Webディレクターについて徹底解剖!仕事内容や将来性から必要なスキルまで詳しく解説

インターネット化が進み、あらゆる業界で自社ホームページやECサイトを持つことが当たり前になってきました。

そんな現代の日常に欠かせないWebサイトを制作する上で、企画からマネジメントまでを一手に担うのがWebディレクターです。

Web業界の需要が高まっていることから、Web業界に憧れて未経験からWebディレクターへの転職を考えている人もいるでしょう。

しかし、未経験の場合ITに関する知識が少ないことや、前職で培ったスキルが発揮できない可能性があることから、転職に踏み切れない人も少なくありません。

そこで本記事では、Webディレクターの仕事内容や将来性、必要なスキルまで詳しく解説します。

Webディレクターへの転職を考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

そもそもWebディレクターってなに?

Webデザイナーやプログラマー、Webマーケターなど、Webサイトの制作に関わる職種は多くあります。

Webディレクターは、こういったWeb制作に関わるスタッフ達のマネジメントや、プロジェクトの進行管理などの業務を担当する役割を担っています。

クライアントの要望に応えるようなコンテンツやWebサービスを制作する現場では、Web制作チームをまとめあげ、プロジェクトを成功に導く優秀なWebディレクターの存在は必要不可欠です。

Webディレクターの仕事内容

Webディレクターの仕事内容は、Web制作スタッフとクライアントの要望をまとめたり、スケジュール進行・品質管理を行うことが中心です。

プロジェクトメンバーの人選やコンテンツの品質管理、制作スケジュールの設計や進行管理などを行います。

今回は大きく3つに分けて解説します。

  • 企画・提案
  • プロジェクト管理
  • 運用・更新

プロジェクトによっては一部分の業務のみを担当することもありますが、一連の業務の流れを理解しておくことが重要です。

企画・提案

まず1つ目の仕事内容は企画・提案です。

Webディレクターの仕事は、クライアントの要望や意向を正確に把握することから始まります。

ヒアリング内容を踏まえて、どういったWebサイトにするのかを決めてクライアントに提案します。

提案するにあたって、クライアントが抱えている課題を解決できているかがポイントです。

例えばECサイトを改修する場合、単純に売り上げを伸ばしたいのか、新規顧客を獲得したいのか、何を解決したいかによって提案内容は変わってきます。

プロジェクト管理

2つ目の仕事内容はプロジェクト管理です。

Webサイトが完成するまでのスケジュールを立てて、期日までにWebサイトを納品することがWebディレクターの役割です。

スケジュールを立てる際には、誰にどういったタスクを振り分けるかを決めます。

全体のスケジュールが立てられたら、割り振ったタスクの進捗状況を確認してスケジュール管理を行います。

もしプロジェクト進行中にリソースが足りなくなったりしたら、それを補填するのもプロジェクト管理の仕事で重要なポイントです。

運用・更新

3つ目の仕事内容は運用・更新です。

Webサイトはリリースしたら終わりではありません。

リリースしたWebサイトに対して、より多くのユーザーを集めて利用・購入を促進するための活動であるWebマーケティングを行います。

Webマーケティングで集計したデータを用いて、Webサイトの改善に取りかかります。

実際のユーザーの動きからサービス改善に繋げるPDCAサイクルをどれだけ綿密に回せるかが、Webサイトの有用性を高めるのに重要です。

リリースしたWebサイトがクライアントの要望に応えるには、こういった日々の改善が必要となります。

Webディレクターに必要な知識・経験

上記3つの幅広い仕事内容をこなすため、Webディレクターには様々なスキルや知識が必要です。

Web制作に関する専門知識だけでなく、チームを管理するためのヒューマンスキルやプロジェクトを円滑に進めていくための業務スキルもWebディレクターとして重要な要素です。

特に重要なスキル・知識として今回は、以下の5つをそれぞれ解説します。

  • ディレクションスキル
  • コミュニケーションスキル
  • Webマーケティングの知識
  • 情報収集力
  • 分析スキル

Webディレクターに必要なスキルについては以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:Webディレクターが身につけるべきスキルと知識を徹底網羅!多くのスキルと知識で優秀なWebディレクターになろう

ディレクションスキル

Webディレクターに必要なスキル・知識の1つ目はディレクションスキルです。

Webディレクターはクライアントと要件をまとめてスケジュールを立て、制作工程でエンジニアやデザイナーなどに指示を出して、制作の総指揮をとります。

このとき、スケジュールや予算管理などプロジェクト全般を円滑に進めるための複数のスキルが必要です。

また、ディレクションとマネジメントの違いにも気をつけましょう。

どちらも「管理する」という意味では似通っていますが、より制作現場に近く、実際の制作に関わるというのがディレクションです。

コミュニケーションスキル

Webディレクターに必要なスキル・知識の2つ目はコミュニケーションスキルです。

クライアントや制作チームのメンバーなど、Webディレクターは様々な人とコミュニケーションを取る場面が多いです。

Web制作を進める際には、クライアントだけではなく、エンジニアやデザイナーなどプロジェクトに参画しているメンバー全体の調整をする必要があります。

そのときに良好なコミュニケーションが行えているかどうかがプロジェクト成功の鍵を握っています。

Webマーケティングの知識

Webディレクターに必要なスキル・知識の3つ目はWebマーケティングの知識です。

サイトの検索順位を上げる手段(SEO対策)や広告出稿などのアクセス数を稼ぐことでWebサイトの信用度を高め、クライアントの利益に繋げることが必要です。

また、SNS運用でのマーケティングも必須となります。

最近はスマホで情報収集する人も多いです。

すきま時間にスマホで情報収集するユーザーにも興味をもってもらい、SNSからも情報が拡散されるようになれば更にマーケティング効果は高まります。

情報収集力

Webディレクターに必要なスキル・知識の4つ目は情報収集力です。

ディレクターの業務範囲はとても広く、事業分析や市場分析などの戦略・企画からコンテンツ、デザイン、開発などの制作までプロジェクトに一貫して関わります。

クライアントとクリエイターの橋渡しをするためには、Webサイトのトレンドから技術情報まで幅広い知識のインプットと更新が欠かせません。

特にWeb業界のトレンド変化は早いので、日々の情報収集が重要になってきます。

分析スキル

Webディレクターに必要なスキル・知識の5つ目は分析スキルです。

サイトを訪れたユーザーデータを収集するためには、Googleアナリティクスなどアクセス解析ツールを使用します。

こうして集めたデータを定性的に分析できる能力があれば、マーケティングに非常に有益です。

例えばSNSなどでアンケートを募り、サイトの見やすさや改善点、求める機能などを分析できれば、クライアントとユーザーの要望に応えたサイトに改良することができます。

未経験からWebディレクターになる方法は?

実際に手を動かしてものを作る「制作スキル」、職務を行う上で必要な「ビジネススキル」、他のメンバーとの円滑な関係を維持するための「ヒューマンスキル」など、Webディレクターには様々なスキルや知識、経験が必要とされます。

そんなWebディレクターですが、未経験でもWebディレクターになることは可能です。

方法は主に2つです。

  • 転職する
  • スクールに通う

未経験でもWebディレクターとして受け入れる企業は存在するため転職するのも一つの手ですし、自分のスキルを磨くためにスクールに通うのも有効といえます。

以下で詳しく解説します。

転職する

Webディレクターは経験者の方が転職に有利といわれていますが、実際には未経験可の条件のWebディレクター求人も数多くあります。

その理由として、Webディレクターの仕事の経験がない、真っ白な状態を強みと捉えている企業が多いことが挙げられます。

つまり、デザインやコーディングからディレクションまでこなせるよりも、ディレクションに専念する方が高いパフォーマンスが出せると考えているからです。

こういった企業にいち早く転職してWebディレクターとしてスキルを伸ばすことが成長の近道です。

面接時には、自分がWebディレクターへ転向したい理由、この会社を選んだ理由が自分の言葉で伝えられる状態にしておきましょう。

スクールに通う

Web業界の需要の高まりから、最近はWebディレクションスキルが学べるWebディレクタースクールが増えてきています。

時間と費用はかかりますが、Webディレクタースクールを活用すればWebディレクションスキルを一通り身につけることができ、転職に有利に働きます。

特に転職支援の手厚いスクールを選べば、スクールで学びながら転職活動も行えるので、転職がスムーズです。

TechAcademyヒューマンアカデミーなどがおすすめなので、ぜひのぞいてみてください。

Webディレクターに向いている人の特徴

Webディレクターに向いている人はどのような特徴があるのでしょうか?

どんな仕事でも、向いている・向いていないは存在します。

これからWebディレクターになることを目指している方は、Webディレクターに向いている人はどんな人なのか知っておくことが大事です。

もし仮にWebディレクターになったとしても、自分の性格上合わないとなって仕事を辞めてしまうのは非常にもったいないからです。

逆に今の仕事が合っておらず、これから説明する特徴に合致している方はWebディレクターとして大いに活躍することが期待されます。

あくまで「向いている」というだけであって、特徴に当てはまらなかったからといって深刻に捉える必要はないので注意してください。

コミュニケーションが得意な人

クライアントやチームメンバーなど、Webディレクターは業務の中で多くのコミュニケーションが必要となります。

そのため、コミュニケーションが得意な人はWebディレクターに向いているといえるでしょう。

クライアントやチームメンバーの意向を汲んだり、意見交換を活発化させるのもコミュニケーション能力があってこそです。

普段からコミュニケーションが好きで得意という方でしたら、Webディレクターの仕事も楽しく感じられるでしょう。

幅広い知識に興味がある

幅広い知識に興味があり新しいものを取り入れたいと考える人は、Webディレクターの適性が高いといえます。

IT業界はトレンドの変化が早い業界です。

Webに関する技術はすぐに古くなってしまい、現場で使い物にならなくなってしまいます。

そのため、常に最新技術をチェックすることはWebディレクターに欠かせない業務です。

新しい企画やアイデアなどを発見するためにも、勉強するのが好きな人はWebディレクターになっても難なく仕事をこなせるでしょう。

Webディレクターのキャリアパス

広範な知識と経験が必要となるWebディレクターは、そのキャリアパスも幅広いです。

職場を変えてキャリアを積むケースもありますし、職種を変えてキャリアを築くケースもあります。

未経験からWebディレクターへ転職を考えている方は、更にその先のキャリアパスまで描いておくことがおすすめです。

自分のキャリアパスが決まっていれば、転職の面接でもアピールする材料になります。

ここでは、Webディレクターのキャリアパスとして以下の3つを解説します。

  • 制作会社・事業会社を渡り歩く
  • Webプロデューサーになる
  • 独立する

制作会社・事業会社を渡り歩く

Webディレクターのキャリアパスの一つとして、自分のキャリアの志向性から制作会社・事業会社を渡り歩くケースがあります。

制作会社は、Webサイトをつくりたい、リニューアルしたいというクライアントから要望を受け、サイト制作を行う会社です。

一方事業会社は、自分たちでサービスを企画して提供し、それを運用していく会社です。

何をする会社かそれぞれ違うため、仕事内容も異なります。

自分が取り組みたい仕事内容によって制作会社に行くのか、事業会社へ行くのか決めるとよいでしょう。

Webプロデューサーになる

WebプロデューサーはWebディレクターの上位職とされる職種です。

Webプロデューサーになるというのは、Webディレクターとして培った経験・スキルをもとにより責任あるポジションを目指すキャリアパスです。

WebディレクターがWebサイト制作の実務を行うのに対して、Webプロデューサーは事業計画や予算策定、チーム編成などを担当します。

会社によってこれらの役割分担は変わりますが、より経営的な役割にあたるのがWebプロデューサーです。

独立する

Webディレクターとしての業務経験を活かして、独立するという道もあります。

独立にも2つプランがあります。

一つは個人事業主としてフリーランスになり、企業からWeb制作業務を受託して働くというプランです。

もう一つは、新しいWebサービス事業会社を立ち上げて経営者になるというプランです。

どちらも高いスキルが求められるので、会社員のWebディレクターとして働いている間に多くの経験を積むことが大切になってきます。

Webディレクターは多くの知識・スキルが必要な職種

本記事では、Webディレクターの仕事内容や将来性、必要なスキルを解説してきました。

Webディレクターは企画からWebサイトの運用まで幅広く業務をこなす立場であり、それゆえに多くのスキル・知識が必要とされます。

本記事では5つのスキル・知識を紹介したので、まずはこれらを身につけることを意識するのがおすすめです。

一見未経験からWebディレクターへの転職は難しく感じられますが、実際には未経験歓迎の転職案件も多く、Webディレクションスクールに通ってから転職することもできます。

自分のキャリアパスを計画して取り組めば、Webディレクターとして働く道は明るいです。

Webディレクターを検討している方に、本記事が参考になれば幸いです。

最新情報をチェックしよう!