フローティングバナー

未経験からWebプロデューサーになれる?仕事内容から年収まで徹底解説します!

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

Webプロデューサーは、クライアントとWebサイト制作を企画し、Webエンジニア・デザイナーをチームとしてまとめ、プロジェクトを成功に導く役割を担っています。

そのため、プロジェクトが成功するか否かはWebプロデューサーにかかっているといえるでしょう。

そんなWebプロデューサーは未経験からでも目指せるのでしょうか?

本記事では、未経験からWebプロデューサーを目指す方に向けて、Webプロデューサーの仕事内容、必要とするスキル、どうやったら未経験からWebプロデューサーになれるかを解説します。

Webプロデューサーとは?

WebプロデューサーとはWebサイトの作成を行う際に、サイト作成の事業全体を担当する職種のことを言います。

Webサイトの作成を実際に行う役職ではなく、作成するWebサイトのターゲットは誰なのか、コンセプトは何なのかを顧客と決めたり、Webサイトを作成するまでの予算管理、人員配置など、プロジェクトを遂行するために必要なリソースを確保する役割を担っています。

プロジェクト全体を見通せる必要があるため、以前にWebデザイナー、WebディレクターなどでWeb制作に携わっていた人がWebプロデューサーになることが多いです。


WebプロデューサーとWebディレクターの違いって?

Webプロデューサーが「計画」することが業務内容だとしたら、Webディレクターは「実行」することが業務内容となります。

Webプロデューサーが立案した計画を実際に行動ベースに落とすための作業だったり、具体的に作業担当者にアサインしたりといったことが、Webディレクターの役割といえるでしょう。

実際の現場では具体的な線引きはなく、どこまでをWebプロデューサーがやって、どこからをWebディレクターがやるかは企業によって様々です。

市場分析や予算立案をするWebプロディレクターもいれば、実務ベースまで落としてWebサイトの運用改善まで行うWebプロデューサーもいます。

Webディレクターについては以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事:Webディレクターとは?仕事内容や年収、将来性などを丁寧に解説します!

Webプロデューサーの仕事内容

Webプロデューサーの仕事は、Webサイトのプロデュースです。

Webサイトの制作を行う際に、スムーズに完成させるために必要なリソースを事前に計画し、会社側や顧客とすり合わせることが仕事となります。

Webサイトを新規立案するのであれば、事前の市場分析、コンセプト設計、収益・予算や人員計画の立案などを行います。

すでに運用フェーズにあるWebサイトであれば、年間予算の策定や資金調達、運用方針の決定などを行います。

制作に必要な人材を集めてチームを組み、制作するWebサイトの目的やコンセプトを共有し、集めた人材をチームとして機能させるのもWebプロデューサーの仕事です。


Webプロデューサーに必要なスキル

Webプロデューサーとして仕事を進めるためには、様々なスキルが必要です。

Webサイト制作に関する知識ももちろん必要ですが、プロジェクトを立案・遂行する仕事のため、知識以外にも企画力や予算管理能力、コミュニケーションスキルなどプロジェクトをマネジメントするスキルが必要となります。

特別なスキルというわけではありませんが、難易度の高い職業であることは事実です。

Webサイト制作に関する知識

Webプロデューサーは、実際にWebサイト制作を行うわけではありませんが、Webサイト制作に関する知識は必要不可欠といっていいでしょう。

Webサイト制作に関して話を進める際のすり合わせにも必要ですし、案件に応じてWebサイト制作の難易度を推し量るのにも必要なものです。

知識としては、Webデザイン、プログラミング言語やマークアップ言語などが挙げられます。

Webについては技術の進歩や移り変わりが早く、世間の流行や新しい技術をどんどん取り入れてプロジェクトに落とし込む必要があります。

提案の幅を広げることで、より効率的にプロジェクトを進行させることが出来ます。

企画・提案力

クライアントとすり合わせを行い、クライアントの要望に合ったプランを提案するためには企画力・提案力が必要となります。

クライアントによって要望は様々で、それぞれに対して適切なプランの提案をするには、柔軟な発想や日々のリサーチから企画にする力が重要となってくるでしょう。

しかし、企画力・提案力は一朝一夕で身につくものではありません。

企画力を身につけるにはインプットの量が鍵となります。

多くの人と触れ合ったり、読書をして知識を吸収したりして、自分に新たな刺激を与えることが効果的です。

提案力を身につけるには、仮説を立てて検証する場数が必要です。

どちらも顧客のニーズの本質を捉える力となります。

予算管理能力

クライアントから依頼された案件を達成するのに、どれくらいの人員がいるのか、またそれにどれだけの資金が必要なのかを正確に見積もる予算管理能力も、Webプロデューサーのスキルとして必要です。

クライアントの会社だけでなく自社も含めたコスト管理まで考えて、クライアントとの価格交渉などを行います。

事前の市場調査からどれだけのコスト、売上が見込まれるかを考えるため、市場全体を見るビジネスセンスも必要となってきます。

見積もりだけでなく、クライアントとの交渉、その後の実際の資金繰りまで、Webプロデューサーの仕事として求められます。

マネジメントスキル

WebプロデューサーはWebサイト制作を行う上での全体の総括を担当する立場です。

そのため、Webサイト制作における企画立案もですが、立てたスケジュール通りに動いているか、リソースは想定したもので足りているかなど、実際に計画が動いているときでも、計画が滞りなく進むようマネジメントしていく力が必要です。

具体的には、チームのモチベーションを保ったり、先回りのリスク管理、起こってしまった問題への対応など、状況に応じて臨機応変に対応していく必要があります。

コミュニケーションスキル

クライアントや自社との計画のすり合わせをスムーズに行うには、コミュニケーションスキルが必須となります。

クライアントが何を求めているかを正しく把握し、計画に落とし込み、正確に伝える必要があります。

また、スケジュールや人員リソースを考案し、実際に配置してチームとして機能させていくには、チームメンバーとのコミュニケーションが鍵となります。

Webディレクターとの認識は合っているか、チームメンバーが問題なく仕事を進められているかは、常に綿密なコミュニケーションを取っておくことが重要となります。


Webプロデューサーの年収相場はどのくらい?

Webプロデューサーの仕事の平均年収は約556万円です。(参考:年収ボックス

日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。

相場でいうと、低いもので350万円程度、高いもので1000万円近くまであります。

給与の幅が広いため、勤務先であったり経験やスキルの有無で給与が左右されることでしょう。

特にWebプロデューサーの場合は、マネジメントスキルだったりコミュニケーションスキルといった経験を通して身につくスキルを求められることが多いため、経験値が高いと給与に直接影響するケースは多く見受けられるでしょう。

Webプロデューサーの仕事に役立つ資格

Webプロデューサーになるのに必須の資格というものはありません。

変化の激しいWeb業界では、現場で培った経験や最新技術に対する知見が重要視されることが多いので、資格は必要ないと考えるWebプロデューサーも多いです。

しかし、資格を取得するための勉強を通して、Webプロデューサーに必要なスキルを身につけることは有用です。

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験は、株式会社サーティファイが運営している試験です。

この試験は、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を用いて、Webサイト制作に必要なデザイン能力やコーディング能力を測る試験です。

HTML5対応版、XHTML1.0対応版、HTML4.01対応版の3種類があり、それぞれにスタンダードとエキスパートの2つのレベルがあります。

合格率が高いため、比較的挑戦しやすい試験といえるでしょう。

まずは、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションのために最低限必要な知識・スキルをつけるのにオススメです。

マーケティング・ビジネス実務検定

マーケティング・ビジネス実務検定は、国際実務マーケティング協会が運営しており、マーケティング理論と手法の理解度を測る検定です。

この検定に合格する過程で、マーケティングの役割や定義をはじめ、市場・消費者行動の分析法、製品・価格・流通・プロモーション戦略の手法など、マーケティングについての広範な知識を身につけることができます。

マーケティングの知識は、プロジェクトの企画・立案する際もWebサイト制作を行う際も重要な要素ですので、勉強しておくことをおすすめします。

Webプロデュース試験

Webプロデュース試験は株式会社ボーンデジタルが運営する民間資格で、Webプロデューサーとして最も重要な知識だけを広範に学ぶことができます。

この試験はインターネットビジネスを成功させるためのスキルを問う試験で、ビジネス企画からマーケティング、集客施策、Webサイトのプロデュースや設計など、Webサイト制作からビジネス戦略までを幅広く取り扱っています。

Web検定には他にも「Webリテラシー」「Webデザイン」「Webディレクション」の3種類があり、「Webプロデューサー」は最も難しい試験となっています。


未経験からWebプロデューサーになるのは難しい

WebプロデューサーはWebサイト制作の最高責任者です。

そのため、いきなり未経験からWebプロデューサーの業務に就くのは難しいでしょう。

求人にも未経験可の案件はほとんどないのが現状です。

一部、Web業界の経験なしで募集しているものもありますが、他業界でのプロジェクトリーダー経験などを問われる場合もあります。

いずれにせよすぐに就ける職種ではなく、一般的にはWebエンジニア、Webデザイナーから経験を積み、そこからWebディレクターを経てWebプロデューサーへとキャリアを上げていくプランが多いです。

未経験者はまずWebディレクターを目指そう!

Webプロデューサーは未経験可の求人は少ないですが、実はWebディレクターであれば、未経験可の求人は数多くあります。

その理由としては、Webディレクターとしての経験が少ない、ある意味まっさらな状態の方が強味であると考えている企業が多いことが挙げられます。

マーケティングやマネジメントに興味があり、ロジカルシンキングができれば、採用される可能性は大いにあるでしょう。

未経験可の求人に応募する

未経験可の求人に応募する場合は、職務内容や募集条件などをよく確認して、募集している会社が求めている人材として自分がマッチしているかを確認しておくことが重要です。

深くかかわっているわけではないがWebについての知識がある、小さいがチームのリーダーになったなどの経験があれば、積極的に記載してアピールしましょう。

自分でも判断がつかない場合は、転職エージェントなどを通して求人内容と自分がマッチしているかを見てもらうとよいでしょう。

Web制作アシスタントとして入社する

Webプロデューサーにいきなり就くのは難しいため、まずはアシスタントとして経験を積んでからWebディレクターを目指すというキャリアプランもあります。

アシスタントの業務としては、Webディレクターの指示に従って、企画書や提案書の作成、進捗管理表など各種資料の更新を行います。

Webエンジニアなど他のWeb業界の職種と比べると求人数は少ないですが、業界経験を問わないものもあります。

もちろんWeb業界の知識を身につけておいた方がよいので、資格勉強やスクールを通じて知識を習得しておくと効果的です。

エンジニアやデザイナーの経験を積む

エンジニアやデザイナーからWebプロデューサーを目指すのは、上記2つの方法と比べて、最も一般的な方法といえるでしょう。

WebプロデューサーはWeb業界の経験が求められるため、採用されやすいWeb業界の職種を経験してから、Webプロデューサーを目指すのがよいでしょう。

WebエンジニアやWebデザイナーを輩出するスクールも多く、卒業者を対象として転職サポートを行っている所も多いです。

こういったサービスを利用して、Web業界に入り経験を積めば、Webプロデューサーとしての経験がなくても採用される可能性があります。


Webプロデューサーは難易度の高い職種

Webプロデューサーは、Web業界の中でも幅広い知識とスキル、そして経験を必要とする職種です。

特に企画力やマネージメントスキル、コミュニケーションスキルは、プロジェクトを成功に導くために必要不可欠なスキルとなります。

そのため、いきなりWebプロデューサーになるというのは難しく、Web業界の経験を積んでから、キャリアをステップアップしていくのがオススメです。

未経験からWebプロデューサーを目指す場合は、Webプロデューサーの中でもどの分野で活躍したいかを明確にしたうえで、まずはアシスタントやWebエンジニア・デザイナーからキャリアをスタートさせてみてはいかがでしょうか。