近年、在宅勤務やオンライン会議などを行う機会が急激に増えたため、企業のクラウド化が進んでいます。
そのため、クラウド環境を整備するクラウドエンジニアという職種が注目されています。
将来安定した職種に就きたい方や、現在転職活動をしている方の中には、クラウドエンジニアとして働くことを考えている方も多いのではないでしょうか。
エンジニアは手に職を付けられますし、今後企業はますますクラウドサービスを取り入れていくと予想できるため、クラウドエンジニアの将来は明るいでしょう。
しかし、IT系の職種が未経験でもクラウドエンジニアの職に就けるかどうか不安な方も多いですよね。
本記事では、クラウドエンジニアの仕事内容や、未経験でもクラウドエンジニアになれるのかどうかを解説していきます。
クラウドエンジニアとは?
クラウドエンジニアとは、データ管理がインターネット上のみで完結するクラウドに関わる仕事です。
よく耳にするインフラエンジニアやネットワークエンジニアなどの職業とは何が違うのでしょうか?
結論から言うと、専門性にいちばんの違いがあります。
インフラエンジニアの中でも、クラウドに関する業務に特化しているのがクラウドエンジニアです。
クラウド利用を政府が後押ししていることもあり、クラウドエンジニアの需要は年々高まっています。
クラウドエンジニアの仕事内容
クラウドエンジニアの仕事内容は大きく分けて4つあります。
- インフラ要件定義・設計
- クラウド環境構築
- 運用・保守
- 運用の自動化
1つずつ解説していきます。
インフラ要件定義・設計
1つ目は、インフラ要件定義・設計です。
まずはクラウドにどのような機能が必要で、どのようなサービスがあっているかを決める必要があります。
クラウドサービスの方向性が決まったら、クラウド環境のサーバーの設計や構築、ネットワークの整備などを行います。
クラウドエンジニアは、このようにインフラ周辺のサポートを行っているのです。
クラウド環境構築
2つ目は、クラウド環境構築です。
クラウドエンジニアはインフラ設計だけではなく、クライアントからの要望に基づき、ソフトウェアの導入や仮想サーバーの設定を行います。
他にも、ストレージ設定やデータベースの構築など、クラウドサービスを使用するための環境作りをしていきます。
運用・保守
3つ目は、運用・保守です。
クラウドサービスを円滑に利用するために、構築後の運用・保守も重要な仕事の一つです。
クラウドエンジニアは、ソフトウェアやコストなどを中心に管理します。
管理の内容としては、システムに異常がないかの監視や、OS・ミドルウェアのバージョンアップなどが中心です。
運用の自動化
最後は、運用の自動化です。
クラウドエンジニアは現在人手不足が懸念されている職業なので、効率的に運用していく必要があります。
クラウドサービスの運用を効率化するためには、運用の自動化が求められます。
自動化をしたらそれ以降放置でいいかと言うと実はそうでもないのです。
運用が自動化した後も、監視は続ける必要があります。
環境構築後も、このようにきちんとアフターサービスを提供していくことが大切になってきます。
クラウドエンジニアに必要なスキル
ここまでクラウドエンジニアの仕事内容を解説してきましたが、実際にクラウドエンジニアとして活躍するためには、どのようなスキルが求められるのでしょうか。
クラウドエンジニアは専門職なので、知識やスキルは必ず必要になる職種です。
主に必要な知識やスキルは4つあります。
- クラウドの知識
- ミドルウェアの知識
- プログラミング
- オンプレミスの知識
クラウドの知識
まず必要になるのは、クラウドの知識です。
クラウドエンジニアは、クラウドサービスの特徴や違いを理解して、システムを構築しなければなりません。
主なクラウドサービスは以下の3つです。
- AWS
- Azure
- GCP
これらのサービスの特徴をよく知り、使い分けるスキルが求められます。
また、クラウド技術は年々発展し続けているため、常に学び続ける姿勢も非常に重要です。
ミドルウェアの知識
クラウドエンジニアは、他にもミドルウェアの知識が必要になります。
ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの間に位置するシステムのことです。
リクエストに応じたコンテンツの表示や、指定したプログラムの実行などの複雑な処理を行います。
代表的なミドルウェアは3つあります。
- webサーバー
- アプリケーションサーバー
- データベース
クラウドエンジニアとして活躍するには、クラウドの知識はもちろん、その他ITに関する幅広い知識を身につけておくといいでしょう。
プログラミング
次に、プログラミングのスキルです。
必須と言うわけではありませんが、プログラミングスキルがあると開発の幅が広がりますし、クラウド構築を効率よく進めることができます。
場合によっては自分で直接コードを打ち込むこともあるので、プログラミングスキルは身に付けておきたいスキルです。
Python・Ruby・Javaなどの言語を習得するのがオススメです。
オンプレミスの知識
最後に、オンプレミスの知識について説明します。
オンプレミスとは、ソフトフェア・ハードウェアを自社で保有し、管理する運用形態のことです。
オンプレミスは自社運用型のため、ソフトウェアとハードウェアの間に制約がありません。
そのため、かなり自由度が高い方式です。
近年はクラウドサービスが主流になっているものの、オンプレミスで構築するケースも考えられます。
なので、クラウドエンジニアになるには、オンプレミスの知識も身に付けておくといいでしょう。
未経験からクラウドエンジニアになることは可能?
未経験からクラウドエンジニアになることは可能です。
しかし、スキルや経験によって難易度は変わってきます。
インフラ経験があり、エンジニア経験もあればクラウドエンジニアへの転職はそこまで難しくありません。
クラウドエンジニアになるには、インフラ経験が重要になってきます。
なぜなら、インフラ経験を前提とし、そのうえで開発の流れやその他知識が必要になるからです。
インフラ経験もエンジニア経験もない場合は、かなり難易度が高くなります。
エンジニア経験がない場合は、まずは何かしらの開発プロジェクトに関わることをおすすめします。
クラウドエンジニアになるためのステップ
クラウドエンジニアになるためには、専門的な知識やスキルが必要になります。
未経験からいきなり開発に関わるのは難しいので、まずは知識を身に付け、経験を積むことが必要です。
クラウドエンジニアになるためのステップを大きく分けて3つ紹介していきます。
勉強して知識・スキルを身につける
クラウドエンジニアになるためには、まず勉強してスキルを身に付けましょう。
ITの基礎的な知識、プログラミング、大手クラウドサービスについてなど様々なことを学ぶ必要があります。
他にも、オンプレミスの知識、インフラ部分の構築・設計、アプリケーション開発など実践的なスキルを身に付けましょう。
独学でも学べますが、専門性が高いため、講座やスクールに通うのがおすすめです。
講座などのほうが、その分野に詳しい人に直接聞くことができるので、より実践的なスキルを身に付けられます。
他業種で経験を積む
勉強して基礎的なスキルが身に付いたら、システムエンジニアやプログラマーとして他業種で経験を積みましょう。
全くの未経験よりも、このワンステップを踏むだけでクラウドエンジニアを目指しやすくなります。
もしくは、インフラエンジニアとして3年以上実績を積むと有利です。
プログラミングに携わった後に、インフラ部分の開発や運用を経験して実績を積んでおくと、クラウドエンジニアになったときに役立ちます。
転職する
基礎的な知識をつけ、経験を積んだらいよいよクラウドエンジニアに転職しましょう。
専門的な知識やスキルがあると評価されやすいので、しっかりアピールしましょう。
クラウドサービスは日々進化していくものなので、勉強意欲の高さなどを証明するのも有効的です。
学習意欲の高さをわかりやすく証明するには資格取得がいちばんいい方法です。
また、今までの実績もしっかりアピールしましょう。
技術力だけでなく、会社にどのような形で貢献できるかを示すのも大切です。
クラウドエンジニアになるためのおすすめの勉強方法
クラウドエンジニアになるためには、どのように勉強していくのがいいのでしょうか。
オススメの勉強法を紹介していきます。
クラウドエンジニアになるための勉強法は、大きく分けて2つあります。
独学か、講座を取ったりスクールに通うかのどちらかです。
両方にメリット・デメリットがあるので、自分に合ったやり方で勉強していきましょう!
独学
独学でクラウドエンジニアになるための勉強をすることも可能です。
クラウドやプログラミングに関する書籍は多くあり、どれも本屋やネットなどで気軽に手に入れることができます。
独学でクラウドエンジニアになるための勉強をするメリットとしては、費用が圧倒的に安いことです。
また、計画を立てて自分のペースで進めることができます。
デメリットとしては、疑問点を質問できないことと、実践的なスキルを身に付けるのが難しいことです。
専門的な知識を持った人から教わるのと独学で学ぶのとでは、実践のイメージの付きやすさが違います。
スクールに通う
クラウドエンジニアの勉強をするために、講座を取ったりスクールに通うのも一つの手です。
オンラインスクールや育成講座、専門学校など自分に合った環境で学ぶことができます。
スクールに通うメリットとしては、わからないところをすぐにプロに聞ける点が大きいでしょう。
実践的な話を聞く機会が増えるのもメリットの一つです。
デメリットとしては、独学に比べて費用が高い点です。
やはり、プロから教わるとなるとそれなりの費用がかかってきます。
クラウドエンジニアになるためのおすすめの資格
クラウドエンジニアになるために必須の資格はありませんが、取っておくと役に立つ資格はいくつかあります。
その中でも、専門性が高いものよりは汎用性のある資格が特におすすめです。
今回はこの3つの資格を紹介します。
- AWS認定ソリューションアーキテクト
- Google Cloud認定資格
- Microsoft Azure認定資格
AWS認定ソリューションアーキテクト
AWS認定ソリューションアーキテクトとは、AWSに関するスキルと知識を証明する資格です。
AWS認定には9種類あり、役割別認定と専門知識認定に分かれます。
AWS認定ソリューションアーキテクトとは、この中の役割別認定のアーキテクトにあたります。
アーキテクトとは、AWSの中で動くアプリの構築などの役割を担っている部分です。
AWS認定ソリューションアーキテクトは、テストセンターで好きなタイミングで受けることができます。
Google Cloud認定資格
Google Cloud認定資格とは、GCP(Google Cloud Platform)の基礎知識に関する問題が出題される資格です。
こちらの資格には、以下の種類があります。
- アソシエイトクラウドエンジニア
- プロフェッショナルクラウドアーキテクト
- プロフェッショナルデータエンジニア
- プロフェッショナルコラボレーションエンジニア
GCPは3大クラウドサービスの1つとして、近年ますますシェアが拡大しているので、こちらはぜひ取っておきたい資格です。
Google Cloud認定資格はオンライン形式で受験できます。
Microsoft Azure認定資格
Microsoft Azure認定資格とは、Microsoft Azureに関する基礎知識が問われる資格です。
Microsoft Azureは、シェア率が高く、信頼性も高いクラウドサービスです。
なので、このサービスの管理者としてのスキルがあることを証明できる資格は取っておくと有利でしょう。
Microsoft Azure認定資格はオンライン形式で年中実施されています。
クラウドエンジニアには可能性がある
本記事では、クラウドエンジニアの仕事内容とクラウドエンジニアになるための方法を説明しました。
クラウドエンジニアは未経験でも転職可能ですが、知識や経験によって難易度が変わってきます。
なので、未経験の場合はまずはITに関する基礎知識やプログラミングを学び、資格を取ることをオススメします。
また、現在プログラマーやSEとして働いている方も、クラウドエンジニアになるためには専門的な知識やスキルが必要になるので、有利に転職できるよう経験を積んでおきましょう。
知識やスキルを身に付けるためには、独学、スクールに通うなどの選択肢があります。
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分にいちばん合う方法で勉強してください。
クラウドエンジニアへの転職は決して簡単なものではありませんが、この記事を参考にしてキャリアアップを目指してください!