要がある

セキュリティエンジニアは常に新しい技術を取得するために、学び続けなくてはなりません

なぜなら、高度なサイバー攻撃に対応することができる知識と、技術が求められるからです。

また企業は、セキュリティエンジニアに新たな脅威にも対応できる知識と技術を求めています。

就職したから終わりではなく、企業側はどんな時でも迅速に対応できる対応力を求めているのです。

セキュリティエンジニアとして、活躍したいと思っているなら継続的に勉強していかなくてはなりません

セキュリティは、今やどの企業でも対策が必須であると認識しています。

しかし、近年では、セキュリティ対策は複雑化しており、自社で対策するのは不可能なため高い知識と技術を持ったセキュリティエンジニアを求めています。

その期待に答えるためにも、勉強を続けてスキルを上げていく必要があるのです。

顧客対応が大変

セキュリティエンジニアは、システムの改善点が見つかった場合、企業側に理由を説明する必要があります

システムのセキュリティ対策は高度な知識が必要なため、セキュリティエンジニア自ら企業に出向き説明したり、業務を行ったりするケースがあります。

その際には、企業側が納得してくれるようコミュニケーションを取らなくてはなりません。

トラブルが起きてしまい対処する場合には、セキュリティエンジニアがトラブル対応のために、トラブルの発生原因や復旧のための方法などを説明しなくてはなりません。

企業側にはIT知識が乏しい場合も多いので、いかにIT未経験であってもわかりやすくかみ砕いて説明する必要があります。

IT業界では当たり前のことも、企業には理解されない場合があり、不信感に繋がってしまうこともあります。

セキュリティエンジニアも、顧客対応が必要なことがあるため、コミュニケーション能力を上げる必要があるのです

夜間・休日対応で労働環境に不満を抱きやすい

サイバー攻撃は、ある日突然おこります。

365日24時間体制で常に監視する必要がありますが、トラブルが発生すればセキュリティエンジニアは夜中であっても復旧作業に当たります

定時がある一般企業の社員と違い、セキュリティエンジニアはトラブルが発生すれば現場に駆けつけ、自分の時間がなくなってしまうかもしれません。

このように、多くのセキュリティエンジニアは休日でも対応が求められるため、労働環境に不安を感じている人も少なくありません

サイバー攻撃にさらされた場合、システムの復旧から関連システムへの影響を考え、全システムを一時停止したり、1つずつエラーコードのチェックをしたりとこなすことが多いためすぐには帰宅はできません。

これは、どんなセキュリティエンジニアにとっても大きな負担になるのは間違いないでしょう。

セキュリティエンジニアの将来性は明るい

セキュリティエンジニア 将来性

ここまで、「セキュリティエンジニアはやめとけ」と言われる7つの理由について解説してきました。

セキュリティエンジニアの仕事はIT化が進んできた現在、予期せぬトラブル回避のために必要不可欠な存在と言えます。

その仕事内容は、思っていた以上に大変な職種と感じたかもしれません。

しかし、サイバー攻撃は高度化してきており、高い知識と技術を持ったセキュリティエンジニアの高い知識はIT業界では必要不可欠なのです

そこで、この章ではセキュリティエンジニアが将来性の明るい仕事である理由を解説していきます。

高まる情報セキュリティの重要度

総務省は、企業に対して情報セキュリティ対策の必要性を示しています。

2022年5月に、「国民のための情報セキュリティサイト」は全面刷新し、新ページを公開しました。

今や、情報セキュリティへの対策は企業だけにとどまらないほど、私たちの身近な問題になっているということでしょう。

現在、情報システムやインターネットは企業にとって必須です。

それと同時にシステムエラーにおいて大きな危険も伴うようになりました。

顧客情報の漏洩による企業や組織のブランドイメージダウン。

また、情報セキュリティ上のリスクは、企業や組織に大きな被害や影響をもたらします。

さらに、被害や影響は取引先や顧客などの関係者へも及んでしまうでしょう。

特に、個人情報や顧客情報などの重要情報を取り扱う場合、これらを保護することは企業や組織にとっての社会的責務といえます。

そのため、今後は今以上に情報セキュリティの対策を強化していくことが必要になってくるため、セキュリティエンジニアの需要は高まると言えます。

IT業界以外でも需要がある

情報セキュリティ対策というと、IT業界に限ったことだと思っていませんか?

実は、今やITを導入している業界がほとんどになっていて、私たちの生活に非常に密着しています。

例をあげれば、行政や医療、交通、ライフライン、農業などさまざまです。

そのため、セキュリティエンジニアが活躍できる場は、IT業界に限ったことではないのです。

つまり、どんな業界であってもITを導入していて、セキュリティの強化を図ることは欠かせないと言えます。

そのため、高い知識と技術を持ったセキュリティエンジニアの需要が、さらに高まってくると予想されるのです。

セキュリティエンジニアは現在においても人材不足と言われていますが、このままIT化が加速すれば、さらに需要が増していくと予想されます

キャリアアップの幅が広い

セキュリティエンジニアは、責任重大な職種であり幅広いスキルが求められる仕事ですが、高い知識と技術を取得できるためキャリアアップも可能です

セキュリティエンジニアがキャリアアップできる職種は主に以下の4つがあります。

キャリアアップできる職種 仕事内容
セキュリティコンサルタント 企業や経営者に、セキュリティの観点から助言や提案を行い、サイバー攻撃や情報漏洩の脅威から企業の情報資産を守る
セキュリティアナリスト セキュリティの専門家として、特に高度な技術や知識を持つ人材とされている

サイバー攻撃を受けた時に攻撃手法を分析するのが主な仕事

フリーランスエンジニア 企業に属さず、案件ごとにクライアントと契約して業務をこなすエンジニアのこと
ホワイトハッカー ブラックハッカーが行うサイバー犯罪などに対応するのが主な仕事

セキュリティエンジニアとして、経験をつみ高い知識と技術を取得できたら、年収アップも期待できるため、キャリアアップを目指してみるのもいいでしょう。

こんな人はセキュリティエンジニア向き!気になる3つの特徴

セキュリティエンジニア 向いている人

では、セキュリティエンジニアに向いているのはどんな人でしょうか。

セキュリティエンジニアに向いている人の特徴は、以下の3つになります

  • 新しい知識への関心が強い人
  • 正確な仕事ができる人
  • 責任感が強い人

それぞれの特徴を次の章から説明していきます。

セキュリティエンジニアを目指している人は、この3つの特徴を参考にしてみるのも良いでしょう

新しい知識への関心が強い人

IT業界の進歩は目まぐるしく変化しています。

もちろんサイバー攻撃も例外でなく、高度な技術でセキュリティを攻撃してきます。

そのため、セキュリティエンジニアはそれに対抗するための知識や技術を取得しなくてはなりません。

企業を守るためにも、新しい知識への関心が強く身に付ける努力を怠らない人は、セキュリティエンジニアに向いていると言えるでしょう。

セキュリティエンジニアとして企業から信頼を得るためには、新しい技術でセキュリティを強化することが求められます。

そのためにも、最新の知識を常にアップデートしていく必要があります

その努力を苦に感じない人は、セキュリティエンジニアに向いているのです。

正確な仕事ができる人

セキュリティエンジニアは、ITシステムを運用するうえでサイバー攻撃からシステムを守るのが仕事です。

そのために、セキュリティの開発において設計から運用、アップデートまでこなしていきます。

当然ながら、どの過程においても正確な仕事が要求されます

例えば、1つのコードが間違っていたら、セキュリティの効果は発揮されず全く無意味なものになるでしょう。

セキュリティエンジニアは、この点で言えばミスは許されない責任重大な仕事なのです。

正確な仕事ができる人こそ、セキュリティエンジニアとして評価され信頼されることになります。

つまり、ミスなく正確な仕事ができる人はセキュリティエンジニアに向いていると言えるのです。

責任感が強い人

セキュリティエンジニアの仕事は、企業のセキュリティを扱う仕事です。

セキュリティの取扱いは、一歩間違えれば重大な損失に繋がらないとも限りません。

そのため、重要な仕事についているという意識を持って取り組める責任感が強い人がセキュリティエンジニアに向いています。

セキュリティエンジニアの仕事は、万が一サイバー攻撃にあった場合責任を問われる場合もあります。

その部分も理解しつつ、責任感が強く、自分でやりぬく精神を持った人がセキュリティエンジニアには求められるのです。

求められるセキュリティエンジニアに必要なスキル

セキュリティエンジニア スキル

ここからは、セキュリティエンジニアに求められるスキルを紹介していきます。

セキュリティエンジニアは、日々進化する脅威から企業のセキュリティを守らなくてはなりません。

そのため、多くのスキルが求められます。

特にセキュリティエンジニアに必要な3つのスキルは以下の通りです。

  • ネットワーク関連の知識
  • 経営関連の知識
  • 法律関連の知識

それぞれの知識について、次の章から詳しく解説していきます。

ネットワーク関連の知識

サイバー攻撃を仕掛けてくるブラックハッカーは、ネットワークを狙ってきます。

外部から不正にアクセスして、情報を盗み出した時にはシステムを停止してしまう場合もあります。

そんな、サイバー攻撃から企業のシステムを守るために、ネットワークに強固なセキュリティを施すことは最大なる防御策なのです。

ネットワークは「コンピューター」「ネットワーク機器」「伝送媒体」などで構成されます。

ネットワーク関連の特性を理解しておくと、セキュリティ対策も立てやすくなります。

そのため、ネットワークの基本や、不審な通信を遮断する仕組み、監視の仕組みなど、ネットワークセキュリティに関するスキルを学ぶと良いでしょう。

ネットワーク関連の知識を得れば、セキュリティの効果も効率よく発揮できる仕組みを作り上げることができるからです。

経営関連の知識

セキュリティエンジニアは、セキュリティ対策をしているだけでいいわけではありません。企業経営にまで視野を広げる必要性が出てきています。

なぜなら、ITで経営課題を解決するためにセキュリティエンジニアの存在が大きくなっているからです。

セキュリティエンジニアは、企業の機密情報を保護するのが仕事です。

そのため、経営層にも近いレベルの知識が必要となってきます。

経営に関する知識から、財務や法務に関する知識も求められるケースもあります。

セキュリティエンジニアは技術面だけでなく、ビジネス知識も身に付ける必要があるため、セキュリティエンジニアとしての知識や技術だけを磨くだけでは、企業側は物足りなさを感じてしまうかもしれません。

法律関連の知識

セキュリティエンジニアとして業務をしていく中で、法律で禁じられている行為であることに気付かなかったというケースがあります。

実はセキュリティ関連の法律が存在するのです。

以下はその法律の一例です。

  • 個人情報保護法
  • 特定電子メール送信適正化法
  • プロバイダ責任制限法
  • 高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)
  • 不正アクセス禁止法

セキュリティエンジニアは、これらの法律の知識も理解しておく必要があります。

例えば、「不正アクセス禁止法」は、他人のIDを使ってログインすることは不正アクセス行為として罰せられます。

企業内においても、他人のパスワードを記録して使いまわすような行為はこれに当たります。

このようなケースは身近に起こりうることであり、セキュリティエンジニアが知らなかったではすまされません。

法律関連の知識も視野に入れて業務を遂行するようにすると、企業からも信頼されるセキュリティエンジニアとなるでしょう。

セキュリティエンジニアはやりがいのある仕事

セキュリティエンジニア やめとけ

「セキュリティエンジニアはやめとけ」の真相と将来性を解説してきました。

セキュリティエンジニアは、責任のある仕事でありトラブルが発生した時には迅速に対応し、問題が解決するまで時間を束縛される場合があります。

しかし、セキュリティの必要性は急速なIT化が進んだ現在では、必要不可欠なものになってきました。

そのため、高い知識や技術を持ったセキュリティエンジニアの存在は大きいのです。

スキルを高めれば、今以上にスキルアップできる道もあり、やりがいのある仕事と言えるでしょう。

セキュリティエンジニアは需要が高いため、好条件の求人も存在します

「セキュリティエンジニアはやめとけ」という見出しに不安を感じた人もいるでしょう。

しかし、セキュリティエンジニアは将来性のある仕事なので、スキルアップを考えているなら一歩踏み出してみましょう。