Web業界の勢いが止まらない現代、Webを使ったマーケティングで集客やアクションを促す役割を担うWebマーケターの需要は右肩上がりで伸びています。
専門職ながらも未経験から挑戦しやすく、多くの人がWebマーケティング職への転職を希望しています。
リモートで自由な場所で働けたり、手に職をつけられることがメリットではありますが、それでもやはり気になるのは年収ですよね。
いくら人気で将来性があったとしても、年収が低ければ目指す気も薄れてしまいます。
そこで本記事では、企業のWebマーケティング支援を数多く行ってきたCIRANUIに所属するWebマーケターが、Webマーケティング職の平均年収と年収を上げる方法まで詳しく解説しています。
ぜひ最後までご覧いただき、Webマーケティング職を目指すきっかけになれば幸いです。
Webマーケティング職の仕事内容を簡単にご紹介!
Webマーケターの仕事内容を簡単にいうと、「Webを活用することで商品やサービスの認知を高め、売上を上げる仕組み作りをする」ことです。
Webマーケティングの仕事内容は専門領域によって違いますが、どの領域でも言えるのは戦略立案・実行・改善を行い、企業の売上アップを目指すことになります。
ネット社会の現代ではWebマーケターの需要は高まり続けるでしょう。
理由としては、様々な商品やサービスがWeb上で流通しているからです。
売上をアップさせるために、Webマーケターとして重要な仕事内容は以下3つになります。
- 集客施策の立案と実施
- CVR改善
- Webコンテンツの企画や提案
それぞれ詳しく解説していきます。
集客施策の立案と実施
集客とは、自社の製品やサービスのターゲットになる顧客にアプローチすることです。
Webマーケターは、その中でもインターネット上で集客を行います。
集客施策とは、Web上で集客を行うためにどのような人をどうやって集めるかを考え、戦略を練ることです。
集客施策はいくつか種類があります。例えば、検索エンジンからの集客や、広告による集客などです。
検索エンジンを使った集客では、SEO対策を行うことで、自社のサービスページを検索結果の上位に表示させることができます。
広告による集客は、リスティング広告やディスプレイ広告があります。
リスティング広告は運用型広告の一つです。
運用型広告は成果や期間に応じて広告主が自由に広告を掲載できます。
ディスプレイ広告は、広告枠のある Web サイトやアプリに掲載できる広告です。
代表的なものにはGoogle広告やYahoo広告があります。
このほかにも集客施策はたくさんありますが、Webマーケターはたくさんの種類がある集客施策の中から適切なものを実行することで、売り上げに貢献します。
CVR改善
CVRはコンバージョンレートの略です。
コンバージョンレートとは、Webサイト訪問者のうち、最終的な目的(問い合わせや売り上げなど)に繋がった訪問者の割合のことです。
いくら集客をしてターゲットとなる顧客を自社のサービスページに集められたとしても、CVRの値が低いと売り上げは下がってしまいます。
CVRは売り上げの額に直結しているため、定期的に見直す必要があるでしょう。
CVRの改善方法の種類も多くあります。
例えば、Webサイト設計の再構築や、ランディングページを最適化するなどです。
CVRは平均で1〜2%と言われていますが、運営者がどの程度Webページからの売り上げを期待するかによって目標となる数字は変わってきます。
Webマーケターは、こういった要望を細かく聞き入れ、それぞれの運営に合ったCVRの改善策を提案します。
Webコンテンツの企画や提案
Webコンテンツは、ユーザーにとって価値のある情報のことを指します。
こういったWebコンテンツを適切なタイミングで発信することで、顧客がサービスに興味を持ったり、実際に商品を購入することに繋がります。
Webコンテンツはただ発信すれば良いわけではありません。
商品やサービスによって、適切なコンテンツや提供方法は異なります。
そのため、どういった内容をどんなタイミングでどのようにして発信するかをしっかりと考える必要があります。
このようなWebコンテンツの企画や提案もWebマーケターの仕事の一つです。
また、コンテンツを発信し続けることで、顧客が商品を継続的に購入することもあります。
こうすることで、商品やサービスが売れる仕組みができ、安定した収益が期待できるでしょう。
このように、Webマーケターは質の高いWebコンテンツを考案することは重要な仕事の一つといえます。
Webマーケティング職の平均年収はどれくらい?
会社や業種、役職などによって異なりますが、Webマーケターの平均年収は589万円となっています。
参照:求人ボックス
Webマーケターは比較的新しい職種です。人材が不足していることも平均年収の高さにつながっているでしょう。
また、Webマーケターは実力が評価される部分も多く、成果が出せると年収も高くなります。
そのため、日本の平均年収が443万円であることを考えると、Webマーケターの年収は比較的高くなることがわかります。
しかし、一口にWebマーケターと言っても、職種・業種・ポジションなどによって収入はさまざまです。
他の業種と比べても若い人材が比較的多いWebマーケターの特徴として、スキルや経験による年収の幅が大きいことも挙げられます。
実力次第でどんどん上を目指せるWebマーケターは魅力的な仕事といえますが、Webマーケターを目指す際はどのくらいの年収に値するのかに注意してみてください。
【職種別】Webマーケティング職の平均年収
Webマーケターの平均年収を紹介してきましたが、職種によっても年収は変わってきます。ここでは主要な職種別の平均年収について紹介していきます。
Webマーケターは、主に
- SEOコンサルタント
- Web広告担当者
- SNSマーケター
- Webコンサルタント
の4つの職種があります。
職種によっても仕事内容や必要なスキルが異なります。
どの職種にも言えることですが、Webマーケターとして活躍するためには、専門の知識やスキルが必要です。
売り上げを上げるにはどうすれば良いかや顧客にとって何が最善かを考え、キャッチアップしていくことで必要な知識が身につけられます。
企業の規模や業界によって年収も異なりますが、自身にあったキャリアを選択し、スキルを身につけることで年収も自然と上がっていくでしょう。
また、現在の仕事内容や年収に満足できていない場合は、これを機にキャリアチェンジや転職を考えても良いかもしれません。
SEOコンサルタント
SEOコンサルタントの平均年収は、503万円になっています。
参照: 求人ボックス
Webマーケターの平均年収よりは低いものの、日本の平均年収と比較すると高い水準といえるでしょう。
SEOコンサルタントの主な仕事内容は、SEOを駆使することでクライアントのWebサイトへの流入数を増やし、集客・売上アップをサポートすることです。
具体的には、Googleの検索エンジンでの検索結果で顧客のサイトを上位表示させることで、多くのユーザーをWebサイトに集め、クライアントの売上アップに貢献します。
また、検索エンジンのアルゴリズムの予測や狙ったキーワードの検索順位を上げるなど、特にSEOに関する知識が必要です。
また、コンテンツを作成する際に必要なコーディングの知識もあるとなお良いでしょう。
SEOの改善は企業の売り上げに直につながるため、SEOコンサルタントとして活躍していくためにはスキルと経験が必要です。
未経験での求人は年収400万円に満たないものも多いですが、経験を積んでいくと年収600万円以上の求人もあり、昇進することでさらに年収が上がることが期待できます。
スキルや経験が年収に反映されやすい職種といえるでしょう。
Web広告担当者
Web広告担当者の平均年収は、474万円となっています。
参照:求人ボックス
Web広告担当者の主な仕事内容は、Web広告の企画・設計・分析などです。
Web広告を扱う媒体や企業が増えたことで専任として雇われることも増え、広告運用に関する幅広い知識が必要になります。
Web広告担当者の需要は益々高くなっていくでしょう。
また、リモートで働いている人も多いため、柔軟な働き方ができる職種です。
Web広告担当者はWebマーケターの平均年収よりもやや低めではありますが、やはり企業の規模や経験によって年収にも幅があります。
マネジメントに携わったり、部長やリーダーを任されると年収が一気に上がるケースも少なくありません。
しかし、未経験やスキルのない状態だと年収も低くなる傾向にあるので注意が必要です。
より大きい規模の広告代理店やWeb広告担当者を自社で雇っている企業に転職することで年収を上げることができるでしょう。
SNSマーケター
SNSマーケターですが、求人ボックスの出している平均給与を確認すると、498万円となっています。
SNSマーケターの主な仕事内容は、SNS運用を行い個人・企業やサービスのファンを増やすことです。
主に使用するツールは以下があります。
- 公式LINE
- YouTube
これらのツールの中から、ターゲットに合ったSNSを選定して運用することで企業やサービスに関する情報を発信し、ユーザーを増やしていきます。
近年ではSNSで商品やサービスの情報収集を行うことが当たり前となっているため、いかにこれらのツールを活用してコミュニケーションを取りながら顧客を獲得していくかが重要です。
SNSマーケターも成果が年収に反映されやすい職種と言えるでしょう。
SNSからどれだけ売り上げが上がったかやどれだけフォロワーが増えたかなどが数字となって目に見えやすいからです。
逆にいえば、実績があればより高い年収を稼げる職業といえるでしょう。
専門的な知識を身につけ、社内での地位が上がると年収600万円以上が期待できることもありますし、独立してさらに年収を上げる人もいます。
実力があって、もっと稼ぎたいと思う方はフリーランスを視野に入れてみるのも良いかもしれません。
Webコンサルタント
Webコンサルタントの平均年収は656万円となっており、Webマーケターの他の職種よりも高いことがわかります。
参照:求人ボックス
Webコンサルタントの主な仕事内容は、Webサイトの改善・戦略の立案・施策のサポートなどがあります。
クライアントの抱えている課題をいかにして解決させ、ビジネスを成功に導くかが鍵です。
これまで挙げてきたようなWebに関する施策についての課題を的確に見つけ、戦略を立てて改善を繰り返すことでクライアントの課題を解決して売上アップに繋げる必要があります。
そのため、Webコンサルタントとして活躍するには、SEOや戦略立案など幅広い知識や経験、顧客とやりとりするためのコミュニケーション能力などが必要です。
Webコンサルタントは、Webマーケターの中でも特に高い能力とスキルが求められます。
実力次第では、1年目でも高収入を稼ぐ人もいます。また、独立することで年収1000万円を超える人もいるでしょう。
WebコンサルタントはWebマーケターの職種の中でも実力がシビアに評価される職種です。
実績を積み上げていくことで年収アップが期待できます。
Webマーケティング職の年収は務める企業と業務内容で変わる
Webマーケターの年収は業界によっても違いますが、職種・会社によっても違いがあります。
Webマーケターとして働くには大きく分けて広告代理店、Webコンサル会社、事業会社の3種類の働き方があります。
ここでは、それぞれの企業で働いた場合の平均年収を紹介していきます。
また、会社のどのポジションや業務内容によっても年収は異なりますので、一概に言えないことに注意してください。
ここでの年収は平均ですので、参考程度にしましょう。
前述しましたが、Webマーケターの年収は、知識や経験に基づく割合は比較的高くなります。
しかし、会社によって仕事の内容や給料の条件が異なることも事実なため、それぞれの会社は主にどのようなことを行っていて、どのくらいの平均年収なのかをざっくり押さえておくことは重要です。
それでは、それぞれ順に解説していきます。
広告代理店
広告代理店の平均年収は、クライアントから受け取るマージンの金額に各社でそこまで大きな差はないため、426万円ほどとなっています。
参照:doda平均年収ランキング
広告代理店の主な仕事内容は、クライアント企業の代理でテレビ・Webなどへの広告出稿をサポートすることです。
クライアント企業とメディア運営会社の間に立つポジションといえるでしょう。
インターネット広告が拡大している背景もあり、広告代理店の中でもデジタルマーケティングに関わる求人が増加傾向です。
広告代理店でWebマーケターとして働く場合、主な仕事としてはクライアントが抱える課題のヒアリングやメディアを使ったプロモーションの提案、さらに商品やサービスの売上につなげるためのサポートなどが挙げられます。
クライアントがどのようなことに課題を感じているかを把握し、具体的な解決策を提示することが求められます。
また、市場や競合他社を分析し、より売り上げにつながる広告配信の企画を提案することも仕事の一つです。
自分の提案した広告を街やSNSで見かけたり、顧客の売り上げにつながったときに大きなやりがいを感じられるでしょう。
Webコンサルティングを行う会社
Webコンサルティングを行う会社の平均年収は458万円ほどとなっています。
参照:doda平均年収ランキング
Webコンサル会社の主な仕事内容は、Webサイトに関わる課題を解析・改善することです。
Webサイトの改修・SEO対策・広告・SNS運用など幅広い施策を行うことで、Webで様々な施策を行っているが成果が出ない企業のサポートを行います。
仕事内容も幅広いため、営業力が高いところに就職できれば広告代理店よりも平均で100万円以上、年収が高いこともあるでしょう。
仕事内容が幅広いこともあり、様々な知識が必要です。
また、Webコンサルティングを行う会社の中でもWebサイトに強い会社や戦略立案に強い会社、すべての工程を一括して任せられる会社など特徴が異なります。
そのため、転職を考える際は具体的にどういったことを行っている会社なのかをきちんと把握すると良いでしょう。
また、提案の充実度も重要です。
その施策を行うことでどんな結果が期待できるか、なぜその施策を行うのかなど、売り上げにつながる情報をきちんと考察できると良いでしょう。
事業会社のWebマーケティング担当
事業会社のマーケティング職の平均年収は574万円となっています。(参照:求人ボックス)
事業会社のマーケティング職の主な仕事内容は、自動車・電化製品・Webサービスなど、自社で提供しているサービスの売上をどうやって上げていくかを考えることです。
自分で企画を立て、そのまま商品に反映されることで、企業の売上に直接貢献できる点は魅力といえるでしょう。
また、利益率次第で給料が決まってくることもあるため、大手企業の方が高くなることが予想されます。
事業会社でWebマーケターとして働く場合、売り上げを上げるための企画や提案だけでなく、自社のサービスの内容はもちろん、業界全体の動向を把握し、しっかりと理解しておく必要があります。
自分のスキルを磨くだけでなく、スキルや知識を使って事業を伸ばしていきたいと思える人にとってはやりがいを感じるでしょう。
また、会社の中で昇格することで年収を上げることができます。
マネジメント職やリーダーになると700〜800万円を稼いでいる人もいます。
実力次第で大幅な年収アップが期待できるため、早くから年収を上げたい人にとっては良い職場と言えるでしょう。
Webマーケティング職の年収を上げる方法を大公開
ここまで、Webマーケターの仕事内容や、職種、勤める企業によっても年収が異なることをお伝えしてきました。
それでは、Webマーケターが年収を上げるにはどうすれば良いのでしょうか。
ここでは、年収を上げる方法について解説していきます。具体的には、以下の3つが挙げられます。
- 良い条件の企業に転職する
- 伸びている業界へ転職する
- 専門領域を増やす
知識や経験が豊富な方は、良い条件の企業や伸びている業界への転職がおすすめです。
持っている知識をもとに転職活動をしてみると、今よりも高い給料が提示されるかもしれません。
どのような求人があるのかや、今の自分がどれくらい需要があるのかを一度見てみると良いでしょう。
経験が浅い方は、まずは専門領域を増やすことをおすすめします。
専門領域が増えることによって、できる仕事の幅が広がります。
専門領域が広がれば市場価値も上がるため、社内での年収アップも期待できるでしょう。
人によって最適な選択肢は異なりますので、自分がより価値を出すためにはどの選択肢が最善かをぜひ考えてみてください。
より条件の良い企業に転職する
ここまで見てきたように、職種や業務内容で年収は変わってきます。また、業界や会社の規模によっても変わってくるでしょう。
規模が大きい企業に勤めると年収は高くなる傾向にあります。
例えば、外資系IT企業に勤めると、年収1500万円を超えるところも少なくありません。
参照:Z Marketing【超シンプル】マーケターが年収を上げる3つの方法【平均年収は500万弱】
外資企業は英語の能力も必要になりますが、日系の企業であったとしても、自社で事業を行っている企業は年収が高くなります。
企業の種類だけでなく、その時の状況によっても雇用条件は変わってきますので、求人が出ていないかをチェックしてみると良いです。
また、良い条件で雇用してもらうためには、知識や経験を積んでおく必要があります。
Webマーケターとして年収を上げていくには、まずは広告代理店などで基礎知識の習得から着実な実績を積んでいくことです。
そして専門的な知識を身につけリーダー経験も経た段階で、事業会社などに転職し、より高い年収を目指しましょう。
伸びている業界へ転職する
伸びている市場に参入している企業も年収の水準が高い傾向にあります。
市場規模が大きかったり、業界が伸びていると、その分利益も大きいです。
会社の利益は社員の給料として還元されるため、参入している業界によって年収が変わることがあります。
そのため、現在勤めている企業や転職先の企業がどんな事業を行っているか、今後その業界は伸びていくかをしっかりと確認することが重要です。
例えば、現在伸びている業界には、動画広告の業界が挙げられます。
5Gの普及に相まって、Netflixなどエンタメ系の動画を視聴する人は年々増加しています。
それだけでなく、最近は動画を知識のインプットに使う場面も増えてきました。
このように需要の拡大が見込まれる市場を選ぶことが大切です。
また、伸びている業界へ転職することで、成果を上げやすくなります。
Webマーケターは、売り上げを上げるためにさまざまな施策を行いますが、市場規模の小さい業界では、成果が見えにくくなってしまう場合があります。
どのくらい売り上げにつながったかが数字として現われるため、ターゲットの数が少ないとどうしても評価される数字が小さいものとなってしまいます。
このような理由からも、伸びている業界へ転職することで年収アップが期待できるといえるでしょう。
専門領域を増やす
持っている知識の幅を広げることで、年収をあげる方法です。
具体的には、現在SEOをやっている人はプラスでWeb広告のスキル、コンテンツマーケティングをしている人はSEOの知識をつけるなどです。
対応できる領域を増やすことで、市場価値が上がり、年収も上がります。
複数のスキルを掛け合わせることで、より幅広い業務を一貫してこなすことが可能です。
さらに、専門領域やこなせるタスクが多いほど需要は高くなります。
転職の際にアピールできるだけでなく、自社でキャリアアップする際にも評価が高くなるでしょう。
また、クライアントへの対応が高まり、プロジェクトに携わる際にも重要なポジションに就きやすくなります。
このように、専門領域を増やすことで組織に貢献できる場面が増えていくでしょう。
もちろん高収入を目指すほど、必要なスキルはより高度・専門的になってきます。
しかし、専門的な知識やスキルがあることは自身が提供できる価値を高めることにつながるといえます。
それは、結果的に年収アップにつながるでしょう。
キャリアパス次第で年収アップが見込める
条件の良い企業に転職する他にも、キャリアパスを変えることで年収アップが見込めます。具体的に年収を挙げられるキャリアパスは、
- キャリアアップをする
- フリーランスとして独立する
が挙げられます。
二つともスキルや経験が必須な選択肢ではありますが、持っている知識や経験に専門性があるのなら、挑戦してみるのも良いでしょう。
責任は大きくなりますが、その分やりがいも感じられます。
しかし、どちらも人によって向き不向きがあるため、年収の額だけを見て決めることは避けてください。
仕事をしていく中でどちらのキャリアパスが合っていそうかを見極められると良いです。
それでは、上の二つについて詳しく解説していきます。
マネジメントポジションに就く
社内での地位を上げることによっても年収を上げることができます。
企業によっては、ポジションごとに年収レンジが決められているところもあります。
社内で年収を上げたいと思ったら、給与体系や今不足していて需要のあるポジションなどを把握することが大切です。
特にマネージャーなど、管理職になれると年収が大幅にアップするでしょう。
マネジメントポジションには高い責任が伴うため、それに比例して年収が上がります。
また、部下をマネジメントするには、マネジメント能力だけでなく、十分なマーケティング知識が必要です。
団体で成果を上げることが求められるため、組織のパフォーマンスを上げなければなりません。
このように、マネジメントポジションに就くことは高い技術と大きな責任が伴います。
それに見合った給料が支払われるため、年収アップが期待できるでしょう。
フリーランスとして独立する
スキルや経験が身についてきたら、フリーランスとして独立することも収入アップに大きくつながります。
フリーランスのWebマーケターとして働けば、場所も時間も自由になり、スキルさえあれば年収1000万オーバーなども目指せるでしょう。
また、身につけたマーケティングスキルを自分のビジネスに展開していくことで、平均年収を超えて稼いでいけます。
営業は必要にはなりますが、案件数を安定して多く獲得できれば年収が大幅に上がるケースも少なくありません。
フリーランスの特徴として、案件数や勤務日数を柔軟に調整できることが挙げられます。
そのため、稼働時間次第で多くの収入を得ることが可能です。
また、自身の得意な分野にあった仕事を引き受けることができるため、実績があればより高単価の案件を獲得できます。
フリーランスとして独立する際には、何かのスキルに特化し、それをもとに営業することで高収入を得られるでしょう。
専門性の高いWebマーケティング職は突き詰めるのが理想
Web業界には、様々な職種や業界、キャリアパスがあります。
Web業界だけでもWebデザイナーやWebエンジニア、Webライターなどかなり幅広い職業が出てきています。
しかし、これらを転々とするより、ある程度の期間は就いた職場でスキルを磨くのがおすすめです。
その分野の仕事を突き詰めることによってより深い知識や経験を積むことができ、専門性が高まります。
特定の分野で高い専門性を持つことは、その分野での需要が高まり、結果的に年収を上げることにつながるでしょう。
確かに複数の職業のスキルを持っていることで市場価値は高まりますが、それは持っているそれぞれのスキルレベルが高度なものだからです。
未経験レベルのスキルを多く保有していても年収を上げることにはつながりません。
これは、マーケティングに限らずWeb業界の職種全体に言えることですが、Web系の職種は他の職種に比べても専門性が高いです。
あちらこちらにキャリアを築くのではなく、マーケターとしてキャリアを積み重ねていくことが一番の年収アップの近道です。
Webマーケティング職は魅力のある仕事
本記事では職種・業種によるWebマーケターの年収、キャリアパスについて紹介してきました。
Webマーケターはデジタル化が進んでいくこれからの時代に必要な仕事です。
しかし、Webマーケターと一口にいっても、職種や業務内容などによって年収は様々。
特定分野のマーケターとしてやっていくか、幅広くWebに関するマーケティングに関わっていくかでも、将来稼ぐことのできる年収は変わってくるでしょう。
とはいえ、未経験からでも転職してスキル・実績を身につけることで、昇進・独立などで多く稼ぐことも可能です。
Webマーケティングの手法は様々ですが、1つの分野でスキルを磨き、実績を出すことでほかの分野でも幅広く活用できます。
いずれにせよ、実力次第で多く稼げる可能性のあるWebマーケターを目指してみるのは、これからの時代にマッチしている選択肢です。
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。