未経験でもWebデザイナーになれます!必要なスキルや役立つ資格も合わせてご紹介

Web関連の仕事の需要は年々高まっており、Webサイトを制作するWebデザイナーの人気も高まっています。

しかし未経験からWebデザイナーを目指す人の中には、今からはじめてWebデザイナーになれるのか不安に思い以下のような疑問を持つ人も少なくありません。

「センスがないけど未経験からWebデザイナーになれるの?」
「Webデザイナーに必要なスキルは?」
「未経験からWebデザイナーになる方法を知りたい」

Webデザイナーと聞くとセンスが必要な感じがして、センスも経験もない状態で就職できるのか不安になりますよね。

そこで本記事では大きく以下4つのテーマについて解説します。

  • Webデザイナーの仕事内容
  • Webデザイナーに必要なスキル・知識・経験
  • 未経験からWebデザイナーに転職するのが難しい理由
  • 未経験からWebデザイナーを目指すならスクールがおすすめ!

はじめに結論ですが、未経験でもWebデザイナーになることは可能です。

しかし未経験からWebデザイナーを目指す上で、しっかりと仕事内容や必要なスキルを認識しておくことが大切になります。

本記事ではWebデザイナーに転職する際に押さえておきたい注意点やおすすめスクールについても解説していますので、これからWebデザイナーを目指したい方はぜひ本記事を読み進めてください。

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーの主な仕事内容は、Webサイトのデザイン・設計の作成やコーディングなどです。

具体的にはまずクライアントからヒアリングを行い、制作するWebサイトのデザインコンセプトを決めていきます。

全体のコンセプトが決まったらサイト制作の設計図となるワイヤーフレームを作成し、具体的なイメージの可視化を行うことが重要です。

クライアントにはWeb上でサービス展開をしたい企業や個人など様々です。

勤める企業や参画する案件によって担当する業務には幅があるため「思っていたのと違う」とならないためにも、自分のしたい仕事を予め決めておくとよいと思います。

Webデザイナーに必要なスキルと知識

Webデザイナーとして仕事をしていくには、様々なスキルや知識が必要になります。

しかし実務に入る前の段階で全てを習得するのは難しいのが現実です。

なのでここからは、Webデザイナーとして仕事をする上で最低限必要となるスキルについて紹介します。

Webデザイナーとしてのキャリアアップを目指すためにも、ぜひ下記で紹介するスキル・知識を参考に習得してみてください。

Webデザインに関する知識

Webデザイナーに必ず必要なのがWebデザインに関する知識です。

デザインに正解はないため難しく思われるかもしれませんが、デザインを作成するための一定のルールがあるためきちんと理論を理解しましょう。

まずはビジュアルデザイン・配色などの見た目部分や、イメージを実際に見える化するためのワイヤーフレームの作り方といった、Webデザイン業務に関連する必須知識を覚えていくことが重要です。

デザインツールを扱うスキル

Webデザイナーとして仕事をする上で必要なスキルはデザインツールを扱うスキルです。

画像編集やロゴ作成などに必要な以下のツールについては最低限使用できるようにしておきましょう。

  • Photoshop
  • Illustrator

WebデザイナーはAdobe製品を扱うことが多いので、上記のツールは使えるようになっておくことで転職に有利に働きます。

様々な機能や使い方がありバージョンアップ等も行われているため、デザインの手段を増やすためにも常日頃から触って操作に慣れておくといいです。

コーディング(HTML・CSS・JavaScript)の知識

意外に思うかもしれませんが、Webデザイナーにも最低限のコーディング知識は必要です。

システム開発を行うためのプログラミング言語は必要ありませんが、Webサイト制作に必要になるHTML・CSS・JavaScriptについては扱えるようになっておくと仕事の幅も広がります。

求人の中にはコーディングスキルの有無を重要視しているものもあるため、未経験からWebデザイナーを目指すならぜひ習得しておきましょう。

UI / UXの知識

ユーザー目線に立ったWebサイトのデザインを考える上で必要なのがUI/UXの知識です。

UI/UXは簡単にいうと、ユーザーがWebサイトを快適に扱うために操作性や画面設計などを最適化するための概念やノウハウのことをいいます。

UIがいいWebサイトでは、ユーザーがWebサイトに訪問してからやるべきことがひと目で分かり、快適に操作できるようになります。

UXはユーザーがWebサイトを閲覧して感じた体験のことをいうため、UIを高めることが結果的にUXを向上させることに繋がります。

このようにUI/UXはWebデザイナーとして仕事をしていく上で必ず身につけておくべきスキルになりますのでぜひ勉強しておきましょう。

Webデザイナーに役立つ資格

ここまでWebデザイナーに必要なスキルや知識について紹介してきましたが、ここからは役立つ資格についても紹介します。

Webデザイナーになるために資格取得は必須ではありませんが、未経験からWebデザイナーを目指す上では知識の証明にもなり有利に働きます。

他の未経験からの応募者との差別化を図り自分の強みとするためにも、以下に紹介する資格で興味のあるものにぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Webデザイナー検定

Webデザイナー検定は公益財団法人の画像情報教育振興協会が主催するWebの標準的知識を認定する試験です。

Web制作を行うための準備段階であるコンセプトメイキングからWebデザインを作成して運用するまでのWeb全般の知識を得ることができます。

Web制作の一連の流れを学べるため、未経験からWebデザイナーを目指す人におすすめです。資格の概要は以下になります。

試験区分 受験料 受験資格 受験形式
ベーシック 5,600円 年齢・国籍・学歴問わず誰でも受験可能 マークシート方式/60分
エキスパート 6,700円 同上 マークシート方式/80分

試験はベーシックとエキスパートで分かれていますが、Webデザイナーを目指すならよりデザイン寄りの知識が必要になるエキスパートの受験をおすすめします。

Webデザインに関する幅広い知識を習得することが可能ですので、転職に非常に役立ちますよ。

ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は厚生労働省が認定する国家資格です。

Webサイトのデザインスキルを測るための試験で唯一の国家資格でもあるため、未経験からWebデザイナーになりたい人にとってスキルの証明にはもってこいといえます。

資格の概要は以下になります。

試験区分 受験料 受験資格 受験形式
3級 筆記:6,000円
実技:8,000円3,000円(25歳未満)
ウェブの作成や運営に関する業務に従事している者及び従事しようとしている者 筆記試験:45分
実技試験:60分
2級 筆記:7,000円
実技:16,000円7,000円(25歳未満)
・3級の技能検定に合格した者 筆記試験:60分
実技試験:120分
1級 筆記:8,000円
実技:25,000円
2級の技能検定に合格した者であって、その後2年以上の実務経験を有する者 筆記試験:90分
実技試験:180分

3級から1級までのレベルがありますが、2級以上は実務経験などが必要になります。

なのでまずは3級取得を目指すといいでしょう。

それぞれ筆記と実技があり両方に合格する必要があるため、Webサイト制作における知識・スキルの証明に有効に働きます。

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験は、サーティファイ認定試験事務局が主催するWebサイト制作の基礎的なデザイン知識やコーディング能力を測定・評価する認定試験です。

試験を通してWebサイト制作に必要なHTML・CSSのコーディングスキルを身につけることができます。資格の概要は以下になります。

試験区分 受験料 受験資格 受験形式
スタンダード 5,900円 誰でも受験可能 ・テキストエディター使用:70分

・Webページ作成ソフト使用:60分

エキスパート 7,500円 同上 ・知識: 20分

・テキストエディター使用:110分

・Webページ作成ソフト使用:90分

試験はスタンダードとエキスパートに分かれており、実技試験がメインとなっています。

内容は基礎的なものになっているので、まったくの未経験からでも比較的容易に取得できます。

HTML5プロフェッショナル認定資格

HTML5プロフェッショナル認定資格は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが主催するHTML5・CSS3・JavaScriptなど、Webデザイナーでも必要となる言語の技術力と知識を測るための認定試験です。

資格の概要は以下になります。

試験区分 受験料 受験資格 受験形式
レベル2 16,500円 誰でも受験可能 CBT方式/90分
レベル1 同上 同上 同上

レベル1とレベル2に分かれており、レベル2になるとシステム開発でも必要になる応用的な知識やスキルが問われます。

Webデザイナーとして働くつもりならレベル1を習得しておくことで転職に有利に働きます。

アドビ認定プロフェッショナル

アドビ認定プロフェッショナルは、Adobeの製品であるPhotoshop・Illustrator・Premiere Proの3製品のスキルを証明するための資格です。

資格の概要は以下のようになっています。

試験区分 受験料 受験資格 受験形式
エントリーレベル 10,780円 年齢・国籍・学歴問わず誰でも受験可能 CBT方式/50分

Webデザイナーとして仕事をしていく上で主要なAdobe製品を使えることは非常に重要になります。

本資格を取得しておくことでスキルアップにも繋がり、デザインスキル・知識を客観的に証明するのにも有効ですのでぜひ習得して転職を有利に進めましょう。

「Webデザイナーはやめとけ!」と言われたけど本当?

未経験からWebデザイナーを目指す際にネット上で色々調べていると、Webデザイナーに関する否定的な意見を聞くこともあるかと思います。

このような否定的な意見を聞くと転職を考えている人からすると不安を覚えてしまいますよね。

Webデザイナーがやめとけといわれる理由は、労働環境の割に収入が高くないことが挙げられます。

しかし、求人ボックスでWebデザイナーの平均年収を調べると約450万円となっており決して低くはないです。

ただ、クライアントを複数抱えて納期が迫っているなどの事情があると、修正依頼などで仕事量も多くなり長時間労働や残業が増えることも多いため疲弊することもあります。

こういった現実を意識せずに働き始めることで思っていたイメージと違い「やめとけ」といわれる一因になっているようです。

しかし、スキルアップを果たしてレベルの高い仕事ができるようになれば柔軟な働き方を実現できるのもWebデザイナーの魅力です。

Webサービスが増えている昨今では需要も高い職種なのでぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

未経験からWebデザイナーに転職するのが難しい理由

冒頭で「未経験でもWebデザイナーになることは可能」とお伝えしましたが、簡単ではないことが現実です。

ここからはWebデザイナーに転職するのが難しいといわれる理由について解説します。

しっかりと現実を理解した上で、やれるべきことを一つずつこなすことが重要なのでぜひ参考にしてください。

Webデザイナーは実力が求められる

未経験からWebデザイナーへの転職が難しい理由の1つ目は、未経験でも最低限の実力が求められていることです。

転職サイトに記載してある未経験可は企業での実務経験がないことを指すケースが多いです。

たとえ求人サイトで「未経験可」と書かれていても、レイアウトやフォント・配色などデザインの基礎知識を持っていることは前提で、更にはどのようなデザイン制作の実績があるかも重要になってきます。

またWeb業界のトレンドや技術の移り変わりは早いですので、常日頃からアンテナを張って表現の幅を増やしていく姿勢が重要です。

デザイン以外にも覚えることが多い

未経験からWebデザイナーへの転職が難しい理由の2つ目は、デザイン以外の領域でも覚える必要のあるスキルが多いことが挙げられます。

Webデザイナーが身につけておきたいデザイン以外のスキルには以下のようなものがあります。

  • マーケティングスキル
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル

Webサイトを制作する目的はユーザーに商品やサービスの魅力を届けて、クライアントの売上をアップさせることです。

そのためにはユーザーの使いやすいサイトになるようにデザインを整えるだけではなく、ユーザー心理に基づいた導線設計となるようなマーケティング思考は必要不可欠といえます。

また、Webデザイナーの仕事においてはクライアントからのヒアリングやチーム内でのマネジメントなど、コミュニケーションが必要な場面がたくさんあります。

このようにデザインスキルだけを磨けばいいわけではないため注意しておきましょう。

未経験からWebデザイナーを目指すならスクールがおすすめ!

Webデザイナーになるための勉強方法には独学とスクール利用がありますが、未経験から目指す場合は圧倒的にスクールの利用がおすすめです。

なぜなら、スクールを利用することでデザインに必要な知識を体系的に学び、講師の方からの適切なフィードバックをもらうこともできるからです。

同じ目的を持つ仲間がいることでモチベーション維持にも貢献してくれます。

最新の技術を効率的に学び転職を成功させるためにも、ぜひ以下で紹介するスクールの利用を検討してみてください。

クリエイターズファクトリー

クリエイターズファクトリーは卒業なしでWebデザインを学ぶことができるのが特徴のスクールで、学習形式はオンラインか通学型を選べます。

ただし学校は大阪にしかないため注意が必要です。

クリエイターズファクトリーではWebデザインスキルの習得はもちろん、デザインを作成するまでの考え方や、Webデザイナーとして働く上での仕事の向き合い方などの実務を想定した内容を学べます。

基礎を学んだ後はアウトプット課題やチーム研修などにも取り組めるため、スムーズに仕事を開始することができるようになります。

特に嬉しいポイントはカリキュラムを終えた後も継続してサポートを受けられる点です。

転職支援や質問対応など、学習後に抱える不安も解消してもらえるため未経験からWebデザイナーを目指す方の大きな力になってくれますよ。

Tech Academy

Tech Academyはプログラミングやデザイン、マーケティングなど幅広いスキルを習得することができるオンラインスクールです。

Webデザインコースではデザインの基礎知識から拡張機能やライブラリといった幅広い内容を学ぶことができます。

デザインスキル・プログラミングスキルの両方を習得できるため、様々なキャリアを目指すことが可能です。

特徴は週2回のマンツーマンメンタリングが実施されていることで、学習の悩みやデザイナーを目指す目的の再確認などを行えるためモチベーションの維持が望めます。

卒業までに成果物を作成することもできるので転職にも有効に働きます。

インターネット・アカデミー

インターネット・アカデミーはWeb専門スクールといわれており、Web専門の様々なスキルを学習することができます。

WebデザイナーコースではPhotoshopやIllustrator、HTML・CSSといったデザイナーに必要なスキルを一貫して学ぶことが可能です。

また、講師は現役の方が対応してくれているため質問をしやすいのも嬉しいポイントです。

無料カウンセリングも行っているため、カリキュラムの内容や学習スケジュール、受講料などの受講前に気になる疑問を解消することもできます。

気になる方は情報収集を行うつもりで気軽に聞いてみてはいかがでしょうか。

転職成功のカギを握るのは「ポートフォリオ」

Webデザイナーは未経験でも最低限の実力が見られると解説してきましたが、その実力の証明となるのがポートフォリオです。

ポートフォリオは採用担当者に向けて、自分の現在のスキルレベルや制作実績を正しく伝えるためのものになります。

Webデザイナー転職においては資格習得もそこまで重要視されていないため、ある程度の基礎学習を終えたら早めにポートフォリオ作成に取り掛かりましょう。

ポートフォリオに何を載せるかは自由ですが、下記3点は抑えておくといい印象になります。

  • 自分のプロフィール
  • 扱えるスキル一覧
  • 制作実績

Webデザイナーとして働くための基礎的な知識やスキルの証明にもなるので、ぜひデザイン性にこだわったポートフォリオを作成してみてください。

とはいえ、デザイン性よりも制作の意図と制作過程を適切に話せるかが重要になってきますので、そちらも意識してくださいね。

まとめ

本記事では未経験からWebデザイナーを目指す上で知っておくべき仕事内容や、必要なスキル・知識から転職に役立つ資格などについて解説してきました。

Webデザイナーは未経験からでも転職することは十分に可能な職種です。

しかし、Webデザイナーの世界は資格よりもスキルや経験が求められるため未経験から目指すことは簡単ではないことは注意しておきましょう。

とはいえ、本記事で紹介したようなスキルを一つずつ身につけてスキルアップを目指すことで転職を成功させWebデザイナーとしてキャリアアップは可能です。

Webデザイナーはこれからの需要も高い職種で挑戦する価値は大いにあります。

様々な業界や業種でデザインスキルは重宝されますので、これからのキャリアアップを見据える意味でもぜひ早い段階から挑戦してみてはいかがでしょうか。

最新情報をチェックしよう!