フリーランスWebデザイナーとして稼いでいくには?必須スキルや単価相場から案件獲得方法まで徹底解説
近年、インターネットが普及してきたことによって、自社のサービスや商品をWebサイトで発信したいと考える企業は増加傾向にあります。
Webサイトの需要に伴って、Webサイト制作に関連した職種の需要も高まっています。
中でも、WebサイトやWebページ、バナーなどを実際にデザインするWebデザイナーは大きく注目され、Webデザイナーへの就職を目指す人も増えているのが現状です。
そんな需要が高まっているWebデザイナーですが、最近ではフリーランスで働くWebデザイナーも増えています。
実際にフリーランスのWebデザイナーとして稼いでいくにはどうしたらいいでしょうか?
本記事では、Webデザイナーがフリーランスで稼いでいくために必要なスキルや単価相場、案件獲得方法について解説します。
会社員とフリーランスWebデザイナーの違い
そもそも、会社員で働く場合とフリーランスで働く場合では働き方に大きな違いがあり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。
例えばフリーランスで働くと会社員よりも収入が増える可能性が高いですが、その分会社員ほど安定性はなく、常に自分の市場価値を高めておく必要があります。
それぞれの働き方の違い、メリットとデメリットをしっかり把握して自分のキャリアプランを決めましょう。
会社員でWebデザイナーとして働く場合
会社員で働く場合は会社の就業規則に従って仕事を行います。
そのため、原則出勤する必要があったり勤務時間が決まっていたりと自由度が高くないのが特徴です。
その反面、急に仕事がなくなることはなかったり、社会保障がしっかりしていたりと、働き方が安定しています。
またほとんどの社員が職場にいるので、職場の先輩デザイナーに質問をしやすいこともメリットの一つです。
フリーランスWebデザイナーとして働く場合
フリーランスとして働く場合は、案件を自分で獲得して仕事を行います。
そのため、働く時間や場所を自分の希望通りにすることが可能です。
ただし、フリーランスは会社の福利厚生がなかったりと保証が薄いのも特徴です。
複数の案件をこなしたり、貯金を貯めていざ仕事がなくなったときでも対応できるようにしてから独立するなど事前に対策をしておくとよいでしょう。
Webデザイナーがフリーランスになるメリット
フリーランスになると、クライアントと案件ごとに契約して仕事を行います。
もちろん、どこのクライアントと契約するかはWebデザイナーの自由ですし、複数のクライアントとも契約できます。
フリーランスというと自分のスキルを活かして、自由に働けるという印象があるかもしれませんが、 実際のところ、どんなメリットがあるでしょうか。
フリーランスとして働くと、会社員と働き方が異なるためメリットがいくつか存在します。
フリーランスとして働く上での大きなメリットとして以下3点が挙げられるので、それぞれ解説します。
- 働く時間や場所が自由
- 自分次第で大きく稼げる
- 人間関係のストレスが減る
働く時間や場所が自由
フリーランスとして働くメリットの1つ目は、働く時間や場所が自由に決められることです。
フリーランスのメリットといえばまずこれを思い浮かべる方も多いと思います。
納期を守れてさえいれば、基本的にいつ・どこで働いても自由です。
Webデザイナーの場合はリモートワークで仕事できるので、より自由に働くことができます。
育児や介護などの特殊な事情がある場合でも融通を効かせて働きやすいのも大きなメリットです。
自分次第で大きく稼げる
フリーランスとして働くメリットの2つ目は、自分次第で大きく稼げることです。
フリーランスは給料制ではないため、収入は自分次第です。
正社員として企業に勤めている場合は、いくら働いてもすぐに給料に影響することはありません。
しかし、フリーランスとして働いている場合は案件を複数受注できるので、低い単価でも案件を沢山こなすことで収入を上げることができます。
また、案件を数多くこなしていくほど、経験を積んで単価アップしていきやすいので頑張り次第で大きな収入アップが目指せます。
人間関係のストレスが減る
フリーランスとして働くメリットの3つ目は、人間関係のストレスが減るということです。
上司や同僚・後輩などがいないため、基本的に人間関係に悩む必要はありません。
Webディレクターからあれこれ言われることもないので、周囲を気にせずのびのびと業務に取り組むことができます。
クライアントとの折衝はありますが、案件を自由に選べるためクライアントとの間に問題があっても案件を変えれば解決します。
フリーランスになるデメリット
フリーランスとして働くメリットを解説しましたが、もちろんメリットだけでなくデメリットもあります。
あくまで会社員と働き方が違うというだけで、双方にメリットとデメリットが存在することを覚えておきましょう。
フリーランスとして働くデメリットとしては、以下3点が挙げられます。
- 収入が安定しない
- 自己管理が必要
- 雑務が増える
それぞれ解説します。
フリーランスとして独立する事に二の足を踏んでいる方は、ぜひメリット・デメリットを比較して天秤にかけてみてください。
収入が安定しない
フリーランスとして働くデメリットの1つ目は、収入が安定しないことです。
フリーランスは自分で案件を獲得するため、継続して案件をもらえるクライアントが見つかっていない場合や、景気の状況などが影響して全く案件がない場合もあるため、会社員よりも収入が安定していません。
収入が安定しないことはデメリットですが、逆に自分次第で大きく稼ぐこともできるので、メリットと表裏一体の関係です。
自己管理が必要
フリーランスとして働くデメリットの2つ目は、自己管理が必要であることです。
納期を必ず守るようにしないと契約を切られてしまうため、自分でスケジュールを組んでモチベーションを保ちながら業務を行っていく必要があります。
また、逆に働きすぎて過労になってしまうと収入が全くない状態になるため、タスク管理や体調管理はもちろん、税金管理などの自己管理全般が重要になってきます。
雑務が増える
フリーランスとして働くデメリットの3つ目は、雑務が増えることです。
フリーランスとして働く場合は、新規案件獲得のための営業活動や確定申告などの事務作業など、Webデザイナーとは別の作業が必要になります。
会社員時代ではやっていない経理作業なども自分でやらないといけないため、本来の業務が疎かにならないように注意しましょう。
フリーランスWebデザイナーに必要なスキル
フリーランスのWebライターとして活躍するには、ぜひ身につけておきたいスキルがいくつかあります。
ここでは、以下の3つのスキルについて解説します。
- 要件定義スキル
- コミュニケーションスキル
- マーケティングスキル
デザインスキルがあることはもちろん、勉強を続けてスキルを磨いていく必要があります。
ですが、それだけでは足りないため、別のスキルを身につけることでフリーランスとして稼いでいくことができます。
スキルについては、こちらの記事でも触れていますので参考にしてください。
要件定義スキル
要件定義とは、本格的な開発工程の前段階で、開発者の視点から要求をまとめ、具体的なゴールを決めることです。
フリーランスとして働く場合はクライアントと直接関わることになるため、クライアントの要望を適切に汲み取って実現するデザインを制作できるスキルが必要になります。
本業の場合は要件定義という上流工程に携わることは少ないため、フリーランスだからこそ必要なスキルといえます。
コミュニケーションスキル
フリーランスでWebデザインの案件を獲得する場合、クライアントとやり取りすることが多いです。
案件を獲得してからはクライアントと直接関わることはもちろん、エンジニアなどともコミュニケーションを取りながら仕事を進めることが多いため、コミュニケーションスキルも非常に重要なスキルの一つです。
フリーランスとして必要なコミュニケーション力は適切な意見を述べたり、相手方と認識のずれを起こさないようにする力のことをいいます。
なので、そこを意識してコミュニケーションを取るとよいでしょう。
マーケティングスキル
企業・クライアントがWebサイトを制作したいと考える理由は、企業・クライアントの売上に繋げたいからです。
そのため自分がWebデザインに携わるときは、ターゲットに適したフォントを使用するなど、消費者や市場動向を意識する必要があります。
特に、SEOやコンテンツマーケティングなどWebマーケティングや、多彩なデジタルメディアを活用するデジタルマーケティングの基礎は理解しておきましょう。
フリーランスWebデザイナーの単価相場
フリーランスWebデザイナーの平均年収は、300万円から400万円といわれています。
会社員のWebデザイナーと比較してもそこまで変わらない年収です。
しかし、これはあくまで平均であってフリーランスで働く場合の年収は経験年数やスキルの有無によって大きく変わります。
経験年数で見てみると、経験年数1年の場合は年収200万円から400万円程度の案件が多いですが、経験年数3年にもなると年収400万円から600万円程度の案件が多いです。
スキルもデザインスキルだけでなく、コーディングスキルやマネジメントスキルがあるとより高単価な案件を獲得することができます。
Webデザイナーの需要や将来性
ここまでフリーランスのWebデザイナーについて解説してきましたが、そもそもWebデザイナーの将来性について気になる方も多いのではないでしょうか。
Webデザイナーが増えてWebデザイナー間の競争が激化したり、AIの進化によってWebデザイナーの仕事が代替される恐れがあるなど、Webデザイナーの将来性を危惧する声も挙がっています。
しかし実際、Webデザイナーを含むIT人材の需要ギャップは年々増しており、求人数も増えている現状で、これからも増え続けると予測されています。
スキルを磨き続け、多角的なスキルを身につけたWebデザイナーとなれば、今後もWebデザイナーとして活躍できるでしょう。
フリーランスWebデザイナーが安定して案件を獲得するには?
前述しましたが、フリーランスのWebデザイナーとして働く場合は自分で案件を獲得しなければなりません。
では、フリーランスのWebデザイナーが安定して案件を獲得するにはどうしたらよいでしょうか?
ここでは、案件獲得方法を以下の3つにまとめています。
- クラウドソーシングサイトを利用する
- フリーランスエージェントを利用する
- SNSで発信する
Webデザイナーの需要が高まっている近年では、Webデザイナーの案件をまとめたサイトや案件獲得をサポートするサービスも数多く立ち上がっています。
また、TwitterやInstagramなどのSNSから案件に繋がる場合もあり、インターネットサービスを積極的に利用することが、案件獲得がスムーズに進むコツです。
3つの案件獲得方法について、それぞれ解説します。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングとはオンライン上で業務を外注するサービスです。
クラウドソーシングは登録の間口が広く、職種・働き方別にさまざまな案件が掲載されているため、初心者でも挑戦できる案件も多いです。
代表的なクラウドソーシングサイトというと、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラが有名なので、のぞいてみるとよいでしょう。
クラウドソーシングは案件が幅広いものの単価が低いのも特徴のため、クラウドソーシングの案件を通してある程度実績を積めたら、他のサービスを利用して単価アップを目指すのがおすすめです。
フリーランスエージェントを利用する
フリーランスエージェントは、フリーランスで活躍する人と、案件を発注している企業を仲介してくれるマッチングサービスです。
フリーランスエージェントは、企業から様々な分野やレベルの案件を獲得します。
フリーランスエージェントに登録すると担当者がついてくれるため、案件の獲得を一任することができ、案件の報酬や単価の調整も任せることができます。
また、履歴書・ポートフォリオなどの相談も可能です。
そのため、初心者から中級者向けに案件紹介や履歴書の添削などサポートを受けたい人におすすめのサービスです。
SNSで発信する
SNSで発信することで、案件獲得に繋がるケースもあります。
Twitter、Instagram、ブログなどでWebデザインに関する知識やポートフォリオについて投稿することで、企業から仕事を貰える可能性があります。
ただし、フォロワー数が多かったりとSNSアカウントとして信用が高い状態である必要があるため、SNSアカウントを育てる時間が必要なことに注意しておきましょう。
また、SNS上でWebデザイナーを募集しているケースもあるため、自分から行動して案件を獲得することも可能です。
まとめ
本記事では、Webデザイナーがフリーランスで稼いでいくために必要なスキルや単価相場、案件獲得方法について解説してきました。
会社員、フリーランス双方にメリット・デメリットが存在しますが、より自由に働きたい、より収入を上げていきたいと考えている方にはフリーランスの働き方がおすすめです。
フリーランスのWebデザイナーとして活躍し続けるにはスキルを磨く必要があり、多角的なスキルを身につければWebデザイナーは今後の需要も高い職種です。
近年では案件獲得方法も充実しているため、フリーランスとして挑戦しやすいタイミングといえます。
ぜひ本記事を参考にして、ご自身のキャリアプランに活かしてください。