フローティングバナー

ディレクション業務とは?Webディレクターとして活躍し続ける方法をお伝えします!

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

最近のWeb関係の求人内容には「ディレクション業務」という言葉をよく見かけます。

ディレクション業務は主にWebディレクター職に使われる言葉ですが、現役でWebディレクターとして活躍している人でもしっかりとその意味を理解している人は多くありません。

そこで本記事では、「Webディレクター職におけるディレクション業務が具体的にどういったものなのか?」といった点について解説をしていきます。

ディレクション業務の意味がよくわかっていない方、これからWebディレクターを目指していく方には必見の記事になっていますので、ぜひ参考にしてください。

Webディレクターが行うディレクション業務とは?

Webディレクターが行う主な仕事として

  • クライアントとの折衝業務
  • Webサイト制作のスケジュール管理

が挙げられ、Webサイト制作の責任者的立場となります。

Webディレクターが行うディレクション業務とは、「Webサイト制作のスケジュール管理」のことを指します。

Web業界で使用する「ディレクション」とは「進行管理」のことです。

そして、Webサイト制作でWebディレクターの担当する進行管理とは、受注(前)から納期までのすべてのスケジュールが遅延しないように管理することです。

クライアントからWebサイト制作を受注し、納期などの設定が行われます。

納期内、予算内にWebサイト制作が完了するよう、人材の選定やスケジュール設定を行います。

そこから実際にWebサイト制作がスタートし、クライアントが求める成果を納期内に納品します。

この一連の流れすべてをWebディレクターが責任者となり、対応していきます。

ディレクションとマネジメントの違いって?

ディレクションとは「進行管理業務」、マネジメントとは「組織運営業務」です。

Webサイト制作での「ディレクション」とは、Webサイトの制作現場に関わる「人・コト」のスケジュールを管理し、現場をコントロールすることです。

一方マネジメントとは、Webサイトの制作をする組織(会社)の「人・コト」などを管理することを指しています。

「管理する」という点については共通していますが、ディレクションは現場のスケジュール進行管理を、マネジメントは組織(会社)運営を管理していくという違いがあります。

ディレクション業務に必要なスキル

Webサイト制作現場では、デザイナーやプログラマーなど多くのスタッフとともに仕事を進めていきます。

ディレクション業務を遂行していくためには、多くのスキルを活用し制作スタッフたちの指揮をとっていかなくてはなりません。

ディレクション業務を行うには以下のスキルが必要です。

  • リーダーシップ
  • コミュニケーションスキル
  • スケジュール・タスク管理スキル
  • 判断力と決断力
  • 柔軟な対応力
  • 問題解決能力
  • 情報収集能力

ひとつひとつ詳しく説明していきます。

リーダーシップ

現場を指揮するにあたって必ず必要になるスキルです。

ディレクション業務とは現場の進行管理とお伝えしてきましたが、Webサイト制作の現場を指揮・コントロールをすることで、制作スケジュールを円滑に進行させて行かなくてはなりません。

スタッフからの信頼を獲得し、現場の責任者と認めてもらうことが重要です。

リーダーシップを発揮し、制作スタッフチームを引っ張る存在こそ、Webディレクターの役目でもあります。

コミュニケーションスキル

こちらもリーダーシップと同じぐらい重要なスキルです。

ディレクション業務では、さまざまな人たちとコミュニケーションを行いながら業務を進めていかなくてはなりません。

コミュニケーションがうまく出来ていなければ、スケジュールの遅延などさまざまな障害が生まれてしまう原因となっていきます。

クライアント担当者から現場スタッフまで、きめ細やかなコミュニケーションを図っていくことがディレクション業務には求められます。

スケジュール・タスク管理のスキル

ディレクション業務に直接関わってくるスキルです。

Webディレクターのディレクション業務とは、関係するすべてのスケジュールの進行管理です。

タスクの管理もスケジュール管理の一環です。

Webディレクターとして常に意識をしなければいけません。

納期の遅れはもちろんのこと、スケジュールが押してしまうことは、Webディレクターとしての信用を落としてしまいます。

そうはならないように、きっちりとスケジュール・タスク管理を行えるスキルを身につけましょう。

判断力と決断力

現場を管理する立場であれば必ず必要となってきます。

Webサイトの制作過程では、デザインならA案とB案ならどちらにするべきか?コーディングのルールはどうするのか?など、現場スタッフから問われる場面も多く出てきます。

そんな時に的確な判断と決断ができればチームのモチベーションも上がります。

チームのモチベーションが上がればディレクション業務もスムーズになります。

判断力や決断力は経験を積むことにより精度が上がるスキルのため、どんどん経験をつんでスキルをあげていきましょう。

柔軟な対応力

Webサイト制作を行っていくなかで、スケジュールの遅延などトラブルはつきものです。

そんな時、いかに柔軟に対応してトラブルを回避していくかがディレクション業務上必要となります。

ディレクション業務以外でもWebディレクターであれば、クライアント担当との打ち合わせもあると思います。

クライアント担当から直前になって「やっぱりここはこうして」なんて言われることも想定できます。

そんな時にただ困るのではなく、スケジュールやチームの状況、予算などを考え、クライアント担当と交渉しなくてはいけません。

柔軟にスケジュールやチームのことも考えた対策を講じることができれば、チーム内の信用もクライアントからの信用も上がっていきます。

問題解決能力

前述した柔軟な対応力とセットで考えたいのがこの問題解決能力です。

Webサイト制作のスタッフチーム内で起こる問題、クライアント担当から持ち込まれる問題など、Webディレクターに起こる問題はさまざまです。

その都度、柔軟にものごとを捉えて問題を解決していきましょう。

うまく問題を解決できた時の達成感やその時の経験は、今後のディレクション業務に大いに役立っていくはずです。

情報収集能力

Webディレクターがたくさんの情報を持っていれば、ディレクション業務に役立ちます。

デザインでの相談があれば、Webサイトやランディングページなどを多く知っていると相談から解決までスムーズです。

制作素材での相談があれば、無料・有料写真素材サイトなどを多く知っていると解決までが早まります。

他にもIT業界のトレンドニュースや広告媒体規定など、情報収集能力が高ければ、スケジュール進行がスムーズになります。

Webディレクターに向いている人

前述で挙げたスキルが高い人ほどWebディレクターに向いているといえます。

ただ、どのスキルもWebディレクターをやりながらレベルを上げて成長していくものでもあります。

ここではスキル以外での根本的な性格的要素から向いている人を挙げていきたいと思います。

当てはまる内容が多い人ほど適正が高く、Webディレクターに向いている人です。

責任感が強い

ディレクション業務という進行管理を仕事とする以上、責任感が強くなくてはやっていけません。

多くの問題を抱えながらゴールに向かっていく行動力の根本には、やはりこの責任感がどれだけあるかが関わってきます。

周囲の人々を巻き込みながら責任を果たしていくような人は、Webディレクターに向いているといえます。

「約束は守る」「言われたことはやる」「言ったことはやる」など、基本的な責任をしっかりと果たしていきましょう。

マルチタスクが得意

マルチタスクとは、複数のタスクを平行して行っていくことです。

Webディレクターが管理する作業は複数あり、それらの多くは同時進行で行われていきます。

一つの作業にとらわれていては他がおろそかになってしまい、プロジェクトがうまく進まなくなってしまいます。

Webサイト制作では

  • ワイヤーフレーム(設計図)の作成
  • サイトデザインの作成
  • コーディング(プログラム作成)

などの作業があります。

それぞれはデザイナーやエンジニアなどの専門スタッフが作成していきますが、これらの作業は平行して行われるため、それぞれの作業をバランスよく進行させていかなくてはいけません。

Webディレクターの仕事は常にマルチタスク状態と言えます。

クライアントやユーザー目線で物事を考えられる

WebディレクターはWebサイト全体の管理をしていくため、「クライアントの立場ならどうするだろか?」「ターゲットユーザーが見た時にどう思うだろうか?」など、Webサイトの全体像を常に意識することが大切です。

Webサイトの制作では、まずWebディレクターがクライアントの意向を正確に理解する必要があります。

クライアントが・誰に向けてなのか・何を訴えたいのか、これらをしっかり理解して制作現場に共有していくことが求められます。

また、Webサイト全体を見渡した時、このWebサイトをみて、

・クライアントの意向は伝わっているだろうか?
・ターゲットユーザーはどう思うだろうか?

を意識した「ユーザー目線」も重要です。

Webディレクターの年収

Webディレクターの年収相場は約600万円程度です。

ちなみに日本のサラリーマン平均年収が450万円程です。

実際の求人を調べてみたところ、年収300万円から900万円と幅広く募集が出されていましたが、350万から600万の求人がボリュームゾーンとなっていました。

ちなみに月収ベースでは15万から60万が多く見られました。
(参考サイトスタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら(stanby.com)

年齢や地域によっても差があるようで、年代別では、20代の平均年収は360万円程で、そこから30代で460万円程、40代で550万円程と経験量が強く反映されている印象です。

地域別では、東京での平均年収670万円程、大阪では620万円程、北海道は390万円程となっていました。

人口密集地の方が年収は良い傾向のようです。

Webディレクターがなくなると言われる理由は「スキル不足」

Webディレクターは全体のスケジュールを管理するなど重要なポジションです。

ですが、Webディレクターはたびたび「なくなる」と言われ、ネットでもネガティブな記事を見かけることも少なくありません。

理由として、スキル不足のWebディレクターが増えていることが挙げられます。

スキルの足りていないWebディレクターの現場はどうなるのでしょうか?

  • クライアントのいいなりになって制作現場はめちゃくちゃ
  • スケジュール管理ができておらず納期が間に合わない

こんなことが起きてしまいます。

実際に起きた制作現場からは、「Webディレクターは要らない」という声が上がるのも仕方がありません。

Webディレクターになるには、相応のスキルや能力が必要です。

逆にいえば、相応のスキルと能力があれば、Webサイト制作においてなくてはならない存在となるはずです。

Webディレクターを目指す、これからもWebディレクターをやっていく、そんな方にはこれまでにお伝えしてきたスキルや能力をもう一度確認していただければと思います。

必要とされるWebディレクターでいるためのポイント

まずWebディレクターの職務をこなせることが前提ですが、さらに

  • Web制作に関する知識が豊富で、なんでも相談できる。
  • 制作スタッフへの理解が深く、コミュニケーションがしっかりできる。
  • 制作現場の声もしっかりきいている。
  • クライアントとちゃんと話し合える。
  • 仕事のスピードが早い。
  • トレンドに敏感で常に新しい知識を持っている。

など、クライアントからも現場スタッフからも頼りになる存在と認められたWebディレクターが必要とされます。

Webディレクターは常に周りから評価をされています。

今後も必要とされるWebディレクターになるために、このようなポイントは押さえておきましょう。

Web制作に関する知識を身につける

Webディレクターは、Webサイト制作におけるすべての作業を「知っている」人ができるポジションです。

クライアントからも制作スタッフからも、Webサイト制作に関するあらゆる質問や意見・相談が投げかけられます。

少なくともWebサイト制作に必要な基本的知識を有していなければ、質問や意見・相談の受け答えができません。

Webディレクターは制作スタッフから報告・連絡・相談を受ける立場。

この「報連相」があってこそディレクションなどの管理業務がスムーズに行えます。

Webディレクターである以上、Webサイト制作に関連する基礎知識は網羅していることが必要です。

エンジニアやクリエイターの理解を深める

Webディレクターは、プログラマーなどのエンジニア、デザイナーなどのクリエイターと仕事を進めていきます。

エンジニアやクリエイターの現状や特有の悩みなどを理解できれば、より円滑なコミュニケーションがとりやすくなります。

その結果、エンジニアやクリエイターへの指示や管理などのディレクション業務もスムーズに行えます。

WebディレクターはWebサイト制作と関係の深い、エンジニアやクリエイターについて学ぶことも必要です。

現場の声に耳を傾ける

「こんなスケジュールではできない」「これが足りない」など、現場からはさまざまな意見が出てきます。

出来る出来ないは置いておいて、まずは意見に耳を傾けましょう。

ただの愚痴の場合もありますし、本当に必要な場合もあります。

そういったさまざまな意見をもとにディレクション業務を行っていけば、現場の雰囲気も良くなっていきます。

Webディレクターが現場の声を聞くことによって、現場のスタッフも安心して作業に取り組めます。

クライアントの言いなりにならない

クライアントとは仕事を依頼してくれた、いわば「お客様」。

反論や意見することは、クライアントの機嫌を損ねる恐れもあります。

ですが、クライアントの言葉が全て正しいわけではありません。

Webディレクターは、クライアントよりもWebサイト制作について詳しくなければいけません。

Webサイト制作の専門家として、また制作現場のリーダーとして、クライアントからの無理難題にはしっかりと話し合ってください。

その結果、無理難題を受け入れたのであれば、「なぜ受け入れたのか」を現場スタッフにしっかりと説明しましょう。

スピード感を持った対応を心がける

メール対応、持ち帰り案件の回答など、スピードの早さを求められる状況は多く存在します。

対応速度の早いWebディレクターであれば、Webディレクター自身がスケジュールに悪影響を及ぼさずに済みます。

逆に対応速度の遅いWebディレクターでは、Webサイト制作に掛かる時間の相当分をWebディレクターからの回答待ちの時間となり、スケジュール遅延の原因となったりもします。

Webディレクターとはディレクション業務を請け負う立場。

そんな立場の人間がスケジュールに悪影響を及ぼしてはいけません。

新しい手法やトレンドを積極的に活用する

Web業界は、新陳代謝の活発な業界です。

新しい手法やトレンドは常にチェックし、活用できるか検証しましょう。

例えば、以前はGoogleやYahoo!に広告を出すだけだったのが、今ではYouTubuやInstagramなどの動画広告も利用されているようにどんどんトレンドは変化していきます。

新しい手法やトレンドの積極的な利用が、制作するWebサイトの有効な手段となる場合も多くあります。

ディレクション業務はWebディレクターに必須のスキル

Webディレクターが行う仕事は、主に「クライアントとの折衝業務」と「ディレクション業務」です。

「ディレクション業務」とはスケジュールの進行管理を指します。

Webディレクターは、担当するWebサイト制作におけるすべてのスケジュールを管理し、制作現場スタッフの監督役も担います。

プロジェクトの全体を網羅する仕事としてイメージしてもらえたでしょうか。

マネジメントとの違いとして、現場管理なのか、組織管理なのかの違いということもお伝えしました。

ただ、必要なスキル・能力は、ディレクションもマネジメントも人を管理していく点では共通であるため、似ているところも多くあるように思います。

ハードな仕事ではありますが、身に付くスキルや経験、報酬についても多くを獲得できる仕事となります。

どんな仕事でも最初から上手くできる人などほとんどいません。

Webディレクターも同じです。

まずは周りの人に胸を借りるつもりでやってみましょう。

そこからこれまでお伝えしたような内容を身に着けていけば、あなたも必要とされるWebディレクターになっていきます。

最新情報をチェックしよう!