近年、更なる需要を高めつつある職業の一つに「ITエンジニア」があります。
今までITについて触れてきたことのない方の多くは、ITエンジニアと聞くと「パソコンと睨めっこ」「プログラミングだから理系の仕事」と思ってしまう方も少なくありません。
しかし、蓋を開けてみればコミュニケーションの機会が多かったり、文系出身者の方が活躍されていたりします。
本記事では、下記項目の順にITエンジニアとは実際どのような職業なのかを明らかにしていきます。
少しでもITエンジニアに対する印象を変えてもらい、ぜひあなたのキャリア形成に役立ててください。
ITエンジニアとはどんな仕事をする人?
ITエンジニアは、コンピューターを動かすためのシステム設計や開発が主な仕事内容です。
しかし、同じITエンジニアといっても様々な職種に分類されているため、一概に同じ作業をしているというわけではありません。
システムエンジニアやフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアなどそれぞれ開発するシステムごとに名称が変わり、職種に応じて使用するプログラミング言語や業務内容は変わってきます。
それでは、各エンジニアごとでどのような仕事をしているのか、下記の代表的なITエンジニアを5つ紹介していきます。
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー
- ブリッジエンジニア
- フロントエンドエンジニア / マークアップエンジニア
- バックエンドエンジニア
システムエンジニア(SE)
システムエンジニアはクライアントに対してヒアリングを行い、要望をうまく引き出してあげる役割があります。
その要望を基にプログラムの設計やSEO対策、納期などを考え、設計書・仕様書に落とし込みをします。
完成した設計書・仕様書をプログラマーに渡し、プログラマーへの指示や全体の進行管理役に回ります。
納期がギリギリだったり、プログラマーのリソース不足時にはシステムエンジニアもプログラミングに参加することがあります。
そのため、職場にもよりますがシステムエンジニアはプログラマー経験者の方が担当することでシステム開発を円滑に行うことができます。
プログラマー
プログラマーは、システムエンジニアから受け取った設計書・仕様書を基に、実際にプログラミングをしてクライアントの要望を形にしていく職種です。
今ではほとんどの人が使用しているSNSやスマホのアプリなど、日常のあらゆるものは全てプログラマーの手によって作成されています。
開発するシステムやアプリによって使用する言語は大きく異なるため、自分のなりたいエンジニア像を明確にしてプログラミングを学ぶ必要があります。
ブリッジエンジニア
ブリッジエンジニアとは、海外企業と国内企業の間に入りプロジェクトを円滑に進める橋渡しのような役割を持つ職種です。
もちろんプログラミングはしますが、常に行っているというよりもプロジェクトマネージャーのように全体の管理を行います。
海外との共同開発のため、プログラミング能力の他に語学力やコミュニケーション能力も必要となる難易度の高い職種です。
フロントエンドエンジニア / マークアップエンジニア
フロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接目に触れて操作を行う部分の開発を行うエンジニアを指します。
想像がつきにくいと思いますが、今あなたが見ているこのサイトの画像配置やクリックボタンを実装していく仕事です。
使用する言語がHTMLやCSSのみの場合はマークアップエンジニアと呼ばれ、それらに加えて「JavaScript」やJavaScriptのテンプレートである「React.js」や「View.js」などが使えるとフロントエンドエンジニアと呼ばれるようになります。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは、メールの送受信やショッピング機能などデータ処理を行う部分の開発を行います。
こちらも想像がつきにくいと思いますが、フロントエンドエンジニアが目に見える部分を開発することに対して、バックエンドエンジニアは反対に目に見えない部分、つまりサーバー側を開発することになります。
企業によってはデータベースやサーバーなどのインフラ部分も担当するケースがある為、サイトやアプリなどの基盤となる知識を身に付ける必要もあります。
ITエンジニアの年収相場
前述した5つのエンジニアの平均年収表を用意しました。
一般的にエンジニアは専門職となる為、いずれも給与水準は高めの傾向にあります。
職種 | 年収 |
---|---|
システムエンジニア(SE) | 491万 (引用:求人ボックス給料ナビ) |
ブリッジエンジニア | 400万~800万と言われている (一般のSEに比べブリッジSEの人口は少なく、データが少ない為、個人の力量や勤め先により大きく異なる) |
プログラマー | 431万 (引用:求人ボックス給料ナビ) |
フロントエンドエンジニア / マークアップエンジニア | 571万 (引用:求人ボックス給料ナビ) |
バックエンドエンジニア | 465万 (引用:マイナビAGENT→※バックエンドエンジニアに近いサーバーエンジニア) |
あくまでも表の年収は平均の為、経験年数やスキル、企業の規模により収入は大きく変わってきます。
実力があればあるほどキャリアアップを見込める業界のため、スキルを磨き続けて経験を積むことにより高所得も可能となってきます。
ITエンジニアに必要なスキル
ITエンジニアにも様々な職種があることをお伝えしてきました。
職種によってプログラミング言語などの必要なスキルは異なりますが、ITエンジニアを目指すうえで、どの職種にも共通するベーススキルが存在します。
下記3つのスキルは最低限必要となってくるため、着実に身に付けておくようにしましょう。
- プログラミング能力
- コミュニケーション能力
- マネジメントスキル
それでは、なぜこれらの能力が必要となるのか一つ一つ解説していきます。
プログラミング能力
プログラミング能力はITエンジニアを目指すのであれば、取得は必須です。
実際にプログラミングを行うプログラマーはもちろんですが、システムエンジニアなどのプログラミングを行う場面が少ない職種においても、システム設計を行う際などにプログラミング言語の知識は必要となります。
自分が目指すエンジニアの種類に応じて、それぞれのプログラミング言語を扱えるようにしておきましょう。
コミュニケーション能力
本記事の冒頭で、ITエンジニアは「パソコンと睨めっこ」と思っている人が多いと述べました。
しかし、実際はクライアントとの打ち合わせや開発チームとのミーティングなどで、頻繁にコミュニケーションをとる機会が出てきます。
そのため、ITエンジニアはプログラミングスキルの他に提案、改善、報告等のやり取りができる対人スキルが備わっている必要があります。
特にシステムエンジニアやブリッジエンジニアのような外部とのやりとりが多くなる職種では、なおさらコミュニケーション能力が重要です。
マネジメントスキル
なぜマネジメントスキルが必要なのか疑問に思われたかもしれません。
マネジメントスキルは経営者や管理職に求められるスキルと思われがちです。
しかし、開発チームに携わる一人一人が全体を把握することにより、スケジュール管理や進捗管理を行うことでプロジェクトをスムーズに進めることができます。
また、上流工程職と現場の同時対応でプレイングマネージャーを行うことにより、開発パフォーマンスの向上に繋げることも可能です。
未経験からITエンジニアになるための学習方法
プログラミングの学習方法として大まかに2パターンがあります。
参考書や動画教材で学習する独学と、インストラクターから習うプログラミングスクールに通う方法です。
ここでは
- 独学
- プログラミングスクール
それぞれで学習するメリット・デメリットを紹介していきます。
独学
メリット
・参考書などを購入して勉強をすれば費用が抑えられる。
・スクールに通学する時間を省くことができる。
・自分のペースで学ぶことができる。
デメリット
・学習のモチベーションを保つことが難しい為、スキルの進捗が遅れる可能性がある。
・教えてくれる先生の存在がないため、わからないことをすぐに解決できない
・プログラミングの組み方にクセがでてきてしまうため、ベースがわからず転職後に苦労する可能性がある。
独学は、参考書だけ、動画教材だけ、ではなく参考書と動画教材を同時に手をつけることにより学習の定着率を高めることが可能です。
また、MENTAなどで自身の指導者を見つけることもおすすめします。
プログラミングスクール
メリット
・周りに同じ目標を持つ仲間がいる為、学習意欲向上に繋がる。
・わからないことを、その場ですぐプロの先生に聞くことができる。
・現場で実際に使うプログラミングテクニックを習得できる。
・次に何を行うべきかの道順があるため、非常に効率的に学習を進めることができる。
デメリット
・スクール選びを間違えてしまうと費用が高くついてしまうこともある。
・急な用事が入った場合はスクールを休まなくてはいけない為、補講で補わなければならない。
・本職をしている人は、職場以外に時間や場所が制約されてしまいストレスとなる。
スキルがあれば30代、40代からの転職も可能な業界の為、今後を見据えてスクールに通い始める方々も多いです。
今の仕事で将来に対しての不安がある方や、新たなことを始めたいといった方がいれば、ぜひこの機会にITエンジニアの勉強に挑戦してみてください。
プログラミングスクール選びは、自身の将来と照らし合わせて慎重に行う必要があります。
困った際は、こちらの記事を参考にしてみてください。
未経験からエンジニアに!転職に強いおすすめのプログラミングスクール3選!
ITエンジニアの働き方
ITエンジニアは様々な働き方ができることも魅力の一つです。
近年ではリモートワークも定着しつつあり、自宅勤務・出社勤務を選べることも大きなポイントとなっています。
雇用形態にも幅広い選択肢があり、大まかに
- 派遣
- 正社員
- フリーランス
の3つがあります。
それぞれ、どれもメリット・デメリットがある為、自分にあった働き方を探してみてください。
派遣
派遣とは、人材派遣会社と雇用契約を結び、他の企業に就労する雇用形態です。
その為、実際に働いている企業でも、そこの社員ではなく人材派遣会社の社員扱いとなります。
メリット
・給与が正社員より高くなることがある。
・外注、常駐の選べる求人が多い。
・キャリアアップに繋がる。
・比較的副業が可能な場所が多く、収入の柱を複数作ることができる。
・実力がついてくればかなり稼げる。
デメリット
・「派遣」という雇用形態となると、どうしても将来に対してのネガティブなイメージを持たれがち。
・歩合制の求人の場合、給料が不安定になる。
正社員
雇用期間が定められておらず、基本的には定年まで腰を据えて働くことのできる雇用形態で、最も一般的な働き方です。
メリット
・安定した給料や福利厚生がある。
・企業によって研修や参考書購入費などの補助がある。
・確定申告などはを企業側で行ってもらえる。
デメリット
・企業に属することで、知識が偏ってしまいスキルアップに繋がらないケースもある。
・気の合わない人とも仕事をしなければいけない場合もある。
・月給制の為、努力に応じた給料をもらえないこともある。
フリーランス
どこの企業にも属しておらず、仕事に応じて自由に契約を結ぶ働き方です。
アメリカでは労働人口の3分の1がフリーランスと言われており、日本でも最近になりフリーランスとして働く方が増えています。
メリット
・自分で仕事の時間や場所を決めることができる為、プライベートが充実しやすい。
・自宅で仕事を行う場合、通勤退勤時間を省くことができる。
・税務関係などの企業が行う一連の流れを一人で行う為、マネジメント能力が身につく。
デメリット
・月により仕事量が左右してしまい収入が不安定な為、営業力が必要となる。
・収入の振り幅により、将来に対しての不安が付き纏うことになる。
・自らアクションを次々に起こさないと案件に結び付きにくい。
・雇われではなく事業主扱いをされるため労働基準法に守られない。
・福利厚生がない。
ITエンジニアのキャリアプラン・キャリアパス
エンジニアとして働き始めることができても決してそれがゴールではありません。
エンジニアは、新たに出てくる効率化ツールに対応ができるように常にスキルを磨き続ける必要があります。
ライバルとなる周りのエンジニアの成長力は激しいため、自ら目標を持ち、さらなるキャリアアップを目指す向上心がなければ生き残っていくことは難しいです。
例えば、プログラマーになれたのであれば次はシステムエンジニアになる為に「いつまでにスキルを習得する」などのプランを立て、自分の人生設計をしていくことが大切となってきます。
昨今では、キャリアパスの多様化が進んでおり、IT業界の複雑化から新たなキャリアプランが誕生しました。
それにより、より多くのキャリアを目指せるようになっています。
ITエンジニアのキャリアパスの多様化
より専門知識を高めることや、これまでの知識を活かして別業種にキャリアアップすることで収入も大幅にアップできる可能性があります。
もちろんキャリアアップの仕方は人により様々です。
自分が目指す将来像を明確にし、自身の理想とするキャリアを築き上げていきましょう。
まとめ
ITエンジニアは一概に同じ作業をしているわけではなく、その中でも様々な職種に細分化されていることを紹介しました。
また、ITエンジニアには様々な働き方があり、様々なキャリアプラン形成も可能とさせるため、将来性は非常に高い仕事と言えます。
今の仕事に不安を抱えていたり、新たな挑戦をしてみたい方はこれを機にITエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。