ホームページやブログでは、多くの人に訪問してもらい成果を上げるのが目標ですよね。
そのためには、SEOの内部対策が必須といえます。
今回は、検索エンジンで上位表示の手助けになるAll in One SEO設定方法から活用法まで詳しく解説していきます。
初心者の方だと、何をどう設定したらいいのか迷ってしまうでしょう。
しかし、この記事を読めば簡単に設定できてSEO対策もできるので、All in One SEOの設定をしてみましょう。
All in One SEOとは
All in One SEOとは、Wordpressでサイトを運営するときに必要になるSEO対策を簡単にしてくれるものです。
初心者にとっては、聞きなれないプログラミング関連のワードばかりで何を設定すれば良いか迷ってしまうもの。
しかし、Wordpressを立ち上げてそのままだとSEO対策が非常に弱いままになってしまい、思うように検索エンジンが上がらなくなってしまいます。
だからといって、専門知識の無い初心者がSEO対策をするのは難しいでしょう。
All in One SEOを使えば、初心者でもSEO対策が簡単に設定できるので不安に思うことはありません。
All in One SEOでできること
All in One SEOはSEO対策に強いと言われていますが、実際にはどんなことができるのか気になるところですよね。
All in One SEOでできることは以下の通りです。
- 検索の外観設定
- Noindexの設定
- Google Analyticsとの連携
- Google Search Console との連携
- XHTMLサイトマップの
- OGPの設定
All in One SEOは多機能で、上記にあげたのは一部ですが代表的な設定です。
次からはそれぞれの設定について解説していきます。
検索時の外観設定
All in One SEOは、外観設定することで、サイトに訪問者を誘導するのに重要なタイトルやディスクリプションを設定することが可能です。
ユーザーが検索した時、webのページ画面上にタイトルがリスト表示されます。
タイトルの下に表示されるサイトの説明文がディスクリプションですが、この二つがユーザーにとって魅力的かどうかで、多くのユーザーを誘導できるかが決まります。
サイトの入り口である、外観をユーザーを引き寄せられるようにすることは、サイト運営では重要な事です。
All in One SEOを導入すれば、魅力的な外観に設定することが可能なのです。
Noindexの設定
Noindexタグは、SEO対策をする上で欠かせないタグの1つです。Noindexタグは、サイト内のページを検索エンジンにインデックスさせないために使います。
サイトを運営していると、検索結果に意図しないページが含まれてしまう場合があります。このままだとサイトの評価が下がってしまう恐れがあるのです。
Noindexタグは、検索エンジンに評価を下げるページをインデックスさせないようにしてくれるのです。
つまり、Noindexタグを設定することで、どのようなキーワードで検索しても、評価を下げるページを検索結果に表示しないようにしてくれるのでサイトの評価が下がるのを避けられます。
Google Analytics・Google Search Consoleの連携
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleは、どちらもGoogleが提供する解析ツールです。
サイトを運営しSEO対策を行う上では必須なツールです。
Google Analyticsは、アクセス解析ツールでサイト訪問者の動向を把握することでサイトを改善する手助けになります。
また、Google Search Consoleは、Google検索キーワードの表示回数や順位の推移、サイトが抱えている問題点などを確認できます。
どちらも、All in One SEOを導入すれば簡単に連携することができて、サイトの最良化ができるというわけです。
XMLサイトマップの生成
XMLサイトマップは、SEO対策をするうえで欠かせないツールです。
XMLサイトマップとは、Webサイト内にどのようなページがあるか検索エンジンに伝えるために設置するファイルのことです。
ページを作成したり更新するたびに、自動でXMLサイトマップが生成されます。
最新のXMLサイトマップの情報が検索エンジンに伝わることで、新しく追加したページや更新記事が検索結果に表示されやすくなります。
XMLサイトマップを設置しないと、新たにページを追加してもなかなか検索エンジンに認識されないという事態になりかねません。
Webサイト運営するうえで、いち早く検索結果に表示させることは重要なので設置しておきましょう。
OGP設定
OGPとは「Open Graph Protcol」の略でFacebookやTwitterなどのSNSでシェアした際に、Webページのタイトル、画像、URL、説明文などが正しく表示される仕組みのことです。
OGPを設定しないと、SNSのクローラーが自動的にWebページの情報を抽出してしまいページ内容がユーザーに正しく伝わらなくなってしまいます。
そうなると、記事の閲覧、拡散が期待できません。
SNSを使ったサイトの宣伝効果は大いに期待できるのですが、正しくWebサイトの情報が表示されないとユーザー集客も難しくなってくるので、OGPの設定はしておく必要があるのです。
All in One SEOをインストールするメリット
WordPressでサイトを立ち上げようと思ってもSEO対策を考えると、難しそうだと臆してしまう方もいるでしょう。
しかし、SEO対策の専門知識がなくてもAll in One SEOをインストールすれば簡単にSEO対策ができます。
All in one seoとは、WordPressのSEOを強化するプラグインです。
次の章から、All in One SEOをインストールするメリットについて解説していきます。
初心者でもSEO対策を行える
SEO対策の専門知識がなくてもAll in One SEOならプラグインをインストールし有効化するだけでSEO対策の設定ができます。
SEOについて、勉強しなくても簡単にサイトのSEO対策ができるのです。
コーディング作業を行ったことがない方や、プログラミングに関する知識がない方だと設定に時間がかかってしまうでしょう。
しかし、All in One SEOをインストールすれば、SEO対策にかかる時間も短縮できるので作業効率が上がります。
SEOの知識がない方でも活用できるので、Webサイトを立ち上げたばかりの初心者の方は導入をおすすめします。
ページごとに詳細設定できる
All in One SEOをインストールするもう一つのメリットは、All in One SEOを使えば、ページごとの詳細設定が簡単にできることです。
詳細設定とは、ページのタイトルやメタディスクリプションの設定、またはGoogleアナリティクスとの連携設定などのことを指します。
これらは、Webサイトの最適化を促してくれるもので、All in One SEOをインストールすることで簡単に設定することができます。
WordPressを立ち上げた時、さまざまなプラグインの設定をすることになりますが、初心者にとっては何を選べば良いかわからないでしょう。
まずは、All in One SEOをインストールして、サイトの最適化を目指しましょう。
All in One SEO導入の流れ
All in One SEOができること、また導入のメリットがわかったところで、All in One SEOの導入をしていきましょう。
初心者の方でも簡単に進めることができるよう詳しく解説していくので、参考にしながら導入してみてください。導入の流れは以下の通りです。
- プラグインの追加
- 一般設定
- サイトマップの設定
- Google Analyticsの設定
- OGP設定
プラグインの追加
まずは、All in One SEOのプラグインの追加をしていきましょう。
WordPress管理画面の左メニューの「プラグイン」をクリックして、「新規追加」を選択します。
表示された検索窓にAll in One SEOと打ち込むと自動的に検索が開始されます。
左上のトップにAll in One SEOが表示されますので、右上の「今すぐインストール」をクリックしましょう。
「今すぐインストール」が「有効化」に変わったら再度クリック。これで、無事にAll in One SEOが追加されました。
続いて、一般設定の仕方を解説していきます。
一般設定
All in One SEOをインストールした後は、基本的な一般設定をしていきます。
WordPressの管理画面で「All in One SEO」をクリックすると、右隣に出てくる枠にある一般設定をクリック。
すると、ウェブマスターツール検証画面が開きます。
ウェブマスターツールとは、Googleが無料で提供するサイト運用ツールです。
「All in One SEO」と連携できるウェブマスターツールは以下の7つです。
- Googleサーチコンソール
- Bingウェブマスターツール
- Yandexウェブマスターツール
- Baiduウェブマスターツール
- IndexNow
- Googleアナリティクス
この中で、まずは連携させておきたいのは「Googleサーチコンソール」「Bingウェブマスターツール」「Googleアナリティクス」の3つです。
ウェブマスターツールと連携しておけば、効果的なSEO対策でサイトの質を高めることができます。
サイトマップの設定
先にも説明しましたが、サイトマップは、SEO対策をするうえで欠かせないツールです。Googleサーチコンソールなどにサイトマップを送信することで、新しく追加したページや更新記事が検索結果に表示されやすくなるのです。
この章では、サイトマップの設定の仕方を解説していきます。
WordPressの左メニューの「プラグイン」→「新規追加」をクリックして、プラグインの検索をします。
「XML Sitemaps」を検索して、「今すぐインストール」した後に「有効化」すれば完了です。
その後、XML Sitemapの基本設計を行います。
XML Sitemapは、Googleサーチコンソールに登録することで、効果が発揮されるので基本設計が完了したら登録していきます。
Googleサーチコンソールにアクセスしたら、インデックスの下にあるサイトマップを選択します。
「新しいサイトマップを追加」の下に、サイトマップのURLを入力して「送信」をクリックすれば完了です。
これで、サイトマップが定期的にGoogleに送信されるようになります。
Google Analyticsの設定
Google Analyticsは、Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービスです。
ご自身のサイトに訪れたユーザーの情報を手に入れることができます。
Google Analyticsの情報から、サイトの運営の方向性がはっきりしてくるはずです。
この章では、Google Analyticsの設定方法について解説していきます。
一般設定の章でも解説しましたが、Wordpressを立ち上げて「All in One SEO」が既にインストールされていれば、Google Analyticsの設定は簡単にできるのです。
WordPressのメニュー画面から「All in One SEO」を選択して、「一般設定」からGoogleアナリティクスを選択します。
次ページの「Google Analyticsを管理」をクリックして表示される「雑多の検証」に、コピーしたトラッキングコードを貼り付ければ完了です。
トラッキングコードの取得は以下の通りです。
- 自分のGoogleアナリティクスにアクセスし、左下の歯車のアイコンの「管理」をクリック。
- 次に「プロパティ」の中の「トラッキング情報」の下にある「トラッキングコード」をクリック。
- その中の「グローバルサイトタグ」のタグを丸々コピーして、All in One SEOの「雑多な検証」の空欄にコピペすればトラッキングコートの取得設定は完了になります。
OGP設定
OGPとは、Open Graph Protcol の略で、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアした時に、タイトルやイメージ画像、URL含めた詳細情報を正しく伝えるためのHTML要素のことです。
この章では、SNS上でも正しく情報を伝えるために必須なOGPの設定について解説していきます。
WordPressへOGPのタグの設定は、カスタマイズの知識が必要になるため、初心者にはとっては難しい作業です。
しかし、「All in One SEO」を使えば簡単に設定できるので初心者でも無理なく設定できます。
「All in One SEO」の項目のソーシャルネットワークをクリックして管理画面を開きます。ソーシャルプロフィールには連携したいSNSのURLを入力していきましょう。
これは、記入したSNSのURLがサイトと関連していることを検索エンジンに伝えるための設定になります。
続いて、Facebookでシェアされた時のアイキャッチ画像の表示設定を行ないます。
ソーシャルネットワークの管理画面上部のFacebookを選択。
画面が開いたら以下のように設定していきます。
- オープングラフマークアップを有効にする→ON
- デフォルトの投稿画像ソース→アイキャッチ画像(これで、記事ごとに設定されたアイキャッチ画像が表示されます)
- デフォルト投稿Facebook画像→任意の画像を設定(ここに画像を設定しておけば、アイキャッチ画像が設定されていないページもその画像が表示されます)
すべて設定できたら、「変更を保存」をクリックしましょう。
次に、Twitterの設定もしていきます。
ソーシャルネットワークの管理画面上部のTwitterを選択します。
画面が開いたら以下のように設定していきましょう。
- Twitterカード有効化→ON
- カードタイプのデフォルト→大きな画像で要約
- デフォルトの投稿画像ソース→アイキャッチ画像
- デフォルトの投稿Twitter画像→任意の画像を設定(ここに画像を設定しておけば、アイキャッチ画像が設定されていないページもその画像が表示されます)
すべて設定できたら、「変更を保存」をクリックしましょう。
All in One SEO導入後は必ず評価を行う
All in One SEOを導入すると、Wordpressの投稿画面の記事一覧の右上に「76/100」というボタンが表示されます。
これは、All in One SEOがその記事を評価した点数を表しているのです。
この数値を100に近づければ、SEO的に評価されるページになるというわけです。
SEO的に修正すべき部分は赤丸のチェックになっているので、その部分を中心に修正を加えれば、自動的にSEOに強い記事を作成が可能になります。
All in One SEOの評価を基に、SEOに強いサイト作りを目指しましょう。
All in One SEOを活用してコンテンツSEOを効果的に進めよう
All in one SEOは、WordPressのSEO対策をしてくれるプラグインです。All in one SEOは、以下のことができます。
- 検索の外観設定
- Noindexの設定
- Google Analyticsとの連携
- Google Search Console との連携
- XHTMLサイトマップの
- OGPの設定
初心者の方だと、SEO対策といっても難しく思えるでしょう。
しかし、All in one SEOを活用すれば簡単にコンテンツSEOを効果的に進めることができます。
WordPressを運用して集客を伸ばすことはとても重要なことなので、All in one SEOを設定してみましょう。