フローティングバナー

未経験からのWebデザイナー転職に必須!ポートフォリオの効果的な作り方について解説

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

Webデザイナーの転職活動において、ポートフォリオは必要不可欠です。

”ポートフォリオ”と聞いても、Webデザイナー未経験の方は「ポートフォリオってなに?わたしには作れない」と思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「ポートフォリオが何故必要なのか」「ポートフォリオ作成方法」「作成するうえでの注意点」などを一から説明していきます。

結論からお伝えすると未経験の方でもWebデザイナーになることは可能です。

ただ繰り返しになりますが、Webデザイナーになるにはポートフォリオが不可欠です。

ポートフォリオ作成をするために必要なスキル、実績を理解して、Webデザイナーへの一歩を踏み出しましょう。

【重要】転職におけるポートフォリオの必要性

Webデザイナーの就職や転職には、履歴書や職務経歴書だけでなく、ポートフォリオが必要となるケースがほとんどです。

ポートフォリオがあることによって、実務経験がなくてもWebデザイナーとして転職の可能性が広がります。

その背景としてWebデザインの価値が高まっている一方で、デザイナー不足の企業が多いことが挙げられます。

ここでは、ポートフォリオがあることによって、なぜ転職の可能性が広がるのか説明していきます。

スキルの証明になる

ポートフォリオは、自身のスキルを実際の作品で証明するものです。

ポートフォリオには自身の学んだスキルや、実際に自身が制作したWebサイトやグラフィックデザインなどの作品を掲載します。

これにより、採用側はデザイナーのスキルレベルや制作能力、作品のクオリティなどを把握することが可能です。

また、ポートフォリオには企画力や表現力などのスキルも反映されます。

そのため、自身のスキルを証明する上でポートフォリオは欠かせないものになります。

人となりを知ってもらえる

Webデザイナーにとってポートフォリオは、自分自身の作品を紹介するための重要なツールです。

自身の得意なことやスキルをデザインで分かりやすく伝えられる役割であることはもちろんですが、それ以上に面接前に人となりを知ってもらうことができます。

ポートフォリオに盛り込まれた作品を見ることで、クリエイティブな発想やセンス、コミュニケーション能力などを想像することができます。

このことにより、ポートフォリオを持っていない人よりも面接が有利になる可能性が高くなるでしょう。

Webデザイナー転職を成功させるためのポートフォリオ作成方法

Webデザイナーへの転職を成功させるためにポートフォリオが必要不可欠であることは解説してきました。

では、どのようにしてポートフォリオを作成すればよいのでしょうか。

ここでは作成するうえでのポイントとして、以下の3つを紹介します。

  • 自分のスキル・実績を整理する
  • ワイヤーフレームを作成する
  • 制作して改善を繰り返す

それぞれ詳しくみていきましょう。

自分のスキル・実績を整理する

ポートフォリオを作成する際は、応募する企業の社風に合わせてアピールしたい自分のスキルや実績を整理することが重要です。

自分の持っているスキルと企業に貢献できる領域を明確にすることから始めましょう。

そのうえで、あなたが応募したい企業の採用ページや制作実績ページなどから企業が求めている人物像やスキルを把握し、企業に合わせて積極的にアピールするスキルや作品を検討します。

企業が求めるスキルへの理解があることで、自分が持つ(または今後身につけるべき)スキル・実績の中で、どこをアピールすれば良いかは大きく異なるはずです。

そのため丁寧な整理と分析が必要といえるでしょう。

ワイヤーフレームを作成

ワイヤーフレームはWebデザインにおいて、ウェブサイトのレイアウトや構成を具体的に図示したものです。

応募する企業と相性が良いコンセプトを踏まえたうえで、自分のスキルを最大限アピールするためのワイヤーフレームのレイアウトやデザイン配置を決めていきましょう。

どのようなワイヤーフレームであれば、企業が求めるコンセプトに適したウェブサイトを作成することができるかという観点でたくさんアイデアを出すことが大事なポイントです。

制作して改善を繰り返す

「最初から完璧なポートフォリオを作成したい」という気持ちが出てくるでしょう。

しかし一発で完璧なものを目指さずに、全体を作り上げてから改善を繰り返すのが良いでしょう。

また面接を通じて企業から様々なフィードバックがあると思います。

その内容を踏まえて都度アップデートしていくことで、転職に強いポートフォリオができるのです。

またお伝えしている通り、ポートフォリオは使いまわしではなく応募する企業によってカスタマイズすることが大切です。

そのためには柔軟に修正ができる余地を残しておくことも良いといえるでしょう。

ポートフォリオに盛り込むべき内容

作成方法に続いて、ここではポートフォリオに盛り込むべき内容を説明していきます。

どのような内容を入れると、企業が求めるポートフォリオになるのでしょうか?

絶対に入れてほしい内容として、以下の4つを紹介します。

  • 自分のプロフィール
  • スキル一覧
  • 実績一覧
  • お問い合わせフォーム

それぞれ書くべき内容を見ていきましょう。

自分のプロフィール

あなたの人となりが伝わるプロフィールを心がけましょう。

作品も大切ですが、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるプロフィールにするために、以下の内容を盛り込むとよいでしょう。

  • 簡単な自己紹介
  • 仕事で大切にしている考えやこだわり
  • 転職の背景
  • これからのキャリアビジョン

未来の話をして、自分の想いを示すことが重要です。
プロフィールを作る過程で書くことがなく困っている人は「あなたの強み、弱み」「やりたいこと、やりたくないこと」など棚卸しをすることで、書くべきことを見つけていきましょう。

スキル一覧

応募者のスキルが一覧化されていることで、採用する側としてはポジションに求めている要件と合致するか判断しやすくなります。

あなたが持っているスキルを書き出しましょう。

その際、どのようなツールが使えるのか、どれくらいの期間勉強・経験しているのかなどを記載していると、企業があなたのスキルを推測することができるでしょう。

載せるべきスキルの具体例は、Webデザインの基本的言語(HTML,CSSなど)、グラフィックデザインツール、ウェブサイトのコンテンツ管理更新を簡単に行うために使用するCMS、プログラミング言語などが挙げられます。

関連記事:Webデザインは独学で学べる?勉強方法と必要なスキルについて解説

実績一覧

一番求められているといっても過言ではない、実績一覧の掲載です。

それぞれの制作物の目的や課題、解決策を明確に記載していきましょう。

練習で作ったものであっても問題ありません。

制作にあたっての思考過程やアプローチ方法を記載し、自分がどのように考えて制作したのかを記載することが効果的になります。

また、ページのレイアウトも見やすく、わかりやすいように工夫しましょう。

制作物の数にこだわりすぎず、一つひとつのクオリティを高めるべきという点は忘れないようにしましょう。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームも掲載することが望ましい要素の一つです。

お問い合わせフォームを作成できるということ自体が、自分のスキルとしてアピールに繋がるためです。
またポートフォリオサイトとして設置していることから、サイトを見て興味を持った人がコンタクトできるように設置することは不可欠といえるでしょう。
お問い合わせフォームは企業の問い合わせや商品の購入など、ビジネスにとって重要な役割を担う要素です。

使いにくいフォームではビジネスチャンスを逃してしまうことに直結するため、使いやすいフォーム作成を意識して作成しましょう。

ポートフォリオを作成する際の注意点

作成方法、記載するべき内容については解説してきました。

しかしポートフォリオを作成するうえで、気をつけるべき点として以下の3点が挙げられます。

  • デザインの基礎に沿っているか
  • 作品のまとめにならないようにする
  • 著作権を意識する

上記を意識して、見た人にあなたのWebデザイナーとしての価値を伝えることができるポートフォリオを目指しましょう。

デザインの基礎に沿っているか

Webデザイナーが抑えるべき以下のデザインの基礎を抑えているかを意識しながらポートフォリオを作成してください。
レイアウトはコンテンツの配置、バランス、スペーシング、アイテムの大きさなどによって決定され、コンテンツの読みやすさや見やすさが大きく変わるため、重要な基礎です。また配色もカラーによって、ウェブサイトやアプリケーションの印象や意味合いが大きく変わるため、適切なカラーの選択は重要です。

色彩理論などを考慮して、効果的なカラーを選べるよう知識を習得したうえで表現してください。

作品のまとめにならないようにする

ポートフォリオに掲載する作品は、あくまでもデザインのまとめであり、個々の作品を単独で評価するものではありません。

そのため、作品をまとめることで、自分のデザインの方向性やスタイルを明確にし、見る人に自分自身のビジョンを伝えることができます。

作品を細かく分けると、単に作品を列挙するだけになってしまい、自分自身のデザインに対する思考やアプローチが伝わりにくくなることがあります。

このようなことを意識して、履歴書としての役割も忘れずに、自己PRやスキルアピールを上手く取り入れた、自分自身を表現するポートフォリオを作成することが重要です。

著作権を意識する

過去の実績や作品を掲載する際は、必ず著作権を意識しましょう。

作品には制作者に著作権があり、一般的には作った当時の企業に権利が帰属します。

したがって、著作権が発生する可能性がある場合は、掲載許可を取ることを心がける必要があります。

特にWeb上で公開する場合は、不特定多数の人が閲覧するため、著作権侵害になる可能性が高いので注意が必要です。

過去の実績を掲載する際には、制作した企業やクライアントに確認し、許可を取ることを意識しましょう。

ポートフォリオ作成後に転職する方法

無事ポートフォリオが完成したら、次は自分自身をアピールしていきましょう。

どんなに素晴らしいポートフォリオを作成したとしても、転職先が見つからなければWebデザイナーとして活躍することはできません。

Webデザイナーの方が転職やキャリアアップをするためにはどのような方法があるでしょうか?

ここでは以下3つの方法を説明します。

  • 転職エージェントを利用する
  • 実績をSNSに投稿する
  • フリーランスも視野に入れる

これらの方法の特徴を理解したうえで、自分自身に合ったキャリアアップの方法をみつけ、自身の能力を広げましょう。

転職エージェントを利用する

他の職種同様、転職エージェントを利用することは選択肢の1つです。

転職エージェントを利用することによって、非公開求人を紹介してもらうことができるなどのメリットが多く存在するためです。
転職エージェントの選び方として、Webデザイナーへの転職に強みを持つ転職エージェント・転職サイトを選ぶことが重要といえます。

レバテックキャリアやリクルートエージェントはWebデザイナーが転職をする際に、活用できる転職エージェントです。

面談を通して「求人数・質」「サポート力」「ニーズに則した提案の質」が高い転職エージェントか見極めるのが、転職を成功させるポイントといえるでしょう。

実績をSNSに投稿する

SNSに実績を投稿することも有効な転職方法です。

クラウドソーシングサイトを利用して実績を積んでいくことでスキルアップができますが、並行してSNSを使って自分の実績を発信していきましょう。

企業担当者もSNSを見ているため、自分の実績・スキル・アイデアを定期的に発信しておくことで、企業から声をかけてもらうことがあるかもしれません。

実績を投稿する際には、著作権などの法律にも十分に気を配り投稿するようにしましょう。

フリーランスも視野に入れる

Webデザイナーには、企業に所属しなくてもフリーランスとして活躍ができるフィールドが存在しています。

フリーランスに向いている人は、自己管理能力が高く、自分でスケジュールを立て、クライアントとのやり取りを行い、デザイン作業を円滑に進めることができる人です。

さらに、自分自身の能力やスキルアップに意欲的であること、自分自身のブランディングを行い、自己マーケティング能力が高いことも求められます。

フリーランスとして働くという選択肢もキャリアの選択肢に入れることをおすすめします。

ポートフォリオで転職を成功させよう

本記事では、未経験からWebデザイナーを目指すうえで必須のポートフォリオの必要性や作成方法、注意点などを解説してきました。

ポートフォリオがあれば、未経験からWebデザイナーになることも可能です。

しかし企業やクライアントは、当然経験者を優遇する可能性が高い点は理解しておきましょう。

本記事で説明した内容を踏まえポートフォリオを作成することで、未経験者でも採用したいと思ってくれる企業やクライアントがいるはずです。

これからも重宝されるWebデザインというスキルを身につけ、これからのキャリアプランを考えてみてはどうでしょうか。