みなさんはSEOという言葉を聞いたことがありますか?
SEOという言葉自体は知っていても、SEO対策については詳しくないという方も多いのではないでしょうか。
検索時に上位に表示されるようにするためのSEO対策には、タグの使い方が関係しています。
本記事では、タグの重要性やSEO対策に有効なタグを紹介していきます。
重要なタグの基礎を知り、SEO対策のために適切に扱えるようになりましょう。
SEOでタグが重要な理由
タグとは、HTMLファイルの中で使われる命令式のことです。
ブラウザがタグを理解することで、インターネット上のページが可視化されるため、どのサイトも多くのタグを組み合わせることによって成り立っています。
タグを使うことで、検索エンジンがコンテンツの内容を正しく理解できるようになるので、HTMLタグはGoogleの評価に大きく関係しているのです。
SEO対策で重要なHTMLタグとして、titleタグやmetaタグなどが使われます。
Googleに評価されて検索ページの上位に表示されるためには、このHTMLタグを適切に使うことが必要です。
SEOに効果的なタグは?
SEOに効果的なタグは3種類あり、このタグを適切に使い分けることでSEO対策ができます。
これらのタグは、ユーザーとGoogleなどの検索エンジンの双方にサイトの内容を正しく伝えるために役立ちます。
例えば、タグを正しく使用しないとマークアップしたテキストが太字にならず、情報がユーザーに正しく表示されないこともあるのです。
SEOに効果的なタグは以下の3種類です。
- titleタグ
- metaタグ
- hタグ
1つずつ紹介していきます。
titleタグの重要性
SEOに効果的なタグの1つ目は、titleタグです。
titleタグは、Webページのテーマを明示するためのHTMLタグのことを指し、タイトル設定のために使用します。
例えば、本記事のテーマである「SEO対策はタグが重要!すぐ使えるSEOに効果的なタグ3つを徹底解説」という文言を専用のタグでマークアップすることによって、テーマが何か?すぐにわかるようになります。
ユーザーはタイトルでページの内容をある程度予測してからクリックすることが多いため、このタグは非常に重要です。
titleタグの書き方
titleタグは、<title>〜</title>内に記述してタイトルを表します。
タイトルはブラウザのタグや検索結果の一覧にも表示される文言になるので、ポイントを押さえて設定しましょう。
例えば本記事では、<title>SEO対策はタグが重要!すぐ使えるSEOに効果的なタグ3つを徹底解説</title>と専用タグを入力するとタイトルが表示されます。
該当するWebページのHTMLのheadタグ内に上記のタグを入力してマークアップしています。
titleタグのポイント
titleタグを使用する文言は非常に重要なので、ポイントを押さえて決める必要があります。
そのポイントをいくつか紹介します。
- 対策ワードは前半に入れる
Googleがタイトルにどのような情報が入っているかを判断する際に、対策ワードを前半に入れておくことでサイトの情報を判断されやすいです。
また、ユーザーは左から文章を読んでいくので、前半に対策ワードを入れておくとページの内容が理解されやすくなります。 - 30文字前後にする
タイトルの文字数が多いと、検索画面で文末が表示されなくなってしまいます。
どのようなブラウザでも30字程度であれば見栄えもよく、ユーザーに適切に情報が伝わるでしょう。 - 内容が具体的にイメージできるタイトルにする
タイトルを見ただけでページの内容がイメージできるようにする必要があります。
ユーザーはタイトルだけで内容を推測するので、イメージしにくいタイトルではクリックされない可能性が高くなってしまいます。 - タイトルが重複しないようにする
タイトルにする文言は、ページの内容を瞬時に判断できるオリジナリティのあるタイトルにしましょう。
タイトルが他のページと重複していると、検索エンジンがページの内容を把握できなくなります。
metaタグの重要性
metaタグとは、Webサイトに情報を与えるための役割を担うHTMLタグです。
metaタグを使用しても直接的なSEO効果は期待できませんが、間接的には良い効果が期待できるタグです。
適切に使用すれば検索でのクリック率の増加や、サイトの品質向上に効果があります。
metaタグの中で特に重要なのはキーワードとディスクリプションです。
キーワードをディスクリプションに含むことで、検索エンジンへのアピールとユーザーへ内容を伝える2つの役割が期待できます。
キーワードとは、検索エンジンでユーザーが検索スペースに入力する語句です。
SEO対策のためには、ユーザーが何を求めているかわかるようにしなければなりません。
ディスクリプションとは、検索結果でタイトルの下に表示される文言のことです。
ページの内容を説明する文章を入れる必要があります。
metaタグの書き方
metaタグでキーワードを表示する際には、<meta name=”keyword” content=”キーワード1,キーワード2,……”>というタグを使用してください。
このタグの中に重要な言葉を記述します。
また、metaタグでディスクリプションを表示する際には、<meta name=”description” content=”サイトの紹介文……”>というタグを使用してください。
このタグを使用することで、検索結果のタイトルの下にサイト紹介文が表示されます。
keywordやdescriptionに上位表示させたい言葉を含めることによって、検索エンジンがそのテーマに関する情報だと認識できるのです。
metaタグはHTMLコードの<head></head>内に記述することで、Webページの設定や情報を伝えられます。
metaタグのポイント
metaタグを使用する際には、SEO対策のためにきちんとポイントを押さえましょう。
キーワードは太字で表示されるので、ユーザーのニーズに合った内容を示す必要があります。
また、ディスクリプションは以下のポイントに気を付けて入力しましょう。
- 対策キーワードを入れる
ディスクリプションはタイトルの下に表示される文言なので、ページの内容がすぐにわかるように対策キーワードを入れましょう。 - ページ毎に固有の紹介文で、ページ内容をわかりやすく伝える
ページ内容をわかりやすくするために、重複のないページ毎の紹介文が必要です。
ページ内容がユーザーに伝わるように要約することが重要です。 - ユーザーの興味を引くような文言にする
ディスクリプションは、ユーザーの検索意図を理解し、興味を引くような内容にしましょう。
ユニークな内容にすることで、ユーザーの利便性が上がり、Googleからの評価も上がります。
hタグの重要性
hタグは、Webページの見出しを設定するタグです。
hと数字を組み合わせたHTMLタグで、h1〜h6まで存在しています。
このタグを使用することで、大見出しや小見出しを設定することができます。
hのあとにつく数字が小さいほど文字は大きくなり、重要度が増す仕組みです。
このhタグを使用することによって、ページの内容が一目でわかるようになります。
では、hタグの書き方とポイントを紹介します。
hタグの書き方
hタグは、hのあとの数字が小さいほど重要性が増すので、正しい順番で使用することが必要です。
以下の例のように、h1が大見出し、h2が小見出し、h3はh2の中の小見出し、の形で表示されます。
<h2>小見出し</h2>
<h3>小見出し</h3>
<h3>小見出し</h3>
<h2>小見出し</h2>
以下の例のように、階層を間違えて適当にhタグを使用してしまうと、ページがごちゃごちゃになってしまいます。
<h2>大見出し</h2>
<h4>小見出し</h4>
<h3>中見出し</h3>
<h2>大見出し</h2>
<h4>小見出し</h4>
h2の後にはh3、h3の後にはh4と正しい書き方で設定しましょう。
hタグのポイント
hタグを使用する際は、以下のポイントを押さえて設定することが重要です。
- h1タグの使用は1ページにつき1〜2個にとどめる
h1タグは、もっとも重要な見出しを設定するために使われます。
そのため、基本的には1ページに1個、多くても2個までにとどめましょう。 - hタグは必ずh1→h2→h3…というように順番に使う
hタグには階層構造のルールがあります。
順番に使わないとページ構造がおかしくなってしまい、検索エンジンが正しくデータを読み取ることができないので注意してください。 - hタグをフォントサイズの変更には使わない
hタグをレイアウトの代わりに使用するとSEOの評価が下がってしまうこともあるので、フォントサイズの変更には使わないようにしてください。 - 見出しは重要なキーワードを含めて簡潔にする
hタグで設定する見出しには、重要なキーワードを含めるようにしましょう。
ユーザーが流し読みしていても、ある程度内容がわかるように簡潔にまとめることも必要です。
タグ設定の注意点
タグを設定する際には、いくつか注意しなければならないポイントがあります。
SEO対策のためには、ただタグを使用すればいいというわけではありません。
ユーザーと検索エンジンの双方にサイトの内容を伝えるため、わかりやすく記述する必要があります。
以下のポイントを押さえてタグ設定をしましょう。
- 無理やりキーワードを埋め込みすぎない
- キーワードのかけ合わせを考える
- オリジナリティを意識
- 他にタグをいくつも使用しない
1つずつ解説していきます。
無理やりキーワードを埋め込みすぎない
タグにはキーワードを含める必要がありますが、埋め込みすぎないことも重要です。
Googleなどの検索エンジンは、文脈や文が不自然ではないかをチェックしているので、不自然にキーワードを埋め込みすぎると逆に検索エンジンからの評価が低くなってしまいます。
Googleは国内の検索エンジンシェア率No.1なので、SEO対策ではこのようにGoogleの検索上位表示の基準になるようにすることが大切です。
そのため、ユーザーや検索エンジンから見てわかりやすく、サイトの内容が明確になるようなタグを使用しましょう。
ユーザーファーストな目線からタグを設定すれば、自然と読みやすい文章になります。
キーワードのかけ合わせを考える
キーワードをかけ合わせることも効果的です。
かけ合わせる際にはサジェストキーワードや共起語などのキーワードを使用しましょう。
サジェストキーワードとは、指定したキーワードと一緒に検索されやすい言葉のことです。
共起語とは、キーワードとの関連性が強く、コンテンツに出現する頻度が高いキーワードです。
ユーザーの検索意図をより満たせそうなサイトは評価が高いため、対策キーワードとサジェストキーワードなどをかけ合わせることで、網羅的にSEO対策ができるようになります。
しかし、ページに関係ないキーワードをタグに埋め込まないようにしなければいけません。
関係のないキーワードを埋め込むと、検索エンジンが情報を正しく収集できないからです。
サジェストキーワードや共起語などの対策キーワードと関連性が高い言葉をうまくかけ合わせましょう。
オリジナリティを意識
タグはオリジナリティのあるものにするとより効果的です。
titleタグやmetaタグは特に検索結果に表示されるものなので、他のサイトとの差別化が求められます。
わかりやすく、ユーザーの興味を引く文言にすればクリック率を高めることができるでしょう。
Googleもオリジナリティを評価する傾向にあるため、検索結果に表示されるタグは重要です。
オリジナリティを意識してタグを設定すれば結果的にサイトの評価も高くなるので、titleタグやmetaタグは特に目を引く文言を考えましょう。
似たタグをいくつも使用しない
サイト内で似ている内容でも、ページ毎に別のタグをつけなければなりません。
同じようなタグの記事をいくつも作成してしまうと、Googleからコピーコンテンツだと判断されることもあります。
コピーコンテンツだと判断されると、ページの評価を下げることになってしまいます。
そのため、競合他社とは違うタグをつけることはもちろん、サイト内に同じようなタグがついていないかページ毎に確認しましょう。
Googleなどの検索エンジンからの評価を上げるためには、このようにタグを適切に使用してユーザーに理解されやすいページを作る必要があります。
タグを上手に利用してSEO対策に努めよう
SEO対策には、タグが非常に重要です。
タグとは、HTMLファイルの中で使われる命令式のことで、ブラウザがこのタグを理解することでページが可視化されます。
SEOに効果的なタグは3つあります。
- titleタグ
Webページのテーマを明示するためのタグで、クリック率を上げるために非常に重要なタグです。 - metaタグ
Webページに情報を与えるためのタグで、重要な語句を設定したりディスクリプションを表示したりする役割があります。 - hタグ
Webページの見出しをつけるためのタグで、大見出しや小見出しの設定が可能です。
SEO対策には、この3つのタグを適切に使用する必要があります。
それぞれのタグを使用する際にはポイントを押さえて、ユーザーファーストの記事を作成しましょう。