インフラエンジニアは、IT業界になくてはならない職業です。
ITの基盤を作る重要な仕事のため、IT社会の現代ではインフラエンジニアの需要が増えています。
そのため、IT業界未経験でもインフラエンジニアに転職するチャンスがあるのです。
本記事では「インフラエンジニアの仕事内容を知りたい」「未経験からでも本当に転職できる仕事なのか知りたい」「自分に向いている職業なのか知りたい」のお悩みを解決するべく、インフラエンジニアについて徹底解説していきます。
さらに、インフラエンジニアの転職におすすめの資格も紹介しています。ぜひ、転職活動の参考にしてみてください。
インフラエンジニアは何をしてる人?
インフラエンジニアは、私たちがインターネットやアプリなどのシステムを利用できるよう設計・構築・運用・保守をしている職業です。
日常的に利用しているITシステムの裏側の見えない部分で活躍しています。
仕事内容が多岐にわたるため、インフラエンジニアの中でもいくつかの種類に分けられています。
そもそもインフラとは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略称です。インフラストラクチャーとは「下の構造」という意味があります。
道路や電気、水道、ガス、公共施設、ネット環境などの生活に欠かせない設備の基盤を指しています。
そのため、インフラエンジニアとはIT分野の基盤になる仕事をしているのです。社会に欠かせない重要な役割を担っているといえるでしょう。
インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアは、業務において大きく上流工程(設計・構築)と下流工程(運用・保守)に分けられます。
さらに「サーバーエンジニア」「セキュリティエンジニア」「ネットワークエンジニア」の3種類に分けられます。
基本的に業務をそれぞれのチームに細分化し担当する仕事です。
インフラエンジニアはITの重要な基盤を総合的に担う仕事なため、さまざまな観点から考える力が必要になります。
そのため、最終的にはどの分野も統合的に理解し把握する必要があります。下流工程を経験した後に上流工程を担当するのが一般的な流れです。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、導入するサーバー機器の選定から設計、配置、設定、保守、運用などを行います。
そもそもサーバーとは、利用者のリクエストへレスポンスを返すコンピューターやプログラムのことです。
サーバーは、役割によってメールサーバー、ファイルサーバー、Webサーバーなどさまざまな種類があります。
これらのサーバーを、希望するクライアントに合わせて必要数や容量、導入や運用などにかかるコストを考え提案し、設計・構築をするのがサーバーエンジニアです。
また、サーバーを他の機器とケーブル接続したり、パソコンの操作やアプリを使うためのOSのインストールといった作業も行います。
さらに、外部からの攻撃やエラーなどの障害が起きたときの対応も行い運用・保守をします。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、ネットワークやシステムを外部からのサイバー攻撃やネットウイルス感染などから守る仕事です。
セキュリティ機器の導入、サイバー攻撃やネットウイルス感染などの被害を未然に防ぐ対策として、システムの設定などを行います。
また、システムの不具合や設計ミスによって発生するセキュリティ上の弱点がないかの調査をします。
さらに、ネットワーク攻撃や被害発生時の事故対応、不正侵入がないか調査するのもセキュリティエンジニアの仕事です。
現代では、ネットワーク環境がさまざまな端末で利用可能になり、不正アクセスやサイバー攻撃のネット被害が年々増加しています。
そのため、セキュリティ対策への意識が高まりセキュリティエンジニアの重要性が増しています。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、コンピューターやルーターをLANケーブルなどで接続し最適なネットワーク環境を設計・構築・運用する仕事です。
クライアント先に出向き、コンピューターやルーターをLANケーブルなどで接続しトラブルや不具合がないかをチェックします。
一度の設定作業だけでなく、長期にわたってクライアントのネットワーク設備の管理やサポートを行うこともあります。
また、ネットワークの接続が突然できなくなった場合のトラブル対応もネットワークエンジニアの役割です。
ネットワークエンジニアは1人で全ての業務を担当する場合と、業務内容を細分化し「設計・構築」「運用・保守」と役割分担する場合があります。
経験が浅い場合は「運用・保守」を担当、その後「設計・構築」と経験を積むのが一般的です。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事内容は、ITの基盤となる「設計」「構築」「運用」「監視」です。
サーバーやセキュリティ、ネットワークなどの分野ごとに担当は分けられますが、基本的にそれぞれどの担当でも「設計」「構築」「運用」「監視」に取り組みます。
それぞれをPDCAのサイクルで何度も繰り返し、現状で最も適切である状態へと導き出します。
PDCAとは、「計画(Plan)」「実行(Do)」「評価(Check)」「改善(Action)」のことです。
ITの基盤を作ったら終わりではなく、長期的な管理が必要です。
では、さらに仕事内容を流れで詳しく見ていきましょう。
要件定義
始めにすることは要件定義です。まず、クライアントが求めるITインフラをヒアリングします。
クライアントの要望に答える具体的な計画をたて、要件に落とし込んでいく作業をします。
必要な機能や性能の把握、誰がどの作業を担当するかを決める作業です。
そのため、クライアントとの話し合いを密にしっかり行い要求を正確に理解する必要があります。
IT機器について詳しいだけでなく、ヒアリング力も必要な仕事なのです。
もし、相手の求めているITインフラと完成イメージが異なると、全く違うITインフラを構築してしまい今後の予定や活動に大きく影響が出てきます。
そのため、要件定義はインフラエンジニアにとって基礎の基礎といえるでしょう。
丁寧にクライアントと一緒に進める作業になります。
設計・構築
設計には「基本設計」「詳細設計」があります。
基本設計は、システム開発に必要な大まかな機器やOS、メモリ・機能の選定を行い設計書の作成をします。
その後、詳細設計で基本設計をより具体化し詳細に落とし込んで設計書を作成するのです。
例えば、基本設計で決めたOSのコンピューター名やドメインなどは何にするのか細かい設定を決めます。
そして、設計段階で構築から運用までのスケジュールを組み立てることも重要です。
詳細設計が完成したら設計書を参照しながら、構築作業に取り掛かります。
構築はネットワーク環境を整えるまでの作業全てです。
機器の調達、設置、ケーブル接続、設定などの作業をします。
さらに、作業後に設計書通りソフトウェアやアプリの接続が行われるか、通信量が増えても動作に問題がないかのテストを行います。
必要があれば、修正などの調整をして安全にシステムを使えるようにするまでが構築の仕事です。
システム運用
システム運用は、システムの定期的なチェックやメンテナンスを行ったり、ソフトウェアのアップデートなどを行います。また、システムが正常に動作しているかを確認するためのテストもします。
さらにシステムを導入したクライアントとの窓口として、クライアントと連携しアクシデントに備える役割も担っているのです。
システム障害時には迅速に対応し、早急に原因を特定・対処します。システム障害時は電話対応から復旧対応、障害調査、現地対応までの作業が含まれます。
基本的に設計書やマニュアルに基づいて作業をするため、経験の浅いエンジニアでも担当可能です。
しかし、時にはマニュアル通りに作業しても不具合の対処ができない場合もあるため、柔軟な対応や技術力が必要です。
システム監視
システム監視は、システムトラブルに備えて監視を行う仕事です。安定してシステムが動作しているか常に監視し、システム障害の問題があれば対処します。
監視の対象には「ハードウェア監視」「死活監視」「負荷状態監視」などがあります。
ハードウェア監視は、ネットワーク機器が高温になっていないかを監視することです。
死活監視は、操作の状態を監視することでサーバーの応答が正常かを確認します。
そして、負担状態監視はサーバーの負荷状態を監視して、メモリの使用量を確認することです。
監視はソフトを使って確認する方法と、定期的に機器を目視して確認する方法があります。実際に機器のランプを見ないとわからないトラブルもあるためです。
システム監視も運用と同じくマニュアルに基づいて作業をするため、経験の浅いエンジニアでも担当できます。
インフラエンジニアの年収はどれくらい?
インフラエンジニアの平均年収は、約540万円です。月給は約45万円が相場です。(参照:求人ボックス)
IT未経験でインフラエンジニアに転職した場合の最初の平均年収は250〜380万ほどになります。月給は約20〜27万円程度が相場です。(参照:ネットワーク・インフララボ)
エンジニアは専門技術を必要とする職業のため、一般職に比べて給与が高く設定されています。
また、勤務先によっては経験やスキルによって技術手当が支給されるのです。
仕事内容で「上流工程(設計・構築)」「下流工程(運用・保守)」がありますが、経験を積むほど作業できる業務が増えます。そのため、昇給し年収が高額になる傾向があります。
日本の平均年収と比べると高く安定して稼げる仕事です。
ただし、就職する地域によって平均年収は変わってきます。地方に比べて、都市や関東地方のほうが年収が高い傾向があります。
例えば、中部〜北部地方の平均年収が約427万円に対し、関東地方の平均年収は約509万円です。
インフラエンジニアの将来性について
現在、インフラエンジニアは需要の高い職業ですが、今後も需要が高まると予想できます。
IT化が急速に進む現代では、サーバーやネットワークなどの専門的スキルが求められているからです。
しかし、サーバーやソフトウェアの利用を必要としないクラウド化により、インフラエンジニアの需要が減少する可能性があるという意見もあります。
たしかに、クラウド化することでサーバーのメンテナンスなどインフラエンジニアの作業内容が減るでしょう。
しかし、サーバーがクラウドというインフラに移行しても、クラウド環境の管理や運用がインフラエンジニアの仕事になるため需要がなくなることは考えにくいです。
IT化は今後も拡大すると予想されるため、基盤を作るインフラエンジニアはなくてはならない存在でしょう。
最新の知識・技術を習得し、現場で活用できるスキルアップ力が求められる職業です。
将来的に価値がなくなることは考えにくく、需要は高まるので将来性があります。
インフラエンジニアに向いている人
インフラエンジニアは専門性が高い職業です。そのため、向いている性格というのがあります。
インフラエンジニアに向いている人は「細かい部分に気づける人」「いろんなことに興味関心を持てる人」「コミュニケーション能力がある人」です。
全てを満たしている必要はありませんが、当てはまっていたらインフラエンジニアに向いていると自信につながるでしょう。
行動するきっかけとして参考程度にご覧ください。では、それぞれ詳しく解説していきます。
細かい部分に気づける人
ITシステムに設計ミスやトラブルがないように、細かい部分に気づける人がインフラエンジニアに向いています。
ITの基礎を作るインフラエンジニアの仕事は、少しでも設計ミスが生じるとシステムやインターネットサービスが使えなくなるからです。
IT機器の利用者に大きな影響が出るため、細かい部分まで気を配り丁寧な仕事が求められます。
また、細かい部分に気づける人は障害のトラブルを発生させにくいシステム設定ができたり、利用者の使いやすさを考えられるため、高い品質のシステム設計・構築が可能です。
さらに、クライアントとの話し合いで要望を汲み取るときに、細かい部分に気づけることで要望より良いシステム提案が可能になります。
起こるリスクを先読みして、どんなことでも入念に準備する性格の人は細かい部分に気づける人といえるため、インフラエンジニアに向いているかもしれません。
いろんなことに興味関心を持てる人
IT技術が日々急速に進化するため、いろんなことに興味関心を持ち情報や知識を常にアップデートできる人がインフラエンジニアに向いています。
クライアントは常に最新を求めてきます。最新技術で対応できるように日々勉強する必要があるのです。
新しい技術を使うのは腰が重いと感じたり、これまでのやり方で満足する人は成長しずらいです。
興味関心をもって新しい技術を自分からインプット・アウトプットできる人は、将来的にインフラエンジニアとして大きく活躍できる可能性があります。
最新の家電やスマホ、パソコンなどが発売されるとすぐに使ってみたい、欲しいと感じる人は好奇心旺盛でいろんなことに興味関心を持てる人といえるでしょう。
インフラエンジニアに向いているかもしれません。
コミュニケーション能力がある人
インフラエンジニアはIT機器だけを扱う仕事ではありません。
チームでプロジェクトを進める必要があったり、クライアントとのやり取りが必要不可欠なので、コミュニケーション能力がある人が向いています。
まずクライアントとのやり取りで仕事が決まり、密なコミュニケーションを取ることで要望に適格に答えられ信頼が生まれます。
そして、システム構築や運用の際には、チームワークやトラブル対応、メンテナンスなどの報告・連絡・相談が欠かせません。
そのため、コミュニケーション能力はインフラエンジニアに欠かせない必要な能力なのです。
これまで、チームリーダー等の役割を経験した人やチームをまとめることにやりがいを感じる人はコミュニケーション能力が高く、インフラエンジニアに向いているかもしれません。
インフラエンジニアは未経験からでも転職がしやすい
インフラエンジニアは未経験からでも転職がしやすい職業です。主に以下の3つの理由が挙げられます。
- インフラエンジニアの需要が高い
- 新しいクラウド知識を持っているエンジニアが少ない
- 独学で勉強がしやすい
IT化は進んでいるので需要が高まっていますが、インフラエンジニアの数は不足している状況です。
そのため、未経験でも求人募集をしているので転職しやすいです。近年はサーバーからクラウド環境に移行している背景があり、現在のインフラエンジニアにはクラウドの知識が不足している傾向があります。
クラウドに関する資格や知識を持っていれば強みとして転職がしやすい状況です。
さらに、現在ではクラウドから簡単にサーバーやネットワークの構築を独学で勉強できる環境があります。
クラウド移行により実物の機器を扱う学習の重要度が下がっているからです。
そのため、就職するために学校などに通う必要がなく転職がしやすいのです。
インフラエンジニアはやりがいのある仕事
インフラエンジニアは、生活に欠かせないITの基盤を作るやりがいある仕事です。
インフラエンジニアがいなければ、今便利だと使っているIT機器が使えないので多くの人が困るでしょう。
表には目立たない裏方的な仕事ではありますが、クライアントとは濃い関係性を築くことができるため感謝を伝えられることもあり役に立っているとしっかり感じられる環境があります。
日々進化するIT社会に適応する努力が必要な分、充実した日々を送れるでしょう。
インフラエンジニアは社会貢献度も報酬も高い魅力的な仕事です。未経験でも就職しやすい職業ですので、心配せずまずは一歩を踏み出してみてください。
よくある質問
インフラエンジニアの仕事内容はよくわかったけど、まだ不安なことや知りたいことがあると思います。
不安要素や知りたいことを残したままだと行動に移せないですよね。
そこで、インフラエンジニアに興味を持ち転職を考えている人によくある質問にお答えします。
インフラエンジニアはなぜ「やめとけ」と言われるのでしょうか?
実は、インフラエンジニアの仕事は「やめとけ」と言われることが少なくありません。
やめとけと言われる理由は以下の6つです。
- 緊急時のトラブル対応が多く休める日が少なくなるから
- 24時間体制やクライアントの都合に合わせるため、夜勤や休日出勤がある
- 常に勉強し最新の知識を学ぶ必要がある
- 裏方の仕事であるため、目立って活躍したい人にはモチベーションの維持が難しい
- 企業によっては資格取得支援や研修制度が不十分でスキルアップが難しい場合がある
- 単純作業の場合が多く飽きてしまうから
やめとけと言われる理由を挙げましたが、仕事選びで大切なのはあなたが仕事に対して何を求めるかです。
誰かの役に立ちたいとか誰かの支えになりたいと社会貢献度を重視し、やりがいを感じる充実した生活をしたい人にインフラエンジニアは向いているでしょう。
インフラエンジニアにおすすめの資格はありますか?
インフラエンジニアに転職するときにあると有利なおすすめの資格があります。
基本情報技術者試験/応用情報技術者試験
基本情報技術者試験は、基礎的な情報処理についての国家資格です。ITのエンジニアに求められる基礎知識を証明する事ができます。
応用情報技術者試験は基本情報技術者の上位資格です。経営やマネジメントなどさらに幅広く知識を得られます。
CCNA/CCNP
世界共通基準の資格で、ネットワークの基本的な知識を持つ証明になります。カリキュラムには実機演習も用意されているので、技術取得ができると人気の資格です。
LPIC/LinuC
Linuxをベースとしたシステム構築・運用の基礎が習得できる民間資格です。アプリケーション開発・クラウドシステムのスキルも証明できます。
レベルが3段階あり、最初に受ける資格の合格率は50%とIT業界初心者も比較的とりやすいです。
AWS 認定
Amazonが提供するAWS(Amazon Web Service)の認定資格です。クラウド環境の設計・構築ができることを証明できます。
12種類の資格に細かく分けられていますが、まずは「クラウドプラティショナー」「ソリューションアーキテクト(アソシエイト・プロフェッショナル)」の受験がおすすめです。