フローティングバナー
バックエンドエンジニアとは

バックエンドエンジニアとは?仕事内容・スキルから将来性まで解説

この記事の監修者
5789
橋本 琢王
CIRANUI株式会社代表取締役 2015年にエンジニアとしてのキャリアをスタートし、制作会社のWEBディレクター、ヘルスケアスタートアップのWEBエンジニア、事業会社のプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーなど様々なプロジェクトに参画。 プロジェクトマネージャー、WEBディレクター、WEBエンジニアとしてのキャリアを築く。 プロジェクトに参画しながら、2016年にフリーランスチーム「FIREWORKS」を立ち上げ、フリーランスで活躍するエンジニアやデザイナーと共に、WEBブランディング、WEB開発を行う。 2021年に個人事業主から法人化をしてCIRANUI株式会社代表取締役に就任。

IT業界の発展に伴い注目を浴びているWebエンジニアですが、一口にWebエンジニアといっても複数の職種が存在します。

未経験からWebエンジニアへの転職を希望していても、エンジニア職の種類がたくさんあってややこしいという方も少なくありません。

そこで本記事では、Webエンジニアの中のひとつであるバックエンドエンジニアについてご紹介していきます。

仕事内容から必要なスキル、フロントエンドエンジニアとの違いなど、様々な観点から紹介していきますので、バックエンドエンジニアに興味があるのであればぜひ参考にしてください。

バックエンドエンジニアとは?

バックエンドエンジニアとは

バックエンドエンジニアとは、Webサイトやスマホアプリの裏側で動いているシステムを担当するエンジニアのことを指します。

例えば、あなたがスマホアプリで何かを注文したとき、その情報がサーバーに届き、商品が発送されるまでの一連の流れ(システム)を担当しているのがバックエンドエンジニアです。

バックエンドエンジニアは、データベースやサーバーの設計・構築・運用など、裏側のシステムを担当します。

また、セキュリティー対策やシステムの最適化など、重要な役割も担っている職業です。

フロントエンジニアとの違い

フロントエンドエンジニアは、Webサイトやスマホアプリなどのユーザーインターフェースを設計・構築するエンジニアです。

一方、バックエンドエンジニアは、Webサイトやスマホアプリの裏側で動くシステムを担当するエンジニアを指します。

フロントエンドエンジニアは、ユーザーに見える部分を担当するため、HTML・CSS・JavaScriptなどのスキルが必要です。

一方、バックエンドエンジニアは、裏側のシステムを作ることに特化しているため、プログラミング言語・データベース・サーバーの知識などが必須になります

また、最新の技術動向にも敏感でなくてはいけません。

このように、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアは、それぞれ異なる役割を持っています。

しかし、両者の役割は密接に関連しており、協力してWebサイトやスマホアプリを作り上げることが必要です。

サーバーサイドエンジニアとの違い

「サーバーサイドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」は、同じような意味合いを持ちます。

どちらも、Webサイトやスマホアプリの裏側で動くシステムを担当するエンジニアであり、明確な違いはありません。

しかし、一部の人々は「サーバーサイドエンジニア」を「バックエンドエンジニア」よりもサーバーに特化したエンジニアとして定義しています。

つまり、サーバーに関するスキルや知識に重点を置いたエンジニアのことを指すと解釈されているのです。

ただ、サーバーサイドエンジニアはIT・Web業界に限らず、広い範囲で使われる傾向があります。

一方、バックエンドエンジニアは、Webサイトやスマホアプリの裏側で動くシステム全般を担当するエンジニアのことです。

そのため、サーバーに特化したエンジニアとは少し意味合いが違うと解釈する人もいます。

このように、サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアに明確な違いはないため、所属する企業によって使い分ける必要がありそうです。

バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニア 仕事内容

上記で述べているように、バックエンドエンジニアはWebサイトやスマホアプリの裏側のシステムを担当する職業です。

その仕事内容は様々ですが、企業内では主に下記の4つを担当しています。

  • サーバー構築
  • データーベース構築
  • プログラム開発
  • 保守・運用

順に解説します。

サーバー構築

バックエンドエンジニアにおけるサーバー構築とは、Webサイトやアプリケーションの裏側で動くサーバーを作ることです。

例えば、ウェブやアプリを使って注文やデータの送信を行った時に、その情報を受け取り、処理を行うサーバーを作ることを指します。

バックエンドエンジニアは、どんなサーバーを使うか、どのような構成にするかなどを決める設計や実際にサーバーを構築することが主な作業です。

加えて最近では、クラウドサービスの普及に伴い、クラウド上でのサーバー構築も重要になっています。

データベース構築

バックエンドエンジニアにおけるデータベース構築とは、データベースの設計・取得・保存などを担当する作業です。

データベースの構築は、MySQL、Oracle、Microsoft SQL Serverなどの専用ソフトを使い行います。

データベースは、Webサイトやアプリケーションで扱う大量のデータを保存するために使用されます。

「データを保存する」とは、例えばECサイトの場合、商品情報や顧客情報などのことであり、どのような情報を保存するかを明確にすることが必要です。

データベースの設計では、何らかの基準に基づいてデータを分類し、それに応じたテーブルを作成します。

テーブルとは、データを規則正しく保存する単位のことで、Excelなどの表計算ソフトが有名です。

例えばECサイトの場合、商品情報は商品テーブルに、顧客情報は顧客テーブルに保存する必要があります。

その後は、データの取得や保存を行うためのプログラムを作成し、加えてデータの整合性を確保するためのバリデーション処理も重要です。

最後に、データベースの最適化を行います。

データベースには、大量のデータが保存されており、データの取得や保存に時間がかかる場合があるため、データベースの最適化は必須です。

データベースの最適化には、インデックスの設定や、クエリの最適化などがあります。

このように、バックエンドエンジニアには、データベースの設計・実装・最適化など、幅広い知識とスキルが求められます。

プログラム開発

バックエンドエンジニアにおけるプログラム開発とは、Webサイトやスマホアプリの裏側で動くシステムを実装するためのプログラムを開発することを指します。

プログラム開発には、プログラミング言語の知識が必要です。

代表的なプログラミング言語には、Java、Ruby、PHP、Pythonなどがあります。

また、フレームワークやライブラリなどのツールを使って、より効率的にプログラムを開発することができます。

プログラム開発には、以下のようなステップがあります。

  1. 要件定義:どのような機能が必要なのか、どのような仕様にするのかなどを明確にする。
  2. 設計:どのような構造で実装するか、どのようなデータベースを使用するか、どのようなAPIを提供するかなどを決定する。
  3. コーディング:設計で決定した仕様に沿って、実際にプログラムを開発する。
  4. テスト:開発したプログラムが仕様に沿って正しく動作するかどうかを確認する。
  5. デプロイ:開発したプログラムを本番環境に導入する。

このように、プログラム開発は様々なステップを経て行われます。

そのため、綿密な計画を立てることはもちろん、色んな要件に対応できるように、多くのプログラミング言語の知識が必要です。

保守・運用

バックエンドエンジニアにおける保守・運用とは、Webサイトやスマホアプリの裏側で動いているシステムを正常に動作させるための作業を指します。

システムの障害やトラブルが発生した場合には、迅速かつ正確な対応が重要です。

保守・運用には、以下のような作業が含まれます。

  • システムの監視:システムの動作状況を常に監視し、障害やトラブルが発生しないようにする
  • トラブルシューティング:障害やトラブルが発生した場合に、原因を特定し、迅速かつ正確な対応をする
  • セキュリティー対策:不正アクセスや情報漏洩などのリスクを抑えるための対策を行う
  • パフォーマンスチューニング:システムのパフォーマンスを向上させるための作業(データベースの最適化や、キャッシュの設定)を行う
  • データバックアップ:データのバックアップを定期的に行い、システムのデータを保護する

このように、バックエンドエンジニアの保守・運用は、システムの正常動作を維持するために、常に監視や対策を行うことが重要です。

また、運用中にサーバーが正常に動作しているかを監視し、必要なら修理やメンテナンスを行う作業も含まれます。

バックエンドエンジニアに必要なスキル

バックエンドエンジニア スキル

未経験からバックエンドエンジニアになるためには、いくつかのスキルが必要です。

プログラミング言語の知識・システム設計の能力・セキュリティー対策の知識など、幅広いスキルが求められます。

バックエンドエンジニアに必要なスキルは主に下記の3つです。

  • プログラミングスキル
  • OS・ミドルウェアの知識
  • クラウド関連のスキル

順に説明します。

プログラミングスキル

バックエンドエンジニアには、プログラミング言語の知識が必要です。

必要なプログラミング言語はとても多いですが、代表的なプログラミング言語には、Java・Ruby・PHP・Python・C++・Goなどがあります。

大きなプロジェクト開発をする企業ならJavaやC++を使用することが多く、Web系のスタートアップ企業には開発効率が高いRubyやPHPなどのスキルが有効です。

ただし、バックエンドエンジニアに必要なプログラミング言語は大変多いため、携わるプロジェクトによって習得する言語を限定する人もいます。

特定の言語に特化して習得したり、複数の言語を習得したりと、人によって様々です。

また、大規模なWebアプリを開発する場合にはフレームワークの知識も必要でしょう。

例えば、PHPならLaravelやCakePHP、RubyならRuby on Railsなどがそれにあたります。

フレームワークの知識を習得することで、プログラムの記述量を大幅に減らし、工数を下げることも可能です。

OS・ミドルウェアの知識

バックエンドエンジニアには、サーバーの稼働に必要なソフトウェアであるOS・ミドルウェアの知識が求められます。

バックエンドエンジニアが対応できるOS・ミドルウェアは、LinuxやWindows Serverなどが有名です。

OSは基本ソフトウェアとも呼ばれ、全てのソフトウェアの実行基盤になります。

ミドルウェアはOSが持っていない機能のなかで、様々な応用ソフトウェアが共通的に利用する機能を提供するのに必要な知識です。

ミドルウェアの代表的な例としては、MySQL・Apache・Linuxなどがあります。

例えば、Linuxには多くの配布形態があり、特徴も様々です。

また、ミドルウェアには、Webサーバー・アプリケーションサーバー・データベースサーバーなどがあり、それぞれの役割や設定方法についても深い理解が必要です。

バックエンドエンジニアが持つOS・ミドルウェアの知識は、システムの安定性やセキュリティに直結するため、日々の学習や情報収集が欠かせません。

加えて、常に新しい技術やトレンドにアンテナを張り、自己成長に励むことが求められます。

クラウド関連のスキル

最近では、クラウドサービスの普及に伴い、バックエンドエンジニアにもクラウド関連のスキルが求められるようになってきました。

クラウドサービスを利用することで、サーバーの構築や運用が簡単になります。

そのため、これからのバックエンドエンジニアには、クラウドサービスの知識やスキルが必須になるでしょう。

クラウドサービスとしては、AmazonのAWS・MicrosoftのAzure・GoogleのGCPなどが有名です。

これらのクラウドサービスはGAFAMと言われる企業が提供しており、これからますます成長していくサービスと予想されます。

必須ではないとはいえ、バックエンドエンジニアを目指す人は身に付けておきたいスキルと言えるでしょう。

バックエンドエンジニアになるには

バックエンドエンジニア なるには

バックエンドエンジニアになるためには、常に学習を続け、最新の技術やトレンドにアンテナを張ることが必要です。

また、未経験からバックエンドエンジニアになる方は色々ありますが、個々の環境によって変わります。

バックエンドエンジニアになるために、以下の3つのポイントをあげました。

  • 独学する
  • 就職支援付きのスクールを利用する
  • 資格の取得

順に解説します。

独学する

未経験から独学でバックエンドエンジニアを目指す人もいるでしょう。

独学のメリットとしては、自分のペースで学習できることがあります。

また、独学用の書籍や動画も充実しているため、時間に制約がある人や、予算を抑えたい人には最適な方法でしょう。

しかしその反面、独学には挫折しやすいというデメリットがあるのも事実です。

最初は強い学習意欲を持って取り組むでしょうが、難題の壁に何度か直面するうちに、次第に意欲がなくなり、途中で挫折することも考えられます。

その時、周りにアドバイスをしてくれる人がいればいいですが、ほとんどの人はそんな人はいないでしょう。

そんな場合は、優秀なメンターを紹介してくれるMENTAなどのオンラインサービスなどを利用するのもおすすめです。

就職支援付きのスクールを利用する

バックエンドエンジニアになるためには、就職支援付きスクールを利用する方法もおすすめです。

就職支援付きスクールでは、プログラミング言語の学習から実践的なプログラミング経験の積み上げ、就職活動まで、総合的にサポートしてくれます。

また、業界に精通した講師から直接指導を受けることができるため、自己学習だけでは得られない技術的な知識を身に付けられることがメリットのひとつです。

就職支援付きスクールでは、業界とのコネクションが豊富なため、就職活動においても強いサポートを受けることができます。

また、スクールによっては、実際に企業とのプロジェクトに参加することもできるため、実践的なスキルを身に付けることも可能です。

ただし、就職支援付きとはいえ、スクールによっては学費が高いと感じるところがあるかもしれません。

また、学習期間が定められているため、自己学習に比べて自由度が低いというデメリットもあります。

そのため、どの程度支援してくれるのか、具体的な学費を確認してから申し込むようにしましょう。

転職支援付きのプログラミングスクールのおすすめは以下の記事にまとめてありますので、気になったスクールがあればぜひ無料カウンセリングを受けてみてください。

関連記事

Webエンジニアに転職したいと、IT業界に足を踏み入れる人が増えている現在、そういった人たちにとって避けて通れないのが「プログラミングスクール」です。 ライバルが増え続けている現在、プログラミングスクールに通わずエンジニア転職を実現さ[…]

webエンジニア 転職支援 プログラミングスクール

関連記事:【2023年最新版】Webエンジニアへの転職支援付きプログラミングスクールおすすめ10選

資格の取得

バックエンドエンジニアになるために、資格取得が必須というわけではありません

しかし、業界で認められた資格を取得することで、自己学習で得た知識やスキルをアピールすることができます。

また、資格取得によって、自分自身のスキルアップを実感できるでしょう。

代表的な資格としては、LPIC・Oracle認定Javaプログラマ・OCNAなどがあります。

これらの有名な資格を取得することで、企業への就職に有利なのは間違いありません。

しかし、資格取得に頼りすぎることは避けるべきです。

資格はあくまでも自己学習や実践的なスキルを裏付けるものであり、実際には実務経験やプロジェクトでの成果などが重要視されます。

また、一度取得した資格が一生有効というわけではなく、定期的に更新する必要があることも覚えておきましょう。

バックエンドエンジニアの将来性

バックエンドエンジニア 将来性

バックエンドエンジニアの役割は、Webサイトやスマホアプリの裏側で動くシステムの正常動作を維持することです。

Webサイトやスマホアプリの需要が高まるにつれて、バックエンドエンジニアの役割もますます重要性を増しています。

そのため、今後もバックエンドエンジニアの需要は高まり、将来性の高い職業と言えるでしょう。

また、クラウドサービスの普及によって、バックエンドエンジニアの役割はより多様化していくと予測されています。

バックエンドエンジニアは、常に最新の技術やトレンドにアクセスしてスキルアップを図り、自己の市場価値を高めることが重要です。

しかし、需要に対してバックエンドエンジニアの供給は足りていないため、いかに人材の確保をするかが今後の課題になります。

逆にいえば、これからバックエンドエンジニアを目指している人にとってはチャンスといえるでしょう。

バックエンドエンジニアのキャリアパス

バックエンドエンジニア キャリアパス

バックエンドエンジニアになると、プログラミングスキルやクラウド関連のスキルが身に付くため、様々な環境で活躍することができます。

例えば、小売業や金融業、医療業界やスタートアップ企業など、幅広い分野で活躍できるでしょう。

また、リモートワークの普及により、世界中どこでもフリーランスとして働けることもバックエンドエンジニアの強みです。

バックエンドエンジニアのキャリアパスは多岐に渡り、主に以下の4つがあげられます。

  • プロダクトマネージャー:顧客のニーズや満足度、目標の売上などを達成するために、さまざまな対策を考え実行していく。
  • フルスタックエンジニア:複数のIT分野に精通し、開発工程を一人で担当することが出来る。
  • ITコンサルタント:ITを活用して企業の課題を解決する。
  • セキュリティエンジニア:ネットワークやそのシステムを外部のIT攻撃から守る。

このように、バックエンドエンジニアは経験と実績を積んでいくにつれて、より専門的な分野に携わることができます。

また、バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニアとしても活躍できるフルスタックエンジニアに転身することも可能です。

フロントエンド・バックエンド両方をこなすことで高給が期待できるため、この選択肢を選ぶ人も多くいます。

バックエンドエンジニアは需要のある職種

バックエンドエンジニアとは

バックエンドエンジニアは、Webサイトやアプリの裏側でシステムの正常動作を維持する重要な職種です。

そのため、未経験者が転職するには、専門のスキルを身に付ける必要があります。

スキルとしては、プログラミング言語の知識・セキュリティ対策・データベース関連のスキル・クラウド関連のスキルなど、様々です。

未経験者がこれらのスキルを身に付けるためには、独学やスクールに通う必要があります。

バックエンドエンジニアの需要は、ウェブサイトやスマホアプリ、IoTなどの分野において高まっており、これからも幅広く活躍できる職種なのは間違いありません。

これからバックエンドエンジニアを目指す人は、学習意欲や向上心を持ち、常に最新の技術にアクセスし、新しい技術を取り入れることを常に意識しましょう。

バックエンドエンジニアに関するQ&A

バックエンドエンジニア 現実

ここまで読んでいただき、バックエンドエンジニアはハードルの高い職種と感じる人もいるでしょう。

ここでは、未経験からバックエンドエンジニアを目指したい人から多く寄せられる質問にお答えします。

バックエンドエンジニアの年収はどれぐらい?

バックエンドエンジニアの年収は、経験やスキル、地域などによって大きく異なりますが、一般的に初年度の年収は350万円から500万円程度となります。

その後、経験年数やスキルアップによって、年収が上昇していきます。

プロダクトマネージャーやアーキテクトなどの上位ポジションでは、年収1000万円以上のケースもあります。

また、フリーランスなら、収入が青天井になる可能性もあり、将来性の高い職種と言えます。

ただし、業界や企業によっても異なるため、具体的な年収については、各企業の求人情報や、転職サイトの情報などを参考にすると良いでしょう。

バックエンドエンジニアはつらいって本当?

バックエンドエンジニアの仕事は、多岐にわたるスキルを必要とするため、初心者にとっては難易度が高いと感じるかもしれません。

また、システムの裏側で動くため、ユーザーと接する機会が少なく、孤独な作業になることもあります。

しかし、バックエンドエンジニアの仕事は、Webサイトやアプリの正常な動作を維持する重要な役割を担うため、その存在は非常に重要です。

そのため、確かにつらい作業もありますが、やりがいとしては十分にある職種だと言えるでしょう。

また、新しい技術やトレンドに常にアクセスし、スキルアップを図ることが求められるため、自分自身の成長を実感できるというメリットもあります。

未経験からバックエンドエンジニアへの転職は何かと大変ですが、将来性のある職種なので、チャレンジする価値は十分あると言えるでしょう。