フローティングバナー

インフラエンジニアが取得すべき資格10選

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

インフラエンジニアは資格がなくても目指すことはできますが、資格があることで転職で有利に働きます。それだけでなく、スキルや知識の証明にもなります。

未経験の場合は、基礎的な知識があることや就職後すぐにその内容を活かせるかが資格を選ぶポイントになってきます。

就職後に何をしたいかによって、資格も変わってくることがありますので注意が必要です。

インフラエンジニアが取得すると市場価値の上がる資格はたくさんありますが、今回はその中でもおすすめの資格10選を紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

【大前提】インフラエンジニアに資格は必要ない

前提として、インフラエンジニアには必ずしも資格が必要なわけではありません。なぜかというと、サーバーやネットワークの知識とスキルがあれば良いからです。

実際、資格がなくともインフラエンジニアとして働いている人はたくさんいます。

しかし、業務に必要な知識があることを証明するためには経験を積んだり資格を取得することが有効です。

特に未経験転職の場合は、資格があることでその分野の知識を持っていることがアピールポイントになります。

インフラエンジニアの種類を知っておこう

インフラエンジニアは行う業務の違いから主に以下の3種類に分けられます。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • 保守・運用エンジニア

保守・運用エンジニアはシステムのメンテナンスや運用を主に担当します。

具体的には、システムをアップデートしたときに未然にシステム障害を防ぐためにシステムを監視するなどです。

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアにおすすめな資格をとることで、保守・運用エンジニアの業務に必要な知識が学べます。

そのため、今回は割愛しますがシステムを運営していく上では欠かせない存在です。

それでは、それぞれのエンジニアの特徴や業務内容を詳しく見ていきましょう。

サーバーエンジニア

インフラエンジニアの中でもサーバーの構築と保守・運用に特化した職種です。運用に必要なサーバーの処理能力や必要な台数などを検討します。

システムによって、使うサーバーの種類も規模も異なるため、その時々で必要なことを考慮して設計しなければいけません。

サーバーを設置するために、サーバー機器をラックに固定するラッキングに加え、ケーブル作業もあります。

また、ラッキングやケーブル作業を終えた後は、サーバー機器にOSをインストールして設置していきます。

サーバーの設計・構築以外の業務として挙げられるのは保守・運用業務です。

例えば、稼働中のサーバーを監視し、サーバーダウンやシステム障害が起きた時の対応などです。

また、OSやミドルウェアのアップデートもサーバーエンジニアが担当します。

このように、サーバーエンジニアの業務内容は多岐にわたり、物理的な作業からソフトウェアに関する業務まで幅広い知識が必要になるといえるでしょう。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計・構築・運用・保守が主な業務内容となります。

サーバーエンジニアは、サーバーの構築から運用まで一連の流れを行いますが、ネットワークエンジニアは、このサーバー同士をネットワークで繋ぐのが仕事です。

ネットワークの設計では、要件定義から行います。

クライアントの要望をヒアリングし、それをもとに要件を定義・設計していき、構築に必要なネットワーク機器の種類や数・コストなども検討します。

その後、設計した内容をもとにネットワークの構築を行います。新規のネットワーク構築だけでなく、既存のネットワークのリプレイスを行うこともあるでしょう。

ネットワークは設計・構築して終わりではなく、構築後もメンテナンスをしていく必要があります。

例えば、ネットワークシステムのアップデートや不具合への対応などです。

ネットワークエンジニアの仕事は、規模が大きくなると高度な技術が必要になり、知識とスキルが必須です。

インフラエンジニアに資格は必要ないが取得はしておくべき

前提として、インフラエンジニアになるために資格が必ずしも必要なわけではありませんが、取得をしておくメリットはたくさんあります。

具体的には、

  • 資格の取得を通して業務に必要な知識が身に付く
  • 知識の証明になる
  • 資格を持っていることによって給与が上がる可能性がある

といったメリットがあります。

資格取得に向けて勉強することで、知識が身につけられるのはもちろんのこと、取得ができればその分野の知識があることの証明になります。

特に未経験の場合は、インフラエンジニアになるために勉強して資格を取得したという姿勢が評価されることも多いです。

資格を持っていることで、転職先が増えるだけでなく収入も増える傾向にあります。今後のキャリアを築くためにも資格は取得しておいた方が良いでしょう。

まずはITの基礎を学ぶ資格を取ろう

インフラエンジニアには幅広く高度な知識が必要ですが、基礎的な知識の下地があることも同じくらい重要です。

基礎が全くない状態で現場に入ってしまうと、キャッチアップに時間がかかったり、理解が遅くなってしまいます。

特に、ITの基礎知識を網羅したい方や未経験であまりIT知識がない方はまずこれらの資格をとることがおすすめです。

ここで紹介する資格は、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアのどちらの業務にも役立つ知識を学ぶことができます。

具体的には以下の3つです。

  • ITIL
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者

それぞれ詳しく解説していきます。

ITIL

ITILファンデーションは、ITILをベースとしたITサービスマネジメントに関するスキルを証明する資格です。

ITILは、Information Technology Infrastructure Libraryの略で、システム運用管理を中心とした幅広い分野で広く利用されており、ITサービスマネジメントの世界的な業界標準として普及しています。

ITILを採用する企業は年々増えてきており、ITILファンデーションは運用管理に関わる基礎知識として、インフラエンジニアにとって重要な資格といえるでしょう。

業務を行うにあたって、運用・保守は避けて通れません。インフラエンジニアにとって、十分学ぶ価値があるといえます。

業務に必要な知識を吸収するためにもぜひ一度受けてみてはいかがでしょうか。

基本情報技術者

基本情報技術者試験はエンジニアにとって必要な知識が体系的に網羅されている試験です。

出題範囲が広く、試験範囲はネットワークやセキュリティだけでなくデータベースやプログラミングまでカバーされています。

午前はIT知識を問う問題、午後は実際にプログラムを書く問題が出題されます。

インフラエンジニアに限らず、ITエンジニアなら取得しておきたい試験です。

この資格を取得することで、ITエンジニアに求められる基礎知識があることを証明できます。

前述の通り、試験範囲は基本的なIT知識を網羅しており、もちろんサーバーやネットワークについての知識も出題されます。

基本的な知識をまんべんなく学べるとともに、インフラエンジニアとして必要な知識も勉強できる資格といえるでしょう。

応用情報技術者

応用情報技術者試験では、基本情報技術者試験と同じく、幅広い知識が問われます。基本情報技術者試験よりも高度な知識が求められ、応用的な問題が出題されます。

具体的には、予算・工程・品質の管理、経営戦略や情報戦略における分析や提案書を作成するスキルも求められるため、しっかりと対策することが必要です。

基本情報技術者の資格を取得している方は応用情報技術者の資格を目指すのも良いでしょう。

この資格が取得できれば、スペシャリスト試験の一部が免除される場合もあります。

応用情報技術者試験の勉強をすることによって、幅広い知識を深めるだけでなく、サーバー・ネットワークに関する知識についてもより詳細に学ぶことができます。

汎用的な知識も深く身につけたいという方には、特におすすめの資格です。

インフラエンジニアにおすすめの資格

基礎的な知識が身についたら、より実践的で高度な知識が学べる資格を取得すると良いでしょう。

しかし、ネットワークエンジニアを目指すからといって、ネットワークの勉強だけしていれば良いというわけではありません。

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは連携して仕事をすることもあるため、サーバーとネットワークに関する知識を幅広く持っておく必要があります。

そのため、ここではサーバーエンジニアとネットワークエンジニアの両方に共通して取得しておいた方が良い資格を7つ紹介します。

LinuC(Linux技術者認定資格)

LinuCは2018年に開始された新しいLinux技術者認定資格です。2020年に改定され、仮想化やコンテナ技術も出題範囲に加わりました。

LinuCが取得できれば、Linuxの技術者としてのスキルを証明することができるでしょう。

LinuCにはレベルが全部で3つあり、レベル1が最も難易度が低く、レベル2、レベル3は前のレベルの資格を取得していることが受験の条件となっています。

また、レベル1の中でも101と102の試験があるように、レベルのなかでさらに複数の試験に分かれており、5年以内に全て合格することで認定されます。

Linuxはクラウドやコンテナ、仮想化といったインフラ領域と関連があり、これらの知識はインフラエンジニアにとって必須といえるでしょう。

Linuxの知識は業務にも活かすことができます。LinuCは仮想環境やクラウド環境からサーバー構築や運用まで、出題範囲が幅広くなっています。

最近は、クラウド化やDX化が進む傾向にあるので、LinuCで勉強した知識を応用できる場面も多いため、ぜひ一度受験してみてください。

マイクロソフト認定資格

マイクロソフト認定資格は、Microsoftの情報技術系の基礎が習得できる試験です。

特に、マイクロソフト社のWindows Serverの理解を深めることができます。

Windows Serverは、国内でのシェア率も高く、企業でも使われることが多い技術です。

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークに関して、専門知識が求められるため、使用される場面の多いWindows Serverの知識はあった方が良いです。

Windows Serverの知見を持っていることで、扱える業務の幅が増えたり、転職先の選択肢も増えるでしょう。

マイクロソフト認定資格は、受験者数や合格者数は非公開とされていますが国内海外ともに保有者数が多いのも特徴です。

全世界で通用する資格なため、信頼があります。取得しておいて損はありません。

CCNA(Cisco Certified Network Associate)

CCNAは、Cisco Certified Network Associateの略で、文字通りCiscoが実施している資格です。

Ciscoの技術者認定資格には5つのグレードがあります。低いグレードから順に、エントリー、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパート、アーキテクトとなります。

CCNAはこの中のアソシエイトにあたります。

Ciscoの認定資格の中ではグレードは低めではありますが、勉強しないで受かるような試験ではありません。

今ある知識だけでなく、しっかりと学習してから望むようにしましょう。

インフラエンジニアの場合、この資格を取得することで業務に欠かせない仮想化やネットワークの知識だけでなくセキュリティの知識もあることの証明になります。

CCNP(Cisco Certified Network Professional)

こちらもCCNAと同様、Ciscoが実施している資格の一つです。CCNAよりも応用的な問題が多く、より高いレベルの知識が求められます。

前述のCCNAで紹介したグレードに換算すると、CCNPはプロフェッショナルにあたります。

CCNPは、2種類の試験から構成されており、一つはコア試験、もう一つがコンセントレーション試験です。

コア試験では、ネットワークやインフラ、セキュリティが主に出題される傾向にあります。

一方で、コンセントレーション試験では主にネットワークデザインやワイヤレスなどについて出題されます。

インフラエンジニアの場合、インフラエンジニアとしての知識が十分にあることの証明になり、転職や給与交渉を有利に進められることもあります。

この資格を取得する過程で、サーバーやネットワークの理解が深まっていくので、CCNAを取得した方はCCNPの勉強もしてみてはいかがでしょうか。

AWS認定

AWS認定は、クラウドに関する知識を証明する資格になります。

AWSは、世界最大のシェアを誇るクラウドサービスです。

AWS認定は多彩で、それぞれレベルがあります。AWS認定を持っていない方は、まずはAWS認定Cloud Practitionerを受験してみることをおすすめします。

もうすでに資格を取得している方は、AWS認定Solutions Architectなど、より高度な知識が求められるAWS認定を受験するのも良いでしょう。

以前は多くの企業が自社施設内にハードウェアや通信回線などの設備を自社内に設置するオンプレミスという形態でサーバーを構築していました。

しかし、現在では元々オンプレミスだった企業もインターネットを介して仮想サーバーを利用するクラウドに移行していくケースが増えてきています。

また、新規でサーバー構築を行う際も、より手軽にサーバーの構築が行えるクラウドサービスを選択する企業も年々増加傾向にあります。

AWSの知見があるエンジニアは今後ますます需要が高まっていくといえるでしょう。

ORACLE MASTER(オラクルマスター)

ORACLE MASTERは、Oracle社が運営しているOracle社製品の知識を証明する資格です。

特に、Oracle Databaseは多くのサービスで利用されているDatabaseです。

インフラエンジニアはデータベースを扱う場面も多いため、取得しておくと日頃の業務に役立ちます。

Oracle Masterにはレベルが全部で4つあり、難易度は上からPlatinum、 Gold、 Silver、 Bronzeとなっています。

Silverを受験するには、Bronzeを取得していることが条件となっているため、未経験の方はまずはBronzeから受験すると良いでしょう。

GoldとPlatinumは研修を受ける必要があり、難易度もかなり高くなっています。しっかりと勉強してから臨みましょう。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストは、ネットワークに関する専門知識や基盤システムの要件定義などのスキルを証明する資格で、情報処理推進機構が実施する国家資格です。

ネットワークにおける一連の知識を網羅的に習得しておく必要があります。ネットワークスペシャリストの試験の難易度はかなり高く、合格率は1〜2割ほどと言われています。

求められる水準が高い分、転職やキャリアアップにはかなり有利になるといえるでしょう。

また、勉強する過程でセキュリティの知識やアプリケーションの基盤を学ぶこともできますので、日々の業務にも生かすことができます。

ネットワークエンジニアとしてキャリアアップをしたいと考えている方は、ネットワークスペシャリストも視野に入れてみてください。

資格取得で自分の知識を証明しよう

ここまで、インフラエンジニアにおすすめな資格をいくつか紹介してきました。資格を取得することには多くのメリットがあります。

資格を取得することで、勉強にもなりますし、自分の知識の証明にもなります。また、試験を受けることによって前提知識が増え、業務にも役立つでしょう。

特に最初にあげた3つの資格(ITIL、 基本情報技術者、応用情報技術者)はどのような業務にも勉強した内容を生かすことができます。

未経験者やエンジニア初心者の方はまずはこちらの取得を目指すのがおすすめです。また、インフラエンジニアの転職には資格が有効です。

知識やスキルの習得を証明することで、転職先の選択肢が増えたり、より給料の高いポジションへの転職ができるようになります。

ぜひキャリアを実現するために資格を活用してみてください。