インフラエンジニアとは、ネットユーザーがインターネットやシステムを利用するために必要なサーバーやネットワークを設計、運用、構築する技術者を指します。
似た仕事としてシステムエンジニアが挙げられますが、システムエンジニアはインフラエンジニアが作成したネットワークの上で動かすソフトウェアやアプリケーションの開発を行います。
そのためインフラエンジニアは、ITのもっとも基盤の部分を扱う仕事ともいえ、非常に重要な職種です。
しかし、転職サイトや口コミ評価では「インフラエンジニアはやめとけ」と記載されていることもあります。
では、実際のところはどうなのでしょうか。
この記事では、なぜ「インフラエンジニアはやめとけ」と言われるのかの他にもインフラエンジニアに転職するメリット、どのような人に向いているのかなども記載しています。
本当にインフラエンジニアに転職するのはやめておいたほうがいいのか、自分の目で確かめてみましょう。
インフラエンジニアはやめとけと言われる6つの理由
インフラエンジニアへの転職をやめたほうがいいと言われる理由は主に以下の6つです。
- 緊急時の障害対応がある
- 労働環境に不満を抱きやすい
- 業務内容が単調
- ストレスがたまりやすい
- 常に勉強をしなければならない
- 仕事が地味な傾向がある
インフラエンジニアへの転職を勧めない理由を大きくまとめると、金銭的な問題ではなく仕事内容に関わる不満が多いようです。
そのため、転職の軸をワークライフバランスや労働環境の向上にしている人からすれば、インフラエンジニアへの転職は向かないのかもしれません。
ここからはなぜ上記のような理由が出てくるのか一つずつ詳しくみていきましょう。
緊急時の障害対応がある
インフラエンジニアはITシステムに障害が発生した場合、迅速に対応しなければなりません。
障害が発生したタイミングが休日・夜間問わず、会社への呼び出しやリモートで対応に追われる可能性があります。
インフラエンジニアとして働いている間は、どれだけネットワークを念入りに設計して体制を整えたとしても障害対応という不測の事態とは切っても切れない関係になります。
そのため、いつ呼び出されるか分からない緊張感とともに生活する日々になるので、インフラエンジニアはやめとけと言われるようになるのです。
日々の生活を規則正しく過ごしたい人や休日と仕事の日をしっかりと分けたい人からすると、インフラエンジニアの仕事は不満を感じやすくなるでしょう。
【夜勤・休日出勤】労働環境に不満を抱きやすい
インフラエンジニアは夜勤や休日出勤をしなければいけない職種です。
クライアントの業務に支障をきたさないように、24時間365日体制で安定した稼働を求めるので、どうしても夜間や休日の出勤を求められます。
例えば、保険・銀行・証券といった会社の業務システムは平日に稼働するのが一般的なので、土日や祝日にシステムのチェックやアップデートを行わなければなりません。
また、サーバーやネットワークの管理をユーザーの多い日中に行うと、サーバーダウンやトラブルの原因になりかねません。
そのため、利用ユーザーの少ない夜間に行うので夜勤で働くこともあります。
以上のことから、出勤の時間帯が不規則になるので、生活リズムを安定させたい人からするとインフラエンジニアには就きたくないと思うのです。
業務内容が単調でスキルアップができない
インフラエンジニアは業務内容が単調な傾向にあるので、スキルアップが難しくモチベーションを保ちづらいといえるでしょう。
特に、保守や運営の仕事に就いた場合はより仕事が単調になります。また、資格取得に対する補助がなかったり、研修制度が不十分な会社もあります。
そのような会社に入社してしまうとよりスキルアップが難しくなり、何のために自分が働いているのか分からなくなるかもしれません。
そうなってしまうとインフラエンジニアとしての働きがいがなくなってしまうでしょう。
自主的に資格取得を目指そうとしても、インフラエンジニアは毎日の仕事が忙しく、やらなければならない業務が大量にあります。
そのため、仕事の時間外で勉強しようと思っても、疲れきってやる気が起きない人のほうが多いでしょう。
以上から、自分のスキルアップやキャリアを向上させたいと考えている人には向いていない職種といえます。
身体的・精神的にもストレスがたまりやすい
インフラエンジニアは働く時間が不規則な上に座りっぱなしの作業なので、体力的に辛いと感じる人が多い職種です。
また、緊急時に呼び出されるかもしれないという緊張感や、常に画面と向かい合って人とのコミュニケーションが少ない傾向にあるので、精神的にもきついと思う人が多いようです。
ストレス緩和が上手な人は、休日に仕事のことをあまり考えなくてもいいように熱中できる趣味をもったり、生活サイクルが似た友達と一緒に過ごしたりしているようです。
仕事中に身体を動かすことが少ない分、身体を動かす趣味に熱中する人もいます。
ストレスの解消法はいくらでもありますが、それでもストレスを感じやすかったり、体力的にインフラエンジニアは厳しいと考える人からは「やめとけ」といった意見が出るようです。
常に勉強する必要がある
インフラエンジニアは、エンジニア業界のなかでは未経験OKの求人も多いですが、だからといって専門的知識を身につけなくていいわけではありません。
IT業界は時代の流れも早いので、さまざまな勉強をして自身の知識をアップデートしていかなければなりません。
例えば、インフラエンジニアに必要な知識分野として、サーバー、セキュリティ、OSなどといった分野が挙げられます。
他にもさまざまな分野の基礎知識などが求められ、研修制度が整っていない会社に入るとプライベートの時間を削って独学で勉強しなければなりません。
多くの企業では、給与アップや人事評価向上と資格取得を結びつけることで、意欲的に勉強させるのを狙っています。
資格取得のための勉強が好きな人にとってはなんのデメリットでもありません。
ですが学生時代から勉強が好きではなかった人にとっては、常に新しい知識を入れなければいけないインフラエンジニアはやめておいたほうがいいといえるでしょう。
仕事が地味な傾向があるから
インフラエンジニアは「縁の下の力持ち」「影の功労者」と言われるように、地味な仕事が多いです。
毎日パソコンの画面と向き合ってコードを打ったり、仕事のほとんどの時間を一人で過ごしているので、決して華やかな業務にはみえないでしょう。
営業や接客のように相手が見える仕事ではないので、自分の仕事が誰かのために役立っていると認識しづらいともいえます。
そのため、「誰よりも目立ちながら活躍したい」「自分の功績が分かる職業に就きたい」と考えている人には不向きな職業です。
反対に、自身が裏方でひっそりと支えてきた経験があったり、目にみえない人のためにも努力できる素質がある人は、インフラエンジニアに就いても楽しく仕事ができるかもしれません。
これまでの自分の人生を振り返って当てはまる人は地味な仕事でも文句を言うことはないでしょう。
悪いことばかりじゃない!インフラエンジニアの魅力
「インフラエンジニアはやめとけ」と言われやすいですが、もちろんインフラエンジニアとして働くことにもさまざまな魅力が存在します。
具体的には以下のような点が魅力的といえるでしょう。
- 残業が少ない
- やりがいや責任が大きい
- 将来性が高い
- 年収が高い
- 転職先に困らない
インフラエンジニアへの転職を考えている人は、デメリットだけでなくメリットも確認して比較するのが大切です。
インフラエンジニアの魅力を以下で確認して、実際に転職すべきか考えてみましょう。
残業は少なめな傾向
インフラエンジニアは残業が少なくホワイトだと言われることが多いです。
その理由として、インフラエンジニアのほとんどは大企業が関わっているので労務管理がきっちりしています。
そのため、残業にも厳しく平均的には月20〜30時間といわれています。
また、インフラエンジニアの業務のなかでも、運用や監視の作業はシフト制や交代制がほとんどなので、予定通りの時間や定時で退社できる会社がほとんどです。
シフト制や交代制だと、仕事が終わってなくても時間がくると次の担当に引き継いでもらえるので、ワークライフバランスも十分にとれるといえます。
システム納期直前だと残業時間が増える場合もありますが、前述したとおり大企業だと残業代も100%払ってくれるところが多いので、その分収入が増えると考えれば問題ないでしょう。
やりがいや責任は非常に大きい
インフラエンジニアはITが発達している現代社会において必要不可欠なので、やりがいをとても感じられる仕事です。
営業や接客業が目の前に見える一人のクライアントに対してやりがいを感じられるのに対して、インフラエンジニアはインターネットを利用する数えきれないくらいのユーザーに対してのやりがいを感じられます。
同じIT業界のシステムエンジニアも、インフラエンジニアが構築したネットワークがなければ仕事ができません。
それほどにインフラエンジニアは大切な役割を果たしているのです。しかし、インフラエンジニアはさまざまな人に影響を与えるのでその分責任も伴ってきます。
そのため、責任感がない人には向いていない職種です。
ですが、責任感が強い人ならばインフラエンジニアは多くの人に影響を与えられるのでやりがいを感じられて楽しい職種になるでしょう。
仕事が安定していて将来性が高い
インフラエンジニアは急に仕事がなくなったりすることがなく、職業としての安定性が高いです。
インフラエンジニアはIT基盤の設計、構築、保守、運営を担っており、日常生活や仕事でITを使う現代においてはなくてはならない存在となっています。
また、インフラエンジニアはサーバー、セキュリティ、OSなどさまざまな範囲の知識が求められるので活躍できる人材は限られています。
そのため、市場価値も非常に高く将来性があるといえるでしょう。
インフラエンジニアはこれからもどんどん必要とされていくので、万が一会社が倒産したとしても転職先には困らないでしょう。
自身のスキルがもっと上にも通用すると感じれば、積極的にいい待遇の会社に中途入社するのも一つの手です。
年収は比較的高い
インフラエンジニアは求められるものが高いので、その分年収が高い傾向にあります。
日本の平均年収が300万円後半なのに対して、インフラエンジニアの年収はおよそ460万円と100万円近く高いです。
この金額は全体的に平均年収の高いエンジニア職のなかでも特に高い部類であり、年収の高さからインフラエンジニアに転職したいと考えるエンジニア職の人も大勢います。
さらに、残業代も全額払ってくれる会社が多く、資格を取得すればその分給料が上がる制度を導入している会社も多いです。
そのため、インフラエンジニアとしてキャリアを積めば積むほど、年収は高くなります。
応用情報技術者やネットワークスペシャリストなどといったエンジニア業界で重宝される資格を取得すれば、10年後には年収600万や700万も夢ではありません。
転職先には困らない
インフラエンジニアは現代においてなくてはならない存在です。そのため、転職先には困りません。
インフラエンジニアのまま別の会社に転職するのはもちろん、多岐にわたるスキルを持ち合わせているので、別の職種に転職するのも簡単にできるでしょう。
技術的なスキル以外にも、インフラエンジニアはあらかじめ起こりえるリスクを予測したり、トラブルにも迅速に対応できるスキルを持ち合わせています。
そういった仕事のスキル面の評価からもインフラエンジニアは別の業界からも重宝される職種なので、転職には困らないでしょう。
インフラエンジニアはエンジニア職のなかでは初心者からでも入りやすい職種なので、自身のキャリア向上のためや社会経験として思い切って転職してみるのをオススメします。
インフラエンジニアに向いている人
インフラエンジニアは日々勉強したり、常にパソコンと向き合っていなければいけません。
そのため、インフラエンジニアは人を選ぶ職業です。
以下の4つの項目に当てはまる人がインフラエンジニアに向いています。
- 細かい作業が好き
- 心配性で事前準備ができる
- 目立たないけど重要な仕事がしたい
- 機械が好き
すべて当てはまる人はインフラエンジニアが天職なのかもしれません。
反対に一つも当てはまらない人もいるかもしれませんが、興味を持っている人はやってみるのもいいでしょう。
地味な作業や細かい業務が好き
地味な作業や細かい業務が好きな人は、インフラエンジニアに向いています。
インフラエンジニアは社会にとって非常に重要な職業であるのは確かですが、実際行っている業務はひたすらパソコンに向き合ってシステム構築や運用などを行うことです。
そのため、営業などどこかにでかける仕事よりもパソコンを見つめてこまごまとした作業をするのが好きといった人には合っている職業です。
インフラエンジニアは毎日の業務がほとんど変わらないので、同じ内容の仕事を繰り返してやるのが苦じゃない人にもオススメできます。
ジグソーパズルが好きだったり、プラモデルの作成が趣味な人にはぴったりです。職人気質の人にも合うといえるでしょう。
心配性で事前準備をしっかりする人
トラブルが起こった時の対応などを考えて、事前にさまざまなアクションをとれる心配性な人はインフラエンジニアに向いています。
インフラエンジニアは、システムトラブルが発生しないように事前にさまざまなトラブルのパターンを考えて対策を行う特徴があります。
また、万が一システムトラブルが発生したときのための事前準備もしっかりと練っておかなければなりません。
なので、「こういったトラブルが起きるかも」「この場合はこうやって対処しよう」と事前に色々と考えられる人にインフラエンジニアは向いています。
日常だと旅行に行くときにさまざまなプランを用意できる人がインフラエンジニアに向いているといえます。
旅行先で店が閉まっていたり、雨で参加したかったイベントが中止になるなど、どのようなトラブルがあっても回避できるように、事前に計画を立てられる人にはぴったりの仕事でしょう。
目立たないけど重要な仕事をしたい人
目立たないけど重要な仕事がしたいと考えている人にもインフラエンジニアはぴったりの職種です。
インフラエンジニアはノルマを達成する営業職やテレビタレントなどとは違って、脚光を浴びづらい職業です。
しかし、インフラエンジニアがいなければ現代社会は回らないと言ってもいいほどに、重要な役割を担った職業でもあります。
いわゆる「縁の下の力持ち」といった職業です。例えば、文化祭で演劇をするとなったときに、あなたはどのような役割を担いたいですか。
主役やヒロインといった目立つような役割を選ばずに、照明や音響を選ぶ人は「縁の下の力持ち」タイプです。
照明や音響を選ぶ人はインフラエンジニアになっても自分の仕事の重要性を意識して、真剣に作業に取り組めるでしょう。
機械が好きな人
機械をいじるのが好きな人もインフラエンジニアに向いています。
インフラエンジニアはシステム構築など、インターネットに関する作業が主なイメージがありますが、実際にハードウェア機器やネットワーク機器などの機械をいじる仕事もあります。
そのため、サーバーの組み立てやネットワーク機器を設置・設定するのが好きだったり、得意な人にもおすすめの職種です。
自作パソコンを作った経験がある人や、普段からパソコンが故障したときに自分でどうにかしてみようと機械をいじれる人は、インフラエンジニアに向いています。
エンジニア業界に入っても機械に関する業務を滞りなくおこなえる分、優秀な人間だと周りからも評価されるでしょう。
給料アップも狙える?インフラエンジニアが取るべき資格
エンジニア職は資格を取得することで給料が上がるシステムを導入している会社がほとんどです。
そのため、インフラエンジニアはさまざまな資格を取るべきです。
また、未経験者が参入しやすいからこそ、資格を取ることで他の未経験者との差別化にもなるので、未経験者こそ資格取得に励むべきだといえます。
おすすめの資格は以下の5つです。
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- ネットワークスペシャリスト
- CCNA
取得までの勉強時間、合格率、必要度の高さなどを考慮して、今の自分にどの資格が必要なのかを考えてみましょう。
ITパスポート
ITパスポートとは、ITに関する基礎的な知識を証明できる国家資格です。
どのような業種でも必要とされていく力であり、これから先は英語力と匹敵するほどに社会人として必要な資格になるともいわれています。
合格率はおよそ50%といわれており、IT系の資格のなかでは易しいほうです。
IT知識のみならず、ビジネス用語や経営に関する知識も出されるので、社会人のほうが学生より有利とされています。
合格までの必要な時間はITの基礎知識がない人だと180時間、基礎知識がある人で100時間です。
1日2時間勉強する計算だと、前者はおよそ3ヶ月、後者は2か月弱かかる計算です。
どの職種でも必要とされているうえに、そこまで難しくない資格なのでコスパもよく、どの資格を取ろうか悩んでいる人や最初のIT系の資格を取る人におすすめの資格です。
基本情報技術者
基本情報技術者はエンジニア職としての第一歩を踏み出すための登竜門といわれている資格です。
IT系の資格のなかでは、ITパスポートに次いで2番目に簡単な資格試験といわれています。
合格率はおよそ25%と数値だけ見ると難しそうに感じますが、IT系の仕事に就いている人だと50時間程度で資格取得可能です。
反対にイチからはじめる人は専門用語を覚えたりするのに苦労するため、200時間はかかるとされています。
こちらの資格もインフラエンジニアとしてすでに働いている人からしたら、1日1時間勉強すれば2ヶ月で合格できる計算なので、ぜひとも取っておきたい資格の一つです。
また、次に紹介する応用情報技術者に合格するための一歩にもなります。
応用情報技術者
応用情報技術者は基本情報技術者試験よりも難易度の上がった試験です。
問題の範囲が広がるうえに記述式の問題もあるので、しっかりと勉強しなければ取得できない資格です。
ITの基礎知識がない人では500時間、基礎知識がある人でも200時間は取得にかかるといわれています。
合格率は20%前後で、応用情報技術者レベルの資格を取ろうと考えると勉強時間の確保なども真剣に考えなければいけないようになります。
日々の業務では得られない知識などもたくさん出題されるので、試験を受けようと考えている人は参考書などを買って、毎日コツコツと勉強していきましょう。
もっとも効率的な勉強方法は過去問を解くことです。何年もさかのぼっていくと、頻出問題や範囲などの傾向が分かってくるので、確実に点数をあげられるようになります。
ネットワークスペシャリスト
ネットワークスペシャリストは大規模で強固なネットワークシステムを構築・運用できる人材だと証明できる資格です。
IT系の資格のなかでも最難関の資格といわれていますが、インフラエンジニアとして活躍していきたいならぜひとも取得しておきたい資格です。
合格率はおよそ14%と7人に1人しか受かりません。
応用情報技術者よりも記述の範囲が広がるのが難易度が高いとされる理由の一つです。
資格取得に必要な時間も6か月前後とかなりの時間を費やさなければいけません。
ですが、上記で紹介したようなIT系の資格をすでに取得している場合はもう少し勉強時間も減るので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ネットワークスペシャリストの資格を持てば、大企業のインフラエンジニアとして働くのも夢ではないので収入の大幅アップも狙えます。
CCNA
CCNA(Cisco Certifited Network Associate)とはエンジニア職なら一度は聞いたことがある世界最大手のネットワーク関連機器メーカーである「シスコシステムズ社」が主催する技能検定です。
CCNAは合格率50%から60%とIT系の資格では比較的易しいにも関わらず、世界基準の資格なので転職やスキルの証明に大いに役立ってくれます。
ですが、近年試験範囲が変わったので、より網羅的な知識が必要になったのは注意点です。
基本情報技術者や応用情報技術者よりも簡単に取得できるうえに世界水準の資格なので、インフラエンジニアとして活躍したいなら取らない選択肢はありません。
現在の日本のエンジニア業界でもシスコ関連の資格の需要は右肩上がりなので、取得者が増える前に早めにとっておきましょう。
インフラエンジニアは将来性も魅力もある職種
インフラエンジニアは「やめとけ」と言われている職業ですが、実際には少し違っていて「人を選ぶ」職業です。
たしかに、働く時間が不規則なことや常に勉強しなければいけなかったりとデメリットはあります。
しかし、そのようなデメリットが問題ない人からすれば、残業が少なく、年収も高く、将来性がある素晴らしい職業です。
また、人には向き不向きがあります。
細かい作業が好きだったり、目立たないけど重要な仕事をしたい人にはインフラエンジニアが向いているので、思い切ってエンジニア業界に飛び込んでみてください。
すでにインフラエンジニアとして働いている人も資格の取得を目指すことでよりいい待遇の会社に入れるので、さらなるスキルアップを目指して資格取得するのもいいでしょう。
結局は自分に合っているかどうかなので、もう一度こちらの記事を読んでみて自分がインフラエンジニアとして働くべきか考えてみてください。
よくある質問
最後にインフラエンジニアに転職しようか考えている人によくある質問をまとめました。
インフラエンジニアに疑問を持っている人は同じ疑問があるかもしれないので、確認しましょう。
インフラエンジニアを目指していますが、優良企業はどうやって探せばいいですか?
結論からいうと、インフラエンジニアの優良企業を探すには転職エージェントがおすすめです。
自分で優良企業を探そうとしても、個人の情報収集力では情報収集の方法に限度があるでしょう。
また、自分で転職先を探して優良企業だと思い入った会社がそこまで待遇がよくなかったと後悔する恐れもあります。
そのため、転職エージェントで転職先を探してもらうのが一番良いでしょう。
完全無料で使えるサイトもあるので、気になる人は試してみてください。
インフラエンジニアは楽という声もありますが、実際はどうなんですか?
インフラエンジニアが楽かどうかは、結局インフラエンジニアの仕事内容や特性が自分にとって合っているかどうかによって変わってきます。
例えば、インフラエンジニアは夜勤や休日出勤が多いですが、その代わりに残業が少ないです。
残業が多少あっても土日は休みたいと考える人からすれば、インフラエンジニアはきついと思うでしょう。
反対に、不規則な生活でもいいから仕事時間を少なくしたいと考える人からしたら楽だと感じるはずです。
そのため、インフラエンジニアの業務内容や特性に合っている人からすれば、「楽」というのが結論です。