Webサイトへのアクセス数を伸ばすためには、SEO分析が欠かせません。
しかし、以下のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
- SEO対策しているけど、思うように結果が出ない
- SEO分析を行い、現状を把握し改善したい
- 何から手をつければ良いのかわからない
SEO分析をせず、闇雲にコンテンツを量産しても逆効果になる場合もあります。
そこで本記事では、SEO分析の必要性や、SEO分析の手順を解説します。
「SEO分析って何から始めれば良いの?」といった方でも、本記事で紹介するSEO分析の手順を知ることで、運営しているWebサイトの現状や改善点がわかりますので、最後までご覧ください。
SEO分析はなぜ必要なのか?
SEO分析が必要な理由は、適切なSEO分析を行い施策を打つことで、検索エンジンから高い効果が見込めるからです。
具体的に「Webサイトへの流入数の増加」や「商品やサービスの成約」など、Webサイトを運営する目的に沿って、着実に進めていくことができます。
SEO分析を行わずに、コンテンツを作り続けてしまうと「時間をかけて作成したコンテンツが評価されない」といった恐れがあります。
また過去に作成したコンテンツが適切な評価を得られていない、といった場合でも、SEO分析を行うことで、適切なコンテンツに改善できるでしょう。
本記事で紹介する、適切なSEO分析の手順を進めていくことで、着実に検索エンジンから適切な評価を得ることができます。
SEO分析の手順
ここからは、SEO分析の手順について解説します。
適切なSEO分析の手順を把握することで、正しい分析ができ、適切な施策を行えます。
SEO分析の手順は、次の通りです。
- 検索上位の競合調査
- 競合との比較による改善点の抽出
- キーワードの見直し・選定
- 効果検証
適切なSEO分析が行えるよう、順を追って1つずつ解説します。
検索上位の競合調査
SEO分析の手順として、検索上位の競合を調査します。
検索上位を獲得している競合サイトは、検索エンジンから高い評価を得ているコンテンツだからです。
検索エンジンによってルールは異なりますが、Googleは「検索ユーザーにとって有益な情報」であることが、適切な評価を得られる大きなポイントとなっています。
しかし「競合調査で具体的にどこを調査すれば良いの?」と思ったのではないでしょうか。競合調査で分析するポイントは、次の通りです。
- 競合サイトの構造
- キーワード選定
- ドメインパワー
- 被リンク数
どのような、コンテンツ・Webサイトが検索エンジンから評価を受ける傾向にあるのか、調査しましょう。
漠然と競合調査するのではなく、上記のポイントを抑え、的確に調査することが大切です。
競合との比較による改善点の抽出
次に、上位表示されている競合サイトと自身のサイトを、比較し改善点を抽出します。
具体例として「競合サイトのコンテンツは、網羅的に情報を記載し、文字数が10,000文字を超えている。しかし、私のコンテンツは3,000文字程度しか書いていない。明らかにコンテンツの質で負けている」といった具合です。
上記は具体例としてあげましたが、競合サイトと比較し自身のコンテンツに不足している改善点を、箇条書きやリスト化などを行い、抽出してみましょう。
記事の後半で解説している、SEO分析ツールを使用することで、効率的に競合調査ができ改善点を抽出できます。
気になる方はぜひチェックしてください。
キーワードの見直し・選定
次に、SEOで検索上位を狙うキーワードの見直し・選定
を行います。
競合サイトとの比較による改善点を元に、自身のサイトにマッチしたキーワードの見直し・選定をします。
作成したコンテンツの内容と、狙うキーワードがマッチしていなければ、検索ユーザーにコンテンツの価値が伝わらないこともあるでしょう。
「狙うキーワードを検索したユーザーのニーズはどのようなものがあるのか」「作成したコンテンツは検索ユーザーのニーズを満たしているか」というように、作成したコンテンツの内容と狙うキーワードを分析し改善します。
自身のコンテンツの内容と、狙うキーワードがマッチしているか、競合調査をおこなう段階で分析してみましょう。
効果検証
次に、抽出した改善点に施策を打ち、行った施策の効果検証をします。
効果検証は、定期的に行い、PDCAサイクルを回します。
PDCAサイクルとは「Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善・修正)」頭文字を取ったものです。
PDCAサイクルは、古くから使用されているサイクルで、多くの個人や企業にも使用されています。
4段階の工程を回すことで、効率的に精度の高いコンテンツに改善していきます。
ただ、行った施策の効果がすぐに現れることは少なく、約3ヶ月〜半年の期間で効果を測定しPDCAを回しましょう。
改善点の抽出から、施策の実行を行い、測定し改善を繰り返すことで、少しずつSEOに評価されるコンテンツが構築されていきます。
SEO分析におすすめのツール5選
ここからは、SEO分析におすすめのツール5選をご紹介します。
- Ahrefs
- パスカル
- アナトミー
- SimilarWeb
- Googleアナリティクス
SEO分析ツールは、競合調査はもちろん自身のコンテンツの改善点の抽出や、狙うキーワードの選定など多くの場面で役立つ必須ツールです。
以下では、上記記載のSEO分析おすすめツールを1つずつ解説します。
「SEO分析ツールを使用して、コンテンツを改善したい」といった方は、読んでおきましょう。
Ahrefs
SEO分析におすすめのツール1つ目は、Ahrefs(エイチレフス)です。
Ahrefsは、シンガポールにある「Ahrefs Pte.Ltd」社が開発した、SEO分析ツールです。
Ahrefsでは、次のような分析ができます。
- 競合調査
- 競合分析
- キーワードの検索ボリューム数・難易度の調査
- ドメイン・URL調査など
このSEO分析ツールは、豊富な機能が充実していることから「世界60万人が導入している」といわれています。
価格帯や主な機能は次の通りです。
ライト | スタンダード | アドバンスド | エンタープライス |
|
|
|
|
主な機能 | 主な機能 | 主な機能 | 主な機能 |
|
|
|
|
少々高い金額ではありますが、本格的なSEO分析ツールを使用して、結果を出したい方」は使用してみましょう。
パスカル
SEO分析におすすめのツール2つ目は、パスカルです。
パスカルは、1540社以上の企業で、導入されてきた実績をもつSEO分析ツールです。
パスカルでは、次のような分析ができます。
- 競合分析
- コンテンツ分析
- キーワード分析
- ランキング取得など
他にも「50位までの競合サイトを分析できる」「自身のサイトに必要な要素がわかる」「より集客できる効果の高いキーワードを判別してくれる」といった分析が行えます。
主な機能は次の通りです。
ライトプラン | プロ | アナリスト |
|
|
|
主な機能 | 主な機能 | 主な機能 |
|
|
|
最低49,500円/月、と安くはありませんが「適切なSEO分析を行ってWebサイトを最適化したい」といった方は、良い自己投資かと思います。
アナトミー
おすすめSEO分析ツール3つ目は、アナトミーです。
アナトミーは、キーワード分析のほか競合サイトに関する情報を取得できるSEO分析ツールです。
アナトミーでは次のような分析ができます。
- 競合分析
- ドメイン分析
- ページ分析
- ポートフォリオ分析など
価格帯や主な機能は次の通りです。
dashboardプラン | starterプラン |
無料 | 2500円〜/月 |
主な機能 | 主な機能 |
|
|
SEO分析初心者の方でも利用しやすく、無料で使用できる
SEO分析ツールです。
プランによって異なりますが、無料プランでも充分な機能を利用できます。早速使用してみましょう。
SimilarWeb
SEO分析におすすめのツール4つ目は、SimilarWeb(シミラーウェブ)です。
SimilarWebは、イスラエルにある企業によってリリースされた、無料のWebサイト分析ツールです。
SimilarWebでは次のような分析ができます。
- トラフィック概要
- リファラル
- 検索
- ソーシャル など
競合サイトのアクセス状況や、アプリの利用状況なども分析できるツールです。
価格帯は次の通りです。(日本版とアメリカ版では料金が異なります)
無料プラン | Basic | Avanced | Ultimate |
無料 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
無料版・有料版とプランはありますが、SEO分析ツールを使用したことがない方は、無料版で1度使用してから有料版を検討しましょう。
Googleアナリティクス
SEO分析おすすめツール5つ目は、Googleアナリティクスです。
Googleアナリティクスは、Googleが提供する分析ツールで、個人・企業など多くのWebサイトに使用されています。
Googleアナリティクスでは、次のような分析ができます。
- ユーザー数とアクセス数
- PV数
- サイトに訪問したユーザーの属性
- ユーザーの滞在時間
豊富な機能を備えている分析ツールであり、無料で使用できることから、多くのWebサイトに使用されています。
登録や導入もたった5分程度で簡単にできるため、SEO分析を行いたい方は導入してみましょう。
SEO分析時に押さえておくべき注意点
ここからは、SEO分析をする際の注意点を解説します。次の通りです。
- 効果が出るのに時間がかかる
- ペナルティに気をつける
SEO分析をする際の注意点を把握せずに始めてしまうと、適切な施策を行えているにも関わらず、結果が出ないといった恐れがあります。
以下では上記の注意点を1つずつ解説しているので、最後までご覧ください。
効果が出るのに時間がかかる
SEO分析を行う際の注意点1つ目は、効果が出るのに時間がかかることです。
理由は、適切な施策を行っているにも関わらず「効果が現れないし意味ないからやめよう」と途中で止めてしまう恐れがあるからです。
SEO対策を行い効果が出るまでに、約3ヶ月〜半年または、それ以上の期間が必要になります。
一般的には半年以上〜1年以上続け、効果が出るケースも珍しくありません。
SEO分析をする際は、効果が出るまでに時間がかかることを前提に、長期的な目線で進める必要があります。
ペナルティーに気をつける
SEO分析を行う際の注意点2つ目は、ペナルティに気をつけることです。
ペナルティの対象となる行為を行ってしまうと、SEO評価が下がるのはもちろん最悪の場合、検索圏外に飛ばされてしまう場合があります。
ペナルティ対象の行為として次のようなものがあります。
- コンテンツ内容の質が悪い
- コピーされたコンテンツ
- 不自然・悪質な被リンクを集めている
- 他スパム行為など
上記の他にも、Googleガイドラインに反する行為はペナルティ対象の恐れがあります。
詳しい内容は Googleガイドライン( Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー)をご覧ください。
事前にペナルティを把握し、適切なSEO分析を行いましょう。
定期的なSEO分析はサイト運営の重要項目
本記事では、SEO分析の必要性や手順を解説しました。
記事に記載しているSEO分析の手順を進めていくことで、SEOに評価されるコンテンツができ、着実に成果が出てくることでしょう。
ただSEO分析をする際「時間が必要となること、継続的に施策の実行・改善を繰り返すことを覚えておきましょう。
また本記事でご紹介した、SEO分析ツールを使用することで、自身のWebサイトの現状や改善点などを知ることができます。
無料で使用できる分析ツールもあるので、登録してみましょう。